狐山古墳 (加賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狐山古墳 (加賀市)の意味・解説 

狐山古墳 (加賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 01:38 UTC 版)

狐山古墳

後円部墳頂
所在地 石川県加賀市二子塚町
位置 北緯36度18分29.5秒 東経136度22分46.8秒 / 北緯36.308194度 東経136.379667度 / 36.308194; 136.379667座標: 北緯36度18分29.5秒 東経136度22分46.8秒 / 北緯36.308194度 東経136.379667度 / 36.308194; 136.379667
形状 前方後円墳
規模 墳丘長55.8m
築造時期 5世紀後半
史跡 国の史跡「狐山古墳」[1]
地図
狐山古墳
テンプレートを表示

狐山古墳(きつねやまこふん)は、石川県加賀市二子塚町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている[1]

概要

  • 全長55.8メートル[2]
  • 前方部幅26.5メートル、高さ5.1メートル
  • 後円部径26.5メートル、高さ6.5メートル

前方部を西に向ける。葺石が施され、埴輪が検出されている。幅10メートル前後の周溝が巡る。築造年代は5世紀後半と推定される[2]

1932年(昭和7年)、土取り工事によって後円部から長さ2.7メートルの凝灰岩箱形石棺が発見され、棺内からは壮年男子の遺骨とともに、神獣鏡や銀製帯金具、玉類、短甲衝角付冑直刀鉄鏃など大量の副葬品が出土した[2][3]。また、1973年-74年(昭和48-49年)に石川県や加賀市が実施した発掘調査で、同古墳の周辺に36基以上の古墳が分布することが確認された[3]

現在後円部は覆い屋で保護され、出土遺物の一部も併設された収蔵庫に保存されている。

文化財

国の史跡

  • 狐山古墳 - 1932年(昭和7年)4月19日指定[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 石川県教育委員会文化財課 (2010年9月21日). “法皇山横穴古墳・狐山古墳”. 石川県. 2021年11月10日閲覧。
  2. ^ a b c 「日本古墳大辞典」188頁
  3. ^ a b 狐山古墳 石川県埋蔵文化財センター
  4. ^ 狐山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狐山古墳 (加賀市)」の関連用語

狐山古墳 (加賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狐山古墳 (加賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狐山古墳 (加賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS