狐塚古墳 (京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狐塚古墳 (京都市)の意味・解説 

狐塚古墳 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:13 UTC 版)

狐塚古墳

墳丘・石室開口部
別名 大覚寺4号墳
所属 大覚寺古墳群
所在地 京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前堂ノ前町10-1,4
位置 北緯35度1分26.17秒 東経135度40分54.70秒 / 北緯35.0239361度 東経135.6818611度 / 35.0239361; 135.6818611座標: 北緯35度1分26.17秒 東経135度40分54.70秒 / 北緯35.0239361度 東経135.6818611度 / 35.0239361; 135.6818611
形状 円墳
規模 直径28m
高さ4.5m
埋葬施設 両袖式横穴式石室
出土品 須恵器
築造時期 7世紀初頭-前半
史跡 なし
地図
狐塚古墳
テンプレートを表示
大覚寺古墳群分布図

狐塚古墳(きつねづかこふん、大覚寺4号墳)は、京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前堂ノ前町にある古墳。形状は円墳大覚寺古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。

概要

大覚寺古墳群一覧[1][2]
古墳名 形状 規模 築造時期 陵墓・史跡
1 1号墳
(円山古墳)
円墳 直径50m 6c後半 陵墓参考地
2 3号墳
(南天塚古墳)
円墳 6c後半-末 (埋没)
3 4号墳
(狐塚古墳)
円墳 直径28m 7c初頭-前半 なし
2号墳
(入道塚古墳)
方墳 25×30m 陵墓参考地
墳丘

京都盆地(山城盆地)西部の有栖川扇状地に築造された古墳である。一帯では4基の古墳が分布して大覚寺古墳群を形成し、本古墳はそのうち最南端に位置する。古くから石室が開口し、墳丘周囲裾部は削平されて宅地化が進んでいる。1970年昭和45年)に測量調査が、2014年度(平成26年度)以降に測量・発掘調査が実施されている。

墳形は円形で(ただし方形の可能性も残る[3])、直径28メートル・高さ4.5メートルを測る[1]。墳丘周囲には周溝が巡らされ、周溝を含めた古墳全体としては直径45メートル以上におよぶと推定される[3]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南東方向に開口する。チャート自然石の巨石を用いて構築された石室になる。副葬品は明らかでないが、墳丘南側(石室前面裾)の発掘調査では須恵器片(坏身・坏蓋・高坏:TK43-209型式期)が検出されている[4]。築造時期は古墳時代終末期7世紀初頭-前半頃と推定される[2]

現在では石室内への立ち入りは制限されている。

遺跡歴

  • 少なくとも近世期には開口(土師器皿の出土)[1]
  • 1936年昭和11年)まで、石室開口部前面に稲荷社の祠が所在[1]
  • 1970年(昭和45年)、墳丘測量・石室実測調査:第1次調査(京都大学考古学研究室、1971年に報告)。
  • 2014年度(平成26年度)、石室実測および羨道・前庭部の発掘調査:第2次調査(龍谷大学文学部考古学研究室、2016年に報告)[1]
  • 2015年度(平成27年度)、墳丘測量調査:第3次調査。方墳の可能性を示唆(龍谷大学文学部考古学研究室、2017年に報告)[5]
  • 2016年度(平成28年度)、墳丘東側の発掘調査:第4次調査(龍谷大学文学部考古学研究室、2018年に報告)[6]
  • 2018年度(平成30年度)、墳丘南側の発掘調査:第5次調査。須恵器片の出土(龍谷大学文学部考古学研究室、2020年に報告)[4]
  • 2020年度(令和2年度)、墳丘周辺試掘調査(京都市文化財保護課、2022年に報告)[3]

埋葬施設

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南東方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:現存6.8メートル
  • 玄室:長さ3.8メートル、幅2.0-2.4メートル、現在高さ2.1-2.3メートル
  • 羨道:現存長さ3.0メートル、幅1.5メートル、現在高さ1.2メートル

石室の石材はチャートで(一部の小型石材に砂岩等)、自然石を使用して構築される。玄室の奥壁は各段1石の3段積みであるが、1段目は土砂の堆積のため詳らかとせず、3段目はやや持ち送る。側壁は各段2石の3段積みと推定されるが、奥壁同様に1段目は土砂の堆積のため詳らかとしない。縦目地・横目地を意識した様子はあまり見受けられず、隙間には小型石材を充填する。前壁は持ち送らず垂直に積む。玄門部の立柱石は1石。羨道は土砂の堆積のため詳らかとしない[1]

脚注

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

  • 地方自治体発行
  • 龍谷大学発行
    • 「大覚寺4号墳第2次発掘・測量調査報告」『龍谷大学考古学実習』第12号、龍谷大学文学部考古学実習室、2016年。 
      • 花熊祐基「考察」
    • 「大覚寺4号墳第3次測量調査報告」『龍谷大学考古学実習』第13号、龍谷大学文学部考古学実習室、2017年。 
    • 「大覚寺4号墳(狐塚古墳)第4次発掘調査報告」『考古学実習・文化財実習報告書 第1集』龍谷大学文学部歴史学科文化遺産学専攻、2018年。 
    • 「大覚寺4号墳(狐塚古墳)第5次発掘調査報告」『考古学実習・文化財実習報告書 第3集』龍谷大学文学部歴史学科文化遺産学専攻、2020年。 

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 京都大学考古学研究会 編「各古墳の概要 > 狐塚古墳」『嵯峨野の古墳時代 -御堂ヶ池群集墳発掘調査報告-』京大考古学研究会出版事務局、1971年。 
  • 京都市 編「古墳時代 > 右京区」『史料京都の歴史 第2巻 考古』平凡社、1983年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  狐塚古墳 (京都市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狐塚古墳 (京都市)」の関連用語

狐塚古墳 (京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狐塚古墳 (京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狐塚古墳 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS