いと‐すぎ【糸杉】
いとすぎ【糸杉】
いとすぎ 【糸杉】
カステルヌーヴォ=テデスコ:糸杉
糸杉
糸杉
糸杉
糸杉
イトスギ
(糸杉 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 01:33 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年12月)
|
イトスギ属 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ホソイトスギ Cupressus sempervirens
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Cupressus L. |
||||||||||||||||||||||||
タイプ種 | ||||||||||||||||||||||||
ホソイトスギ Cupressus sempervirens L. | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Cypress |
イトスギ(糸杉、学名:Cupressus)は、ヒノキ科イトスギ属の総称。サイプレス(英: Cypress)、セイヨウヒノキ(西洋檜)ともいう。世界中で公園樹や造園樹として重用される。
ヒノキ科の模式であり、ヒノキ科は英語では Cypress family(サイプレス科)と呼ばれる。
形態・生態
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
枝はあまり広がらずに幹が高く成長し、非常に細く高い独特の樹冠を形成する。 自然にはヨーロッパ,北アメリカ,アジア等に分布する。
人間との関わり
街路樹や公園樹に使われ、イギリスの邸宅ではドアがイトスギで作られる。腐敗しにくいため、建築材、彫刻、棺などに幅広く使用されてきた。きれいな円錐形になるため、クリスマスツリーに使われるが、死の象徴であるため、墓地によく植えられる。観賞用の品種が栽培される。またフラメンコギターには側板裏板にイトスギを使用する。
イエス・キリストが磔にされた十字架は、この木で作られたという伝説がある。ギリシア神話では、美少年キュパリッソスが姿を変えられたのがイトスギだとされる。
花言葉は死・哀悼・絶望。欧米では上記のキュパリッソスの逸話から、死や喪の象徴とされる。文化や宗教との関係が深く、古代エジプトや古代ローマでは神聖な木として崇拝されていたほか、キプロス(Kypros, 英: Cyprus)島の語源になったともされている。フィンセント・ファン・ゴッホが好んで絵画の題材に使った。
イトスギは、生命や豊穣のシンボルでもある。死と生の双方にまたがるイトスギの象徴性が意識された作例には、レオナルド・ダ・ヴィンチの『受胎告知』、フラ・アンジェリコの『聖コスマスとダミアンの斬首』、ファン・エイクの『神秘の子羊』、クラーナハの『楽園』などがある[1]。
-
ゴッホ『糸杉と星の見える道』
下位分類
- Cupressus abramsiana
- Cupressus arizonica
- Cupressus atlantica
- Cupressus bakeri
- カシミールイトスギ Cupressus cashmeriana - ヒマラヤ山脈東部に分布。
- Cupressus chengiana
- Cupressus duclouxiana
- Cupressus dupreziana
- Cupressus forbesii
- シダレイトスギ Cupressus funebris
- Cupressus gigantea
- アリゾナイトスギ(ウスカワアリゾナイトスギ) Cupressus glabra(syn. C. arizonica) - アリゾナ州からメキシコ北部にかけて分布。
- ブルーアイス (Blue Ice)
- ピラミダリス (Pyramidalis)
- サルフレア (Sulphurea)
- オーレア (Aurea)
- Cupressus goveniana
- Cupressus guadalupensis
- メキシコイトスギ Cupressus lusitanica
- Cupressus macnabiana
- モントレーサイプレス(モントレーイトスギ) Cupressus macrocarpa - カリフォルニア州モントレー周辺に分布。
- クイーンクレスト (Queen Crest)
- ゴールドクレスト (Gold Crest)
- ウィルマ (Wilma)
- Cupressus nevadensis
- イエローシーダー Cupressus nootkatensis
- Cupressus sargentii
- ホソイトスギ(イタリアイトスギ) Cupressus sempervirens - 地中海沿岸からイランにかけて分布。
- Cupressus stephensonii
- オオイトスギ Cupressus torulosa
交雑種
- Cupressocyparis leylandii レイランドヒノキ - アラスカヒノキとの交雑種
- シルバーダスト・ゴールドライダーなど
ギャラリー
脚注
- ^ 『花と果実の美術館』 2010, p. 148.
- ^ 『花と果実の美術館』 2010, p. 147.
- ^ 『花と果実の美術館』 2010, p. 149.
- ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants簡易検索結果表示”. 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList). 千葉大学. 2013年12月6日閲覧。
参考文献
- 小林頼子『花と果実の美術館 名画の中の植物』八坂書房、2010年。ISBN 978-4-89694-967-4。
関連項目
外部リンク
- "(属名) Cupressus L." Germplasm Resources Information Network (GRIN) online database (英語). 2013年12月6日閲覧。 (英語)
- "Cupressus L." (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2013年12月6日閲覧。 (英語)
- "Cupressus". National Center for Biotechnology Information (NCBI) (英語). (英語)
- "Cupressus" - Encyclopedia of Life (英語)
- 波田善夫. “ヒノキ科”. 植物雑学事典. 岡山理科大学生物地球学部. 2013年12月6日閲覧。
糸杉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:20 UTC 版)
「フィンセント・ファン・ゴッホ」の記事における「糸杉」の解説
サン=レミ時代に、糸杉が重要なモチーフとして登場する。入院直後の1889年6月に、『星月夜』、『2本の糸杉』、『糸杉のある小麦畑』などを描き、テオに宛てて「糸杉のことがいつも僕の心を占めている。僕は糸杉を主題として、あのひまわりの連作のようなものを作りたい。……それは、線としても、比例としても、まるでエジプトのオベリスクのように美しい。」と書いている。糸杉は、プロヴァンス地方特有の強風ミストラルから農作物を守るために、アルルの農民が数多く植えていた木であった。 西欧では、古代においてもキリスト教の時代においても、糸杉は死と結びつけて考えられており、多くの墓地で見られる木であった。アルル時代には生命の花であるひまわりに向けられていたゴッホの眼が、サン=レミ時代には暗い死の深淵に向けられるようになったことを物語るものと説明されている。
※この「糸杉」の解説は、「フィンセント・ファン・ゴッホ」の解説の一部です。
「糸杉」を含む「フィンセント・ファン・ゴッホ」の記事については、「フィンセント・ファン・ゴッホ」の概要を参照ください。
「糸杉」の例文・使い方・用例・文例
糸杉と同じ種類の言葉
- >> 「糸杉」を含む用語の索引
- 糸杉のページへのリンク