名付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 名付けの意味・解説 

名付け

関連項目→〔同名の人〕・〔名当て〕・〔名前〕

1.名付け親

三人の名付け親フォード) 銀行強盗3人組が、砂漠逃げ込む。馬に逃げられ、3人は求めて砂漠さまよう幌馬車があり、身重の女がいて、赤ん坊を産む。女は「この子名付け親(=洗礼式立会人になってほしい」と3人に頼んで、息を引き取る3人組のうち、1人銃創がもとで死に1人骨折して動けなくなり自殺する残った1人赤ん坊抱いて町まで歩き保安官夫婦養育託す

名づけ親さん』グリム)KHM42 子だくさんの貧乏な男に、また1人子供ができた。男は、「郊外行き最初に出会った人に、子供名づけ親頼め」との夢告得て、それに従う。名づけ親になってくれた人は、「病人の頭の方に死神がいたら、病人治る。足の方に死神がいたら、病人は死ぬ」と男に教える。ある時、男は名づけ親の家を訪ね鍵穴からのぞくと、名づけ親長い角を2本はやしていたので、男は逃げ帰る名づけ親悪魔だった。

類話である『死神名づけ親』KHM44では、3人目出会った人を名づけ親にする→〔三人目〕1。

*男にも女に用いられる名前をつける→〔性転換〕2の『変身物語』オヴィディウス)巻9の「イピス」、→〔両性具有1aの『メトロポリス』(手塚治虫)の「ミッチイ」。

★2.子供の名前をつけ間違える。

トリストラム・シャンディスターン第4巻第8章第14章 ウォルター・シャンディは、エジプト智恵トトギリシア名ヘルメス・トリスメジスタスにちなみ、息子にトリスメジスタスと命名しようとする。ところが、それを教区の副牧師伝えに行く女中スザンナが、うろ覚えで「トリス何とか」と言ったため、トリストラム(「悲しみ」を意味する)と名づけられてしまう。

★3.子供に名前をつけない

王書フェルドウスィー第1部6章フェリドゥーン王」 フェリドゥーン王には3人の王子がいた。王は彼らを可愛がるあまり、名前をつけなかった。イエメンのサルヴ王に3人の王女がいた。サルヴ王も彼女たち可愛がるあまり、名前をつけなかった。フェリドゥーン王の3王子は、サルヴ王の3王女を妻として迎えたフェリドゥーン王は、3王子長男をサルム、次男トゥール三男イーラジ名づけ、彼らの妻にもそれぞれ「自由」「高貴な月」「健やかな糸杉」という意味の名前を与えた

★4a.ひ弱な子が健康に育つように、強い動物の名前をつける。

母のない子と子のない母と壺井栄)1 おとらおばさん生まれた時、ひ弱そうな赤ん坊だった。父親が「『おとら』とか『おくま』とかいう名にすると達者に育つ」と言い、おとらおばさんの名前が決まった。おとらおばさん無事に成長し結婚して男児を産む。小さな子だったので、丈夫に育つように「獅子雄」と名づけた。獅子雄は少年航空兵となったが、訓練中に事故死してしまった。

赤ん坊良い名前をつけようと、くじを引く→〔くじ〕7の『われから』(樋口一葉)。

★4b.親から与えられた名前にふさわしくありたいと思う。

三国史記47列伝」第7・竹竹 竹竹(ちくちく)は、新羅善徳王時代武将である。彼が守る大耶城は百済大軍攻められ落城必至だった。仲間は「生きて降伏し、後の策を図る方が良いだろう」と勧めた。竹竹は、「君の言うとおりだ。しかし、父が私を『竹竹』と名づけたのは、大寒にも枯れず折られても屈するな、という思い込めてのことだ」と言い最後まで戦って戦死した

★4c.名は体をあらわす。

赤胴鈴之助武内つなよし) 火京物太夫ひきょうものだゆう)は、真空斬りの達人大鳥赤心斎(*→〔風〕2c)を、背後から鉄砲撃ち殺した。彼はまた、門弟之助に、「赤胴鈴之助だまし討ちせよ」と命じる。之助が「鈴之助さんは僕の命の恩人です。そんなことはできません」と断ると、火京物太夫は、之助を落とし穴に落とす。之助は「卑怯者め!」と憤(いきどお)る。火京物太夫は「ハハハ。わしは名前からして卑怯者だよ」と笑う〔*その後、火京物太夫赤胴鈴之助討たれる〕。

『まじめ(BeingEarnest)肝心ワイルドグウェンドレン理想は、「アーネスト」という名前の男を愛することだった。その名前には、何か絶対的な信頼感起こさせるものがあるのだ。ジャックは「アーネスト」と名乗っていたので(*→〔架空の人物〕1)、グウェンドレンジャックに「アーネストさん、あなたを愛しています」と言うジャックは「彼女と結婚するために、洗礼受けて改名せねばならない」と思うが、実はジャック捨て子であり、調べて見ると、彼の本名は「アーネスト」なのだった

★5a.妻が、夫との間にできた子供に、かつて夫が愛した女性の名前をつける。

巴里に死す芹沢光治良医学者宮村独身時代に、鞠子(まりこ)という女性プラトニックな愛を捧げた。その恋は実らず宮村伸子(しんこ)と結婚しパリ研究生活を送る。伸子は「鞠子さんと同等存在なりたい」と願うが、なりきれなかった。やがて伸子は、肺結核侵されながらも女児出産する伸子は「わが娘を鞠子さんにしよう」と考え、「万里子(まりこ)」と名づけるその後伸子病勢進み万里子3歳時に死去する

★5b.人妻が、愛人との間にできた子供に、愛人と同じ名前をつける。

肉体の悪魔ラディゲ少年「僕」は、年上人妻マルト愛人関係になる。マルト「僕」の子供を産みその子「僕」と同じ名前をつける。マルトの夫ジャックは、妻の不義知らない産後しばらくしてマルト病死するジャックは、「妻はあの子の名前を呼びながら死んで行きましたと言って嘆く。そうではない。マルト「僕」の名前を呼びつつ死んだのだ。

★5c.自分の名前を敵に与えて死んでゆくのは、生まれてくる子供愛する人の名前をつける物語と、関連があるであろう

『古事記』中巻 ヤマトヲグナノミコ(=ヲウスノ命)がクマソタケル兄を殺し逃げクマソタケル弟の尻に剣を突き刺すクマソタケル弟は「西の国では、我らクマソ兄弟最強だった。しかし大倭の国に、もっと強い人がいたのだ。それゆえ私の名前を献上します。今後は『ヤマトタケルノミコ』と申し上げたいと言って死んだ以来御名たたえて倭建命やまとたけるのみこと)」というのである〔*『日本書紀』巻7〔第12代景行天皇27年A.D.9712月では、川上梟帥(たける)が名前を献上する〕。

★6a.たまたま目にしたものと、自分年齢とから、適当な名前をつける。

椿三十郎黒澤明藩政私する悪人どもを倒そうと、若侍たちが集まって相談する。旅の浪人が、たよりない若侍たちを見かねて、「力を貸そうと言う城代家老奥方浪人に名前を問い浪人隣家咲き誇る椿の花を見て、「私の名は椿三十郎。もうそろそろ四十郎ですが」と答える。

*「桑畑三十郎」と名乗ることもある→〔さすらい〕3の『用心棒』(黒澤明)。

★6b.俗世捨てる人に、新たな名前を与える。

悪太郎狂言大酒飲み悪太郎が、酔って道に寝る。伯父悪太郎の頭を剃り、「汝を『南無阿弥陀仏』と名づけると言い置く。通りかかりの僧が「南無阿弥陀仏」と念仏唱えるのを、悪太郎は「自分の名を呼ばれたか」と思って返事をする。それがきっかけで、悪太郎出家する

★6c.死者戒名をつける。

大菩薩峠中里介山第15巻慢心和尚の巻」 甲州八幡村小泉家お浜は、夫を殺した机龍之助駆け落ちし(*→〔決闘1b)、一子太郎産んだ後に、龍之助斬殺された。小泉家主人恵林寺訪れ、「悪い女のために、戒名1つ附けてやって下さい」と、慢心和尚請う慢心和尚は「よしよし、悪い女ならば『悪女大姉』とつけてやろう」と言い、それがお浜戒名になった

★7a.次々新たな呼び名つけられる

徒然草45段 良覚僧正の坊の傍にの木があったので、人々は彼を「の木の僧正」と呼んだ。良覚はこれを嫌い、の木を切った。すると根が残り、「きりくひ(=切り株)の僧正」と呼ばれるようになった。良覚はいよいよ腹を立て切り株掘り捨てた。その跡が大きな堀になり、良覚は「堀池僧正」と呼ばれた

袋草紙藤原清輔「雑談」 丹後曽根好忠(たんごのじょう・そねのよしただ)は、初め「曽丹後掾(そたんごのじょう)」と呼ばれ、後に「曽丹後(そたんご)」と呼ばれ、末には「曽丹(そたん)」と呼ばれた。だんだん呼び名短くなるので、好忠は「いつ『ソタと言われるうになるだろうか」と、心配した

★7b.呼び名表記と意味が変わる。

俵藤太物語御伽草子近江国田原の里に住む藤原村雄嫡男秀郷は、「田原藤太太郎長男)」と呼ばれた。後に秀郷は、いくら米を取り出して尽きない俵(たはら)を得る(*→〔無尽蔵1a)。そのため、「俵藤太と言われるようになった(「田原」が「俵」に変わったのである)。

★8.災い避けるために、名前を変える

神仙伝巻1老子老子は、たびたび名や字(あざな)を変えた人間には「厄会(災い遭う時期)」があり、その時名字変えて天地の気の変化順応するならば、寿命延ばし災い逃れることができる。老子は周に3百余年いたから、その間何度か厄会があっただろう。それゆえ老子はいくつもの名前を持っているのである

★9.良くないことが起こったために、名前を変える

八幡愚童訓上 道鏡は帝位につこうとしたが、宇佐八幡許し得られなかった。道鏡は「これは勅使和気清丸清麻呂)が悪く申したからだ」と怒り、彼を「ワカレノキタナ丸」と名づけ罰した〔*『続日本紀』30神護景雲3年9月己丑宣命に、和気清丸の名を変える旨が記されている〕→〔うつほ舟3a

播磨国風土記神前の郡 荒ぶる神往来の人の半数取り殺したので、そこを「死野」と呼んだ。後に品太天皇(=応神天皇)が、「悪い名である」と仰せられ、「生野」と改められた。

*「塩」の呼び名変え、「堅塩(きたし)」とする→〔塩〕4の『日本書紀』25孝徳天皇大化5年3月

★10.命名起源

『今昔物語集』巻17-44 女が子を産み(*→〔金(きん)〕4)、衣でくるんで僧に渡す。僧が見ると、それは大きなほどの黄金だった。もとは「黄金(きがね)」と言っていたのだが、この時から、「子金(こがね)」と言うようになった

薬罐落語博識自慢する隠居が、薬罐語源聞かれる隠居は「昔、あれは『わかし』といった。川中島の戦の時、夜討ちかけられ1人武者が兜代わりにわかし』をかぶって戦った。これに敵の矢がカーン当たった。矢がカーンで『薬罐』だ」と答える。

*来つつ寝たから「」→〔狐女房1a『日本霊異記』上-2。

★11.誤解によって名前がつく。

ナンジャモンジャの木伝説 村人が、珍しい木の名前を弘法大師聞く弘法大師も木の名がわからず「何じゃろうか、どんなもんじゃろうか」と呟く。村人はそれを木の名前と思い、その木は「ナンジャモンジャの木」と呼ばれるようになった埼玉県飯能市)。

赤ん坊捨て代わりに、「捨」の字の名前をつける→〔厄年〕3の『母のない子と子のない母と』(壺井栄)。



このページでは「物語要素事典」から名付けを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から名付けを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から名付け を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名付け」の関連用語

名付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS