モバイル・ブロードバンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モバイル・ブロードバンドの意味・解説 

モバイルブロードバンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 16:08 UTC 版)

モバイルブロードバンド(Mobile broadband,MBB)とは、無線アクセスなどの移動体通信で移動しながらブロードバンドインターネット接続することである。

無線通信によるブロードバンド回線が「モバイルブロードバンド」(Mobile broadband)と呼ばれる一方、有線によるブロードバンド回線は「ホームブロードバンド」(Home broadband)と呼ばれ、その対語として用いられている。

世界のモバイルブロードバンド普及率

世界のモバイルブロードバンド契約者数のOECD加盟国の2015年6月のデータから、人口100人に占めるモバイルブロードバンド契約者の割合の多い順に示す[1]

順位 国名 人口100人に対するモバイルブロードバンド契約者数 契約者数(人)
汎用 データ専用 未分類 合計
1 フィンランド 8.1 130.7 138.8 7,580,000
2 日本 95.6 34.8 130.5 165,755,630
3 スウェーデン 26.3 91.8 118.1 11,455,000
4 ニュージーランド 33.6 84.1 117.7 5,247,254
5 オーストラリア 88.8 25.4 114.2 26,997,000
6 デンマーク 72.3 40.3 112.6 6,351,455
7 アメリカ合衆国 111.3 111.3 355,121,000
8 大韓民国 86.0 20.5 106.5 53,712,42
9 エストニア 55.1 49.2 104.3 1,372,561
10 スイス 91.6 12.2 103.8 8,500,000
11 ノルウェー 65.7 27.2 92.9 4,773,849
12 アイスランド 57.5 34.9 92.3 302,300
13 アイルランド 77.9 8.9 86.8 4,006,687
14 ルクセンブルク 77.6 7.9 85.4 477,000
15 イギリス 76.3 8.3 84.6 54,629,637
16 スペイン 60.2 20.1 80.4 37,347,937
17 スロバキア 66.0 10.1 76.1 4,125,469
18 イタリア 65.2 10.1 75.3 45,807,243
19 オランダ 68.6 6.5 75.1 12,669,000
20 チェコ 18.0 51.6 69.7 7,334,497
21 フランス 68.5 68.5 45,303,000
22 オーストリア 42.3 24.9 67.2 5,743,200
23 ドイツ 51.5 14.0 65.4 53,882,509
24 ベルギー 55.6 6.1 61.7 6,879,060
25 ポーランド 41.6 15.8 57.4 22,107,847
26 カナダ 49.6 5.0 54.6 19,397,755
27 チリ 48.8 3.8 52.6 9,373,198
28 イスラエル 49.9 49.9 4,100,000
29 スロベニア 8.2 41.5 49.7 1,025,585
30 トルコ 43.9 2.2 46.1 35,298,635
31 ポルトガル 29.9 16.1 45.9 4,775,082
32 メキシコ 45.0 0.6 45.6 54,551,502
33 ギリシャ 8.4 35.4 43.8 4,788,753
34 ハンガリー 20.1 14.3 34.4 3,394,138
OECD 73.6 11.9 85.5 1,084,186,206

速度

2015年 - アカマイ・テクノロジーズによって行われた調査で、モバイルブロードバンドの平均回線速度が世界で最も高いのはイギリスの26.8Mbpsであった[2]

2021年 - Atlas VPNによって行われた調査で、モバイルブロードバンドの平均回線速度が世界で最も高いのはUAEの下り193.51Mbps、上り28.05Mbpsであった。日本は下り60.36Mbps、上り11.76Mbpsで35位[3]

端末の種類

ラップトップノートパソコンネットブックゲーム機などは、イーサネット端子・PCカードスロットをなくして、無線LANを搭載するものが多くなっている。そのため、テザリングと呼ばれる無線アクセス接続を中継する機器が使用されるようになった。

形状 画像 特徴
PDA端末タイプ PDA端末などをモデム等として使用し、携帯電話回線を通じてインターネットに接続する。
スマートフォン端末タイプ及び、携帯電話端末タイプ テザリングでiPhoneやAndroid-Phoneなどのスマートフォン端末、携帯電話端末などをモデム等として使用し、携帯電話回線を通じてインターネットに接続する。
USBメモリタイプ(ドングルと呼ばれる)
USBスティック型
データ通信に特化した構造で音声通話機能を省略したコンピュータに接続する小さな装置。
コンパクトフラッシュ(CFカード)タイプ CFカードとしてデータ通信PHSカードが市販されている。
PCカードタイプ及び、ExpressCardタイプ
ExpressCard型
カード型インターフェース、およびその規格による拡張カード
SDIOタイプ
SDIOカード型
SDIOカードとしてデータ通信PHSカードが市販されている。
モバイルWi-Fiルーター
USBスティック型
WiMAX等の無線WANと無線LANの間でルーティングを行うワイヤレス・ルーター(D25HWなど)。

日本の主なサービスプロバイダー

サービスプロバイダー

日本でのモバイルブロードバンド回線事業者は、2025年現在

またこれ以外に仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供されているサービスも多数存在する。

公衆無線LAN

端末供給メーカー

日系メーカー
海外メーカー

脚注

  1. ^ OECD Broadband Portal”. OECD. 2016年4月7日閲覧。
  2. ^ "Q4 2015 STATE OF THE INTERNET – SECURITY REPORT" (Press release). アカマイ・テクノロジーズ. 29 February 2016. 2016年4月3日閲覧
  3. ^ 世界のモバイル通信速度、トップはUAEの下り193.51Mbps--日本は35位 - CNET Japan

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モバイル・ブロードバンド」の関連用語

モバイル・ブロードバンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モバイル・ブロードバンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモバイルブロードバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS