狐女房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 狐女房の意味・解説 

狐女房

★1a.狐女房。『鶴女房』など一般異類婚姻譚異なり、夫の「のぞき見」による破局ではなくのために女房が去ることが多い。

芦屋道満大内鑑2~4段目 悪右衛門部下引き連れ信太の森狐狩りをし、追われ白狐安倍保名救い求める。保名白狐を祠に隠し、悪右衛門たちと闘って傷を負う白狐保名恋人葛の葉に身を変じて現れ保名介抱する保名葛の葉(=白狐)は夫婦となり、童子(後の晴明)をもうけ、6年むつまじく暮らす→〔母さがし〕2。

木幡狐御伽草子木幡の里に住む姫君きしゆ御前は、16歳の時、美貌三位中将見て恋い慕い人間化けて契りを結ぶ。しかし、2人の間に生まれた若君3歳になった頃、屋敷献上される。きしゆ御前はこれをひどく恐れ泣く泣く家を出る。そして嵯峨野分け入り出家して庵にこもった〔*動物人間との結婚破れ出家する、という点で、→〔鼠〕6の『鼠の草子』と同じ〕。

『任氏伝』唐代伝奇) 鄭六は、絶世の美女任氏と親しくなる。任氏はであったが、鄭はそれを知っても心は変わらず、彼女を愛する。しかし、任氏は猟犬追われ噛み殺される

『捜神記』18-13通巻425話) 孝という兵士逃げて長い間姿を見せぬので、大勢で捜すと、郊外墓穴中にいた。阿紫名乗る美女化けて孝を誘い、孝は彼女を妻として暮らしていたのだった

曽我物語巻5「三原野の御狩の事」 在中業平が、木幡山の辺で会った女を妻とするが、女はしばらくして姿を消す業平は女を尋ねて木幡山の奥に到り古塚に集まる多く見て、女がだったことを知る。

『日本霊異記』上-2 美濃の国の男が、良き配偶者を捜し求めて道を行き広野出会った美女を家へ連れ帰って妻とする。やがて男と妻との間に、1人男児生まれる。男の家の飼い犬も仔を産み、そのの仔に追われて、妻は正体をあらわす。妻は家を去るが、男が「子まで生(な)した仲ゆえ、私は忘れないと言うので、その後も男のもとへ来て共寝をした。それゆえ「きつね(来つ寝)」という。

山道出会った美女を妻にしたらだった、という物語もある→〔2fの『聊斎志異』巻5-197「黎氏」。

洛陽伽藍記巻4「洛陽市北部」 孫巌は、めとって3年になる妻が異類だと知って離縁する隣人追いかけられた妻は、化して逃げ去った

聊斎志異巻4-153「辛十四娘」 馮の妻辛十四娘はだった。彼女は、無実の罪処刑される馮を救い出した後、にわかに容色衰え半年ほどで老婆のごとくなって死んだ。後、馮の下男遠方で辛十四娘に会ったが、彼女は「今、私は仙人の籍に入っている」と言った

聊斎志異巻5-174「鴉頭王文妓女鴉頭駆け落ちする鴉頭であり、その母親によって連れ戻され監禁される鴉頭産んだ子・王孜は捨てられるが、数年後に父・王文孤児院で彼を見出す。王孜は18歳の時、母親鴉頭救い出し鴉頭の母と姉を殺す。

聊斎志異巻7-286「阿繍劉子固は美女阿繍との結婚を望むが、別れ別れになってしまう。阿繍そっくりに化けて劉を慰め、さらに、戦乱遭遇した阿繍助けて劉と結婚させるその後阿繍化け「どちらが本物か」と劉を試したりする。実は阿繍前世姉妹で、阿繍早死にし人間生まれ変わっていたのだった

★1b.人間交わり禁忌

ためいき星新一「私」伊豆に住むです。「私」には人間の血がまざっています。は人を化かしても、けっして体をまかせることはないのですが、「私」の母はそれをしてしまいました。相手の男は、恋人欺かれ事業仲間だまされ友達見放されて、伊豆死にに来たのです。あくまで人を信じ、人を疑わなかった男のあどけない目を見て「私」の母はすべてを許しました。「私」人間を化かせないになったのも、母が禁を犯した罰かもしれません〔*星新一22歳時の処女作〕→〔2c

『今昔物語集』14-5 男が朱雀門の前で、1718歳美女出会い契りを交わす美女は「このことのために、私は命を失うでしょうと言い、男の扇を取って去る。翌日男は武徳殿行きが扇で顔をおおって死んでいるのを見出して、「自分交わったのだ」と知る。男は法華経供養し、その功徳で女(=)はトウ利天生まれた〔*原拠大日本国法華験記下-127では、が男に「私と交われば、貴方は死にます」と警告し、男は「かまわないと言うは「それなら、私が貴方の代わりに死にましょうと言って、男と交わる。古今著聞集20禽獣」第30通巻681話に類話〕。

★1c.人間と狐女房との間に生まれた美女

聊斎志異2-48「嬰寧」 王子服元宵節の日に、美女・嬰寧を見そめて結婚するが、それは王の母方の秦伯父妻との間にもうけた娘だった。嬰寧は何かというとよく笑い翌年生まれた男児母親ゆずりで、人見知りせずよく笑った〔*隣家息子横恋慕した時も、嬰寧は笑っていたので、息子は「私に気があるのだ」と誤解し、彼女に抱きついた→〔にせ花嫁4b〕。

★1d.人間の妻が、になってしまう。

狐になった人妻ガーネット) テブリック氏の新妻シルヴィアが、ある日突然変身する。テブリック氏の妻への愛は変わらないが、はしだい人間としての心を失って行く。妻はテブリック氏のもとから逃げ出し、雄との間に5匹の子をもうける。それを知ったテブリック氏は、雄嫉妬する。やがて狐狩り季節来て妻は猟犬たちに追われ噛み殺される

★2.人間に害をなす妖狐

『今昔物語集』16-17 賀陽良は、変じた美女誘われ夫婦となり、正気なくして床下大きな屋敷思い、そこで暮らす。13日後、良痩せ衰えた姿で救出される

殺生石(能) 天竺唐土悪事働いた妖狐が、日本渡って鳥羽院寵妃玉藻前となった玉藻前は院の命をねらい、朝廷転覆を謀っていた。しかし安部泰成調伏され、那須野逃げたが、三浦介上総介射殺された。

『封神演義』第4~6回 冀州蘇護の娘・妲妃(だっき)が殷の紂王召され、都・朝歌へ向かう。旅中千年女狐妲妃襲い、その魂魄奪って妲妃に姿を変える天文官が妖気を見、宰相諫言するが、紂王妖狐化身妲妃愛し政務を怠る

化身交わって痩せ衰える→〔性交と死〕1の『西鶴諸国ばなし』巻3-4紫女」。


異類婚姻譚

(狐女房 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 03:35 UTC 版)

異類婚姻譚(いるいこんいんたん)とは、違った種類の存在と人間とが結婚する説話の総称。世界的に分布し、日本においても多く見られる説話類型である。なお、神婚と異類(神以外)婚姻とに分離できるとする見方や、逆に異常誕生譚をも広く同類型としてとらえる考え方もある。

概要

婚姻の相手としては、妖精精霊など信仰対象となる存在の他、キツネなど動物が相手となる話も多い。

ギリシア神話ゼウスが乙女の元に白鳥や水滴と化して訪れる話や、貴族の祖先が神や動物との間の子という物語が各地にあるが、これらは古代の族外婚による信仰、生活様式の違いに起源を求める説がある。子孫が残る伝承のものには、子孫にとって都合の良いもの(統治の根拠とする始祖伝説等)が多い。例として日本の天人女房(天女)系羽衣伝説や、中国の王朝始祖、満洲民族ブクリ・ヨンション中国語版の伝説等が挙げられる。

多胎児は、人が動物のように多産となることから、先のゼウスの例のように動物に化けた神、もしくは動物が関わった影響と考える例が世界的にみられる。

日本

日本神話におけるホオリとトヨタマヒメの結婚は異類婚姻譚であり、2人の子孫が初代天皇となっている。これは始祖の正当性の根拠として豪族などの有力者のエピソードを元に作られた神話とされる。

関敬吾をはじめ、異類婚姻をテーマとした研究は多くなされており、様々な角度から分析されている[1]。分析の仕方により、分類の仕方も変わってくるが、ここでは、例として関敬吾による分類を挙げる。なお、この分類上で言う「動物」には、慣例的に、架空の山姥河童、天人等も含まれる。

大まかに六つの要素で構成されている。

  1. 援助 - 例:動物を助ける。
  2. 来訪 - 例:動物が人間に化けて訪れる。
  3. 共棲 - 例:守るべき契約や規則がある
  4. 労働 - 例:富をもたらす。
  5. 破局 - 例:正体を知ってしまう。(見るなのタブー
  6. 別離

異類婿

鳥文斎栄之・画『模文画今怪談』にある馬婿の怪談。馬の霊が人間の女を自分の嫁とすべくさらってゆく場面。

人間の女と動物の婚姻[2]。何かと引き替えに、女性が一種の人身御供として異類と結婚する羽目に陥る。女性自ら婚姻が破綻する様に画策し、破局させる話も多い。

  • 婿 - 水の世界に関わる。この場合、蛇にはと区別されない場合が多い。例:アカマタ黒姫伝説海神別荘、能恵姫(のえひめ)伝説(秋田県)。女性やその親に恩のある別の動物(サワガニなど)が蛇を撃退、あるいは破綻後の助力をする話もある。
  • 婿 - 労働力をもたらす。
  • 婿[3] - 例:『南総里見八犬伝』。犬との結婚話は太平洋諸島など海洋民族に多い。
  • 河童婿 - 旱魃に困り果てた百姓が、河童のおかげで田に水が入り、その礼に娘を嫁にやる約束を守らなくてはならないが、娘は瓢箪ひょうたんを持って行ったおかげで河童の嫁にならずにすむという話が有名。全国に様々な種類が有る。
  • 婿 - 例:オシラサマ
  • 婿 - 例:『鼠草紙』[4]
  • 一寸法師 - 田螺長者等。他の異類婿の話とは違い婿が主人公。小さいという障碍が不思議な力で無くなるめでたい結末を迎える。

異類女房

人間の男と動物の婚姻。異類婿よりは比較的悲惨でない話が多い。見るなのタブーを犯すことで離別する結末を迎える話も多い。

他界との関わり

日本には、他界(死後の世界、神の世界等)と関わると何事か幸を得るという感覚が古来あったようで、神話を始め様々な説話にその思想的痕跡が見られる。異界と関わり幸を得る方法としては

  1. 相手を屈服させる
  2. 相手と婚姻する
  3. 他界に行く
  4. 他界からものを持ち帰る

などがあり、異類婚姻譚は文字通り婚姻により幸を得る部類である。

アジア

  • オオカミと指導者や神 - テュルク系民族の祖、モンゴル人の祖、ギリシャ神話のアポローンとアルテミスの母などに登場する。

中国

日本と同様に、狐女房を始めとして『聊斎志異』などに多数伝わる[5][6]。日本での説話の元になったと思われるものが多数ある。

  • 盤瓠 - 中国の伝説。敵の将軍の首を持ってきたものに娘を娶らせる約束をした後に、犬が倒したことから婚姻関係が結ばれる。この伝説をもとに『南総里見八犬伝』が作られたともされる。
  • 幽霊との婚姻 - 日本には余り見られない例。子が生まれたり、生き返ったりするパターンもある。
  • 蛇女房 - 白蛇伝
  • 天河配 - 七夕伝説

朝鮮

ヌルハチは李座首の娘とカワウソの間に生まれたという伝承がある。

ベトナム

丁朝大瞿越を建てた丁部領は、母親が水浴びをしているときにカワウソと交わって出来た子だという[7]

ヨーロッパ

ヨーロッパでの異類婚姻譚に登場する動物は、元が魔法呪いで姿を変えられた人間とされるものが多く、ギリシア神話等では神の化身であることも少なくない[8][9]。このため異類の本質が動物そのものであることは少ないという指摘もある。また逆のパターンとして妖精が魔法で動物の姿となっていたというパターンも多数存在する。

北米

トリンギットには人の姿になるカワウソの元へ嫁ぎ、その後生まれた子が母の故郷への部族との交易を行い双方に富をもたらしたという伝承がある[10]

創作

美女と野獣かえるの王さま一寸法師奥さまは魔女など神話や伝承をモチーフにしたり、異類婚姻譚を描いた物語は各地で創作されている。

漫画やアニメなどにおける異類婚姻譚的概念・混血の類型は、半妖とも呼ばれている。

脚注・出典

  1. ^ 川森博司 (1993). “異種婚説謂”. 国立歴史民俗博物館研究報告: 1-2. 
  2. ^ 結婚の原型 : 異類婚譚の起源. 北宋社. (2001年11月). pp. 7-9 
  3. ^ 物語要素事典”. 2018年12月5日閲覧。
  4. ^ 愛原豊「鼠草紙 いと楽し◇動物と人間が結婚!?篠山に伝わる御伽草子絵巻の魅力◇」『日本経済新聞』朝刊2018年12月5日(文化面)2018年12月7日閲覧。
  5. ^ 聊斎志異〈上〉. 岩波文庫. (1997年1月16日). p. 466 
  6. ^ 聊斎志異〈第1巻〉―完訳. 角川文庫. (1955年2月10日). pp. 639-640 
  7. ^ 小倉貞男『物語ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』〈中公新書〉、63-64頁。ISBN 4-12-101372-7 
  8. ^ 『ギリシア神話』(新装版)紀伊國屋書店、1998年、4-6頁。 
  9. ^ ギリシア案内記. 岩波文庫(上・下). (1991-1992年). p. 7 
  10. ^ Swanton, John Reed (1909). Tlingit myths and texts, recorded by John R. Swanton. University of California Libraries. Washington, Govt. print. off. https://archive.org/details/tlingitmythstexts00swanrich 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狐女房」の関連用語

狐女房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狐女房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの異類婚姻譚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS