『ラ・ノスタルジー 』(La Nostalgie )は1986年 11月14日から12月23日に宝塚大劇場 、1987年3月4日から3月30日に東京宝塚劇場 で宝塚歌劇団 月組 で上演されたレビュー 作品。形式名は「グランド・レビュー」、20場。
併演作品は『パリ、それは悲しみのソナタ 』。
概要
ロマンチック・レビューシリーズ第3弾にあたり、題名はフランス語 で「郷愁 」の意味で、そのテーマどおり思い出にまつわるエピソードやオペレッタ、ラテンなどの場面がちりばめられている。第2主題歌として歌手 で作曲家の小椋佳 が「薄紫のとばりの向こう」を提供した。各章のうち、「オペレッタ」、中詰め「シボネー」、「グッバイ・ジェームズ・ディーン」は名場面として後世に語り継がれ、再現された。作・演出は岡田敬二 。
場面
第一章 ラ・ノスタルジー
セレモニーの男が手元から各章のテーマになるものを取り出す。バンドネオンが出てくると、タンゴの曲が始まる。タンゴのリズムにのって、80人のダンサーが次々と現れる。
第二章 薄紫のとばりの向こう
作詞・作曲は小椋佳の「薄紫のとばりの向こう」を歌う。
第三章 ラグ・タイム -セピア色のフォトグラフ
ローズ・スクールに通う3人の男女の甘酸っぱい恋のさやあて。ちょっぴり哀しい青春の思い出。
ナンシー:こだま愛
テンプシー:桐さと実
ボブ:郷真由加
第四章 オペレッタ
優雅なオペレッタの曲「舞踏会の手帖」が流れる中、紳士・淑女が軽やかに踊る。
オペレッタの青年S:涼風真世
オペレッタの淑女S:春風ひとみ
第五章 シボネー・コンツェルト
シボネーの曲が様々にアレンジされ、バリエーション豊かに男女が踊る。
シボネーの男S:剣幸
シボネーの女S:こだま愛、春風ひとみ、涼風真世
シボネーの男A:桐さと実、郷真由加
第六章 ザ・ビートルズ
ビートルズ の曲が色々なアレンジで演奏され、上流階級の男女が踊る。
第七章 グッバイ・ジェームズ・ディーン
亡きジェームス・ディーン への鎮魂歌 。若き日のピア・アンジェリ とジェームス・ディーン の切ない恋を綴る。
レクイエムの歌手:剣幸
ジェームス・ディーン:涼風真世
ピア・アンジェリ:檀ひとみ
第八章 フィナーレ
主題歌によるロケットダンス、「夢のタンゴ」による踊り、「アマポーラ」のデュエットダンス。そして、グランド・フィナーレになる。
ノスタルジーの男A(歌手):汝鳥伶 、桐さと実、郷真由加、涼風真世
ノスタルジーの男(トリオ):若央りさ 、久世星佳 、美輪さいこ
アマポーラの紳士:剣幸
アマポーラの淑女:こだま愛
アマポーラの歌手:明日香都
出演者
他、宝塚歌劇団月組生徒
スタッフ
作・演出:岡田敬二
作曲・編曲:吉崎憲治、高橋城、甲斐正人
作曲・編曲:小椋佳
音楽指揮:野村陽児(宝塚)、北沢達雄(東京)
振付:岡正躬、喜多弘、司このみ、家城比呂志、謝珠栄
装置:大橋泰弘
衣装:任田幾英
照明:今井直次
小道具:万波一重
効果:中屋民生
音響監督:松永浩志
ヘアデザイン:和田好弘
振付助手:芹まちか
演出補:村上信夫
演出助手:小池修一郎
舞台進行:高階弘之
製作担当:長谷山太刀夫(東京)
制作:山田謙治
制作・著作:宝塚歌劇団
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
各組
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
所属生徒
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
ロマンチック・レビュー
ジュテーム Je T'aime (1984年)
上演
上演期間
2月10日 - 3月21日:宝塚 ・6月3日 - 6月27日:東宝
主な出演者
アンドロジェニー -麗しき乙女たち- Androgyny (1985年)
ラ・ノスタルジー La Nostalgie (1986年)
上演
上演期間
11月14日 - 12月23日:宝塚・1987年3月4日 - 3月30日:東宝
主な出演者
ラ・パッション! La Passion (1989年)
上演
上演期間
2月17日 - 3月28日:宝塚・6月4日 - 6月28日:東宝
主な出演者
ル・ポアゾン 愛の媚薬 Le Poison (1990年)
上演
上演期間
8月9日 - 9月18日:宝塚・12月2日 - 12月26日:東宝
主な出演者
ナルシス・ノアール Narcisse Noir (1991年)
上演
上演期間
5月10日 - 6月25日:宝塚・8月4日 - 3月29日:東宝
主な出演者
夢・フラグランス Dream and Fragrance (1992年)
上演
上演期間
1月1日 - 2月11日:宝塚・4月4日 - 4月29日:東宝
主な出演者
ラ・カンタータ! La Cantata (1994年)
上演
上演期間
8月12日 - 9月26日:宝塚・12月1日 - 12月26日:東宝
主な出演者
ダンディズム! Dandyism (1995年)
上演
上演期間
6月30日 - 8月7日:宝塚・11月3日 - 11月27日:東宝
主な出演者
La Jeunesse! (1996年)
上演
上演期間
8月9日 - 9月16日:宝塚・12月2日 - 12月26日:東宝
主な出演者
魅惑II -ネオ・エゴイスト!- Egoïste (1997年)
上演
上演期間
5月9日 - 6月23日:宝塚・8月3日 - 8月30日:東宝
主な出演者
シトラスの風 Citrus (1998年)
Asian Sunrise (2000年)
上演
上演期間
11月10日 - 12月18日:宝塚・2001年2月17日 - 3月25日:東宝
主な出演者
Rose Garden (2001年)
上演
上演期間
10月5日 - 11月12日:宝塚・2002年1月2日 - 2月11日:東宝
主な出演者
テンプテーション! - 誘惑 - Temptetion (2003年)
上演
上演期間
10月3日 - 11月17日:宝塚・2004年1月2日 - 2月1日:東宝
主な出演者
ASIAN WINDS! - アジアの風 - (2005年)
上演
上演期間
11月4日 - 12月13日:宝塚・2006年1月2日 - 2月12日:東宝
主な出演者
ネオ・ダンディズム! - 男の美学 - Neo Dandyism (2006年)
上演
上演期間
8月11日 - 9月18日:宝塚・10月6日 - 11月12日:東宝
主な出演者
Amour それは… (2009年)
上演
上演期間
4月17日 - 5月18日:宝塚・6月5日 - 7月5日:東宝
主な出演者
ロマンス!! (Romance) (2016年)
上演
上演期間
8月26日 - 10月3日:宝塚・10月21日 - 11月20日:東宝
主な出演者
シトラスの風-Sunrise- (2018年)
上演
上演期間
3月16日 - 4月23日:宝塚・5月11日 - 6月17日:東宝
主な出演者
モアー・ダンディズム! (2021年)
上演
上演期間
9月18日 - 11月1日:宝塚・11月20日 - 12月26日:東宝
主な出演者
スタッフ