始まりから拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 始まりから拡大の意味・解説 

始まりから拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 15:01 UTC 版)

ボーイズラブ」の記事における「始まりから拡大」の解説

1980年代には、少女漫画家による少年愛ものの連載はほとんどが終了した24年組以降、続く少女漫画家たちはその成果消化しきることができず、少女漫画では物語ダイナミズム失われていた。また少女漫画編集方針多くは、「無自覚なラブコメ」のように、結果的に女性の性固定化し、従属を強いるようなものであったため、描き手の少女たちに高まりつつあった「自己実現」の欲求と相いれなかった。描き手は少女漫画から離れていき、読者もまた少女漫画に不満を感じ離れていった。 1979年には、坂田靖子主宰する漫画同人会ラヴリが機関誌『らっぽり』(波津彬子責任編集)の「やおい特集号」を発行やおいという言葉の誕生)。その影響もあり、ストーリー性やメッセージ性のない、描きたいことだけを描いた同人誌多く描かれるようになり、それは男同士危ない関係を扱ったものが多かった1980年代には、少年漫画少年アニメ題材にしたパロディ同人誌大量に作られるようになり、アニパロやおい、パロディやおいなどと呼ばれた少女漫画から離れた少女描き手は、魅力的な少年キャラクターがたくさ登場し絵柄少女たちに受け入れやすい少年漫画キャプテン翼』(1982年連載開始)に出会って熱狂し、それを題材二次創作作るうになる。(同人誌世界では少年ジャンプ」系のパロディ大きな人気博したが、集英社側は基本的に放置という姿勢だった。例外的に、「週刊少年ジャンプ」の編集後記に『キャプテン翼』のやおい本に対して批判メッセージ掲載されており、同作アンソロジー多数発行していた「ふゅーじょんぷろだくとに対して警告が行われた)霜月りつ荒木立子)は、80年85年頃に学漫大学漫画同好会主流同人誌即売会アニパロ大流行し女性描き手、読み手急激に増えた述べている。(一方少女漫画は、人材不足からレベルダウン加速し、さらに長期間にわたり落ち込むことになる。)86年ごろからキャプテン翼ブーム起こり聖闘士星矢天空戦記シュラトサムライトルーパー美少年キャラ多数登場するアニメ放送され女子同人熱が一気高まったパロディやおい題材としては、「少年たちが共通の目的持って戦う」パターン作品好まれパートナー高じて恋人同士になる、「私生活でも仕事目標)でもお前が必要なんだ!」(中島梓)といった展開が描かれた。少年漫画男性同士恋愛もの好きだが「JUNEのような作品読みたいわけではなく同人誌のやおいものを好んでむような少女たちが増えていった。このあたりの同人誌からのちにプロになった作家はかなり多い。 料理研究家福田里香よしながふみは、同人誌で「JUNE」と異な流れ作ったのは、それまで耽美シリアスな少年愛ものと異なる、軽くて明るく同性愛差別全くないゲイばかり登場する学園物を描いたえみくり(漫画・イラスト担当のえみこ山と小説担当のくりこ姫の同人サークル)で、「同人誌で一番耽美流行っている頃に、えみくりさんは同人誌一億ホモっていう世界確立した」と述べている。(えみくりは80年代後半からキャプテン翼三国志でなどで人気出始め聖闘士星矢あたりで大きな人気となり、その後元々書いていたオリジナル移行したCLAMP同時期に同人活動人気となる。)福田は、多田かおる岡崎京子西村しのぶ、えみくりら62年生まれを「24年組マンガリアルタイム読んで育った世代」「そんなにマンガ雑誌がなかった時代」なので「読もう思えばほぼ全部制覇できた」と言い、「女子多様な出自作家出始め世代」と指摘している。そして「(一般に評価の高い)岡崎京子さんが大島弓子さんとかを読んで男女の性を赤裸々に描くというのは、わかりやすいというか想定範囲内(笑)」だが、えみくりは「同じものを見てきたはずの人が、想定範囲外のことを出してきた」と評価している。福田によると、えみくりは自分たちの同人誌を「男と男の『りぼん』」(陸奥A子田渕由美子活躍した乙女ちっく」時代の『りぼん』)であるとしており、福田は、手をつないだだけでドキドキするような物語を男と男でやるというところに、えみくりの「突然変異的な発想飛躍」があるとしている。また、「男と男の『りぼん』」&「ギムナジウム(寮)」&「関西弁」という独特のシャッフルセンス編集能力の高さ、サブカルチャーからの影響などにも触れている。えみくりに始まる新し流れ影響が後に商業誌に及び、商業誌確立したのがこだか和麻であるという。 1991年12月10日イマージュ』(白夜書房)が創刊しキャッチコピーに「BOY'S LOVE COMIC」と冠した(「ボーイズラブ」の確認される初出)。1992年角川スニーカー文庫当時角川書店少年向け少女向け区別をしておらず、当初ボーイズラブ作品刊行していた)から独立する形で角川ルビー文庫創刊。この時点ボーイズラブという言葉知られておらず、「耽美」「JUNE」「やおい」などと呼ばれていた。アニパロアンソロジー盛んに出していた青磁ビブロスが、1992年ボーイズラブ漫画専門レーベル第1号といわれるBE×BOY コミックス」を創刊1993年に「マガジンBE×BOY(略称・マガビー)」を創刊した。1990年代初頭には、アニメパロディ同人誌はあるものの、オリジナル男同士恋愛取り扱った女性向け商業漫画誌は「マガジンBE×BOY」しかなく、初期から版元倒産するまでBL業界牽引したよしながふみは、同誌の創刊時女の子のためのポルノ雑誌ができたと思った述べている。初期ボーイズラブ商業誌描き手が少なく同人作家、特にパロディやおい作家集めてスタートした。そのため、二次創作として書かれたものをオリジナルキャラリライトして商業ベース出版することもあった。現在でも商業BL活躍する同時に同人誌出している作家少なくない霜月りつ荒木立子)は、初期ボーイズラブティーンズラブものに比べかなり自由で、ティーンズラブ禁じ手だった、ハッピーエンドではない、好きな人を他の人に奪われる主人公ひどい目に合うといった展開も許されており、「せっくすシーンさえはいれば何を書いていいという自由さ女性書き手にかなり広い門戸を開いたと思う。」と述べている。 1984年から95年には、一般向け小説と共に今でいうBL小説書いてこのジャンル切り開いた栗本薫中島梓)が「JUNE」で、読者投稿小説批評する中島梓小説道場」を連載し投降者たちの創作活動支えここから江森備、石原侑子鹿住槙柏枝真郷、尾あさみ、秋月こお、須和里、佐々木禎子金丸マキといった多く作家育っていき、商業BL小説発展大きな役割果たした近年栗本薫BL執筆向かったのは早大在学中遭遇した川口大三郎事件虐殺糾弾運動参加できなかった屈折執筆解決しようしたため、という説が照山もみじによって提起されているが、まだ定説はなっていない。 1988年カセットJUNE創刊第1弾三田菱子原作「鼓ヶ淵」。やおい・BLジャンル初の音声メディアと言われる1990年代にはボーイズラブ小説レーベル次々誕生した雑誌次々生まれて消えていき、半分3号で終わるような状況だった。1990年代後半には出版不況起こりライトノベルボーイズラブが有力コンテンツとして注目されるようになった。この時代は、ボーイズラブにとって高度成長期のようなのだったという。1994年には、マンガ情報誌「ぱふ」8月号で、特集創刊ラッシュ戦国時代突入―『 BOYS LOVE MAGAZINE 』完全攻略マニュアル」が組まれ(なお、この特集青磁ビブロスの牧歳子編集長は、回答に「ボーイズラブ」という言葉使わず「やおい」を使っている)、分野を指す言葉として「ボーイズラブ」が共有されたのはこれ以降といわれるその後も「ぱふ」はボーイズラブ特集繰り返し行い、これがボーイズラブという言葉普及一役買ったといわれている。コバルト文庫ホワイトハートといった少女小説レーベルBL要素のある小説増やしたが、乱立しBLレーベルとの競争激しかったためか、あまりうまくいかず撤退している。 よしながふみは、自分より下の世代BL大きな影響力を持つ作品として、少女漫画誌「マーガレット」に掲載され尾崎南漫画絶愛-1989-』(1990年第1巻刊行同作のやおいを下敷きにしているといわれる作者商業誌での活躍同時にキャプテン翼』のやおい同人作家であり続けた)、こだか和麻漫画KIZUNA-絆ー』(元々は作者商業少年漫画から派生したオリジナル同人誌1991年)。1992年商業第1巻刊行)、少女小説レーベルコバルト文庫から出た桑原水菜小説炎の蜃気楼』(1990年第1巻刊行当初コバルト文庫ではBL分類されていなかったようである)をあげている。BL的なものを読むが量は多くないという人でも、この3作はほとんど皆読んでいたという。 1991年、『聖闘士星矢』のミュージカル公演、今でいう「ボーイズ・ミュージカル」の嚆矢となる。当時駆け出しSMAP出演1992年に、吉原理恵子著・道原かつみイラストBL小説原作OVA間の楔第1巻マガジン・マガジンより発売される。やおい・BLジャンル初のアニメ化作品と言われる同年日本SF大会自主企画として「やおいパネルディスカッション」が開かれる1996年からCLAMP少女漫画雑誌なかよし」で『カードキャプターさくら』の連載を開始作中主人公さくらの兄と友人さくらの好きな人)の同性愛匂わせる関係性描写される(恋か友情明言されないが、互いが一番大事でずっと側にいてほしい相手として描かれている)。またヒーロー役の少年は、最初さくらと同じ人を好きなライバルである。ちぷたそは、本作にはBL百合女性同性愛もの)・ロリコン男の娘という要素があり、幼少期にこの作品触れた人でオタクになった人は多いのではないか指摘している。 1997年児童文学作家として著名な荻原規子が、中央公論社C★NOVELSファンタジアより少女向け異世界ファンタジー西の善き魔女』を刊行2巻秘密の花園」で、女王候補側近候補の子女たちが通う閉ざされ女学校での、女生徒たちによるやおい・BL同人誌文化とその活用様子を描く。 1998年NHK衛星第2テレビ(BS2)で『カードキャプターさくら』がアニメ化される。翌年地上波放送NHK教育テレビでも放送された。 1999年ごろからネット上で腐女子」という言葉見られるようになった

※この「始まりから拡大」の解説は、「ボーイズラブ」の解説の一部です。
「始まりから拡大」を含む「ボーイズラブ」の記事については、「ボーイズラブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「始まりから拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「始まりから拡大」の関連用語

始まりから拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



始まりから拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーイズラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS