始まりとその基本的考えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 始まりとその基本的考えの意味・解説 

始まりとその基本的考え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 06:24 UTC 版)

フレーム意味論」の記事における「始まりとその基本的考え」の解説

フィルモア自身格文法発展させた意味論であり、世界に関する百科事典的知識との結びつきで、語や文に意味を与えるものであることが特徴として挙げられるフレーム意味論基本的な考え方は、ある語の理解にはその語と関連する世界知識へのアクセス不可欠であるということである。例えば「買う」という語を理解するには、「〈売り手〉が〈買い手〉の提供する商品〉を同意した金銭〉と引き換え交換する」という商取引についての背景知識必須になる。この背景知識フレーム呼ばれフレーム用いることによって言語用いることで「何が理解されるのか」という情報記述することができる。 Fillmore (1977, 1982) や Fillmore and Atkins (1992) は英語の { buy, sell, charge, pay } という語に対して商取引フレーム含まれる様々な役割(〈 〉で括った要素)をどのように言語化するのかに違いがあることを論じている。簡単な日本語の例用いて同様の分析を行うことができる。例えば「太郎が車を買う」という文であれば、「太郎」が〈買い手〉、「車」が〈商品〉であるという分析がされるが、「太郎が車を売る」という文であれば、「太郎」が〈売り手〉、「車」が〈商品〉であるという分析がされるこのような分析によって、「買う」や「売る」といった動詞商取引という共通のフレーム喚起しながらも、異な要素に対して焦点当てるという違いを持つことを明示的に記述することができる。 語はそれが指示する(あるいはフレーム意味論の用語で「際立たせる (highlight)」)特定の概念関係する意味的知識フレーム喚起するある意味フレームは、関連する概念から成る一貫した構造であり、その一部知識を欠くとそのフレーム属す概念について完全に理解することができないようなものと定義される。この意味フレームゲシュタルト一種である。フレーム反復される経験基づいている。つまり、商取引フレーム商取引繰り返し経験することによって成立している。 語は単に個別の概念際立たせるだけでなく、それをフレームの中でどの視点から見るかをも特定する例えば「売る」というのは商取引売り手視点から、「買う」というのは買い手視点から見たのである同じように「岸」を意味していても、coast は陸からの視点shore は海からの視点用いる。フィルモアによれば語彙関係における多く非対称性がこれによって説明される

※この「始まりとその基本的考え」の解説は、「フレーム意味論」の解説の一部です。
「始まりとその基本的考え」を含む「フレーム意味論」の記事については、「フレーム意味論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「始まりとその基本的考え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

始まりとその基本的考えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



始まりとその基本的考えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレーム意味論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS