大休宗休とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 大休宗休の意味・解説 

大休宗休

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 01:05 UTC 版)

大休宗休(だいきゅうそうきゅう、応仁2年(1468年) - 天文18年8月24日1549年9月15日))は、戦国時代臨済宗。出自については不詳である。諱は宗休。道号は大休。諡号は円満本光国師。

幼いとき京都東福寺永明庵で出家して学び、のち龍安寺特芳禅傑に師事して参禅し、その印可を受けた。特芳の死後は西源院・龍安寺の住持を経て妙心寺の住持となったが、晩年は霊雲院を開創してそこに住した。今川義元の招きにより、駿河国臨済寺を開山したが、のち妙心寺・尾張国瑞泉寺等を歴住した。後奈良天皇に臨済宗の宗義を進講し、円満本光国師の諡号を賜った。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大休宗休」の関連用語

大休宗休のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大休宗休のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大休宗休 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS