クリプトスポリジウム症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 感染症 > クリプトスポリジウム症の意味・解説 

クリプトスポリジウム症

Cryptosporidiosis

総論原虫の一種であるクリプトスポリジウム(Cryptosporidium pavum)が起こす小腸炎。人畜共通感染症糞便感染だが汚染水集団発生することがある免疫能が正常な人では自然に回復するが、エイズでは治りにくい。  

症状激し下痢腹痛発熱体重減少。 

【診断】診断は下痢便から抗酸菌染色でみつけること。内視鏡生検して抗酸菌染色をするのもよい。  

【治療】確立されていないパロモマイシン(アミノサイジン)500-750mgを1日3回10日間。アジスロマイシン1200mgを3回翌日から1回。ニトラゾキサニドは「熱帯病寄生虫症対す稀少疾病治療薬」班(国立感染症研究所木村幹男)から入手。抗HIV療法免疫能を回復させるのが最も良い。 

予後抗HIV薬無効な時代平均2~4ケ月であった。  

文献NEJM 1996;334:1178, AmJMed 1996;100:370

《参照》 下痢日和見感染症


クリプトスポリジウム症


従来クリプトスポリジウムCryptosporidium )はウシブタイヌネコネズミなどの腸管寄生原虫として知られてきたものであるが、ヒトでの感染1976年にはじめて報告された。1980年代入ってからは後天性免疫不全症候群AIDS)での致死性下痢症病原体として注目されそ の後ほどなく健常者においても水様下痢症の原因となることが明らかとなった
英米両国では1980年代中頃から頻繁に水系汚染に伴う集団発生報告されるようになっているその中で1993年米国ウイスコンシン州ミルウォーキー市では、40万人超える住民が本症に罹患する未曾有の集団感染起こっている。わが国では、1994年神奈川県平塚市雑居ビル460人あまりの患者発生し1996年には埼玉県入間郡越生町町営水道水汚染源とする集団感染発生し、8,800人におよぶ町民被害被った。したがって、本症に関して散発例よりも、むしろ水道水食品介した集団発生が重要となる。

疫 学
ヒトおよび家畜における感染状況は国により異なるものの、世界中で感染認められる1997年にまとめられ文献調査によると、健常者下痢症については、発展途上国では6.1%、先進国では2.1%が本原虫の感染起因していた。一方HIV陽性者下痢症場合それぞれ24%および14%が本原虫よるものであった一方ウシ中心とした調査では、患畜含めると非常に高い感染率示されている。わが国でも幼若齢のウシブタから頻繁に検出されており、畜産分野では必ずしもまれな病気ではない。また、イヌネコなどからの検出報告もある。
ちなみに上述集団感染事例除いたわが国での散発例はきわめて少なく、ある集計によると1986年~1997年1月の全症例数は37人で、海外旅行13人、エイズ患者12人、獣医学関係学生(感染牛との接触)9人となっている。また、1999年4月感染症法施行から2003年12月までに届けられたクリプトスポリジウム症報告数は、2002年除き多くて年間10程度である。これらの数値の示すところが、本症に対す関心低さ原因していなければ幸いである。2002年には例外的に109件の報告なされているが、同年には北海道舞台とした集団感染発生しており、その結果反映されたものである

病原体

 クリプトスポリジウムCryptosporidium )は胞子虫類属す原虫で、ヒトへの感染は主にC. parvum とされるが、DNA解析によってヒト型、ウシ型、トリ型、その他の遺伝子多型を示すことが明らかになっている。HIV/AIDS患者ではさらにC. baileyiなど異種感染否定できないクリプトスポリジウム宿主腸管上皮細胞微絨毛侵入して寄生体胞を形成し無性生殖によりメロゾイト形 成を行う(図1、2)。
図1.Cryptosporidium 感染マウス腸管走査電子顕微鏡
宿主細胞から遊離したメロゾイトは再び微絨毛侵入することで著しく数を増す。やがて有性生殖過程移行し直径4~5μm程度のほぼ球形オーシスト形成されるオーシスト内では4個のスポロゾイト発育し、この時点感染性有するうになる微絨毛から脱離したオーシストその場スポロゾイト放出して自家感染繰り返すか、糞便とともに外界排泄されて、食品混じって新たな感染起こす感染者1人排出するオーシスト1010個にのぼるといわれている。
図2. Cryptosporidium生活史


臨床症状
健常者免疫正常な人が罹患した場合臨床症状は、下痢(主に水様下痢)、腹痛倦怠感食欲低下悪心などであり、軽度発熱を伴う例もある。潜伏期間は3~10日で、大多数患者9日以内発症している。下痢1日数回程度から20回以上の激しいものまで多様で、数日から2~3週間持続し自然治癒する。原因微生物検出されない旅行者下痢症、あるいは既知腸管病原体検出した症例であっても不可解な腹部症状持続する場合には、ジアルジア症とともに本症を考えるべきであろうまた、集団下痢症発生した際に通常の病原体検出されない場合には、本症の可能性念頭において検査進め必要がある

HIV/AIDS患者:本原虫は、免疫不全宿主重症難治性再発性致死性下痢症発症させる。下痢は非血性であり、その程度軟便泥状から水様便まで様々であるが、免疫不全進行とともに重症化する傾向がある。重症例では、コレラみられるような大量水様便失禁を伴うことが報告されこのような例では本感染症直接死因となることがある治療にあたってはいくつかの薬剤使用されるが、効果一過性であり、多く場合再発再燃するまた、免疫不全進行投薬中止とともに症状増悪する。健常者での感染部位小腸付近に限られるが、HIV/AIDS患者では胆嚢胆管呼吸器系への異所寄生報告されている。

病原診断
クリプトスポリジウム症の診断は、検便オーシスト検出することによる急性期患者便に多量オーシスト排出されているが、通常の塗抹標本観察では確認がむずかしい。

図3. Cryptosporidium parvum オーシスト蛍光抗体染色 図4. Cryptosporidium parvum オーシスト微分干渉像

遠心沈殿法やショ糖浮遊法により集オーシスト行い蛍光抗体法抗酸染色ネガティブ染色などの染色標本作製することが望まれる蛍光抗体染色(図3)が最も感度がよい検査法で、市販簡便な染色キットがある(未承認のため保険適用外)。オーシスト内部構造観察には、微分干渉顕微鏡用いられる(図4)。検査法などに関しては[http://www.nih.go.jp/niid/para/atlas/japanese/crypt.html]を参照されたい。

治療・予防
下痢程度軽度である場合には、非特異的治療法である(1)食餌制限(2)電解質摂取(WHO処方によるORSで、いわゆるスポーツ飲料がこれに近い組成)を行う。これに加えて鎮痙剤激し下痢症例では止瀉剤用いられている。
HIV/AIDS合併した症例長期間持続する下痢症に対しては、パロモマイシン(2グラム、3週間)の経口投与が行われる。症状寛解した段階で、パロモマイシン維持投与を行うこともある。また、新規薬剤ニタゾキサニド効果期待されている。パロモマイシンニタゾキサニドともに国内では発売されていないが、「熱帯病治療薬研究班( 略称)」 (http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/didai/orphan/index.html)が保管している。
クリプトスポリジウムは強い感染力持ち米国でのヒトへの感染実験では130程度経口摂取半数感染する計算されている。その後によって毒性に差があることが示され10未満摂取発症するとの報告もある。オーシスト感染力は、水中数カ月程度維持されるものと考えられている。また、通常の浄水処理(凝集沈殿濾過)で完全に除去することは困難で、塩素消毒にも抵抗性であることから、水道水汚染には注意が必要である。近年では水泳プール介した集団感染注目されているHIV/AIDS患者はじめとする免疫機能低下患者は、生水摂取などを避けるべきであろう

感染症法における取り扱い2003年11月施行感染症法改正に伴い更新
クリプトスポリジウム症は5類感染症全数把握疾患定められており、診断した医師7日以内最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りとなっている。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断なされたもの
 ・病原体検出
  例 糞便などからの鏡検による原虫オーシストの証明など






クリプトスポリジウム症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 06:58 UTC 版)

クリプトスポリジウム症: cryptosporidiosis)とは、アピコンプレックス門クリプトスポリジウム属に属する原生動物の寄生により、哺乳類が障害を受ける寄生虫病である。糞口経路によって伝播し、免疫系が健全なヒトに対しては自然寛解性の下痢が主要な症状である。しかし AIDS 患者のように免疫不全状態の場合には、重症化ししばしば致死的になる。1976年まで確認されていなかったにもかかわらず、現在、最も一般的な水系感染症の1つとして世界中で認められている。環境抵抗性のシスト(オーシスト)により伝播し、これを摂取すると小腸で脱嚢して腸管上皮組織への感染が成立する。日本においては感染症法の2003年11月の改定以降は5類感染症に指定されており、届出が必要であり全数把握が義務付けられている。


  1. ^ Carpenter C, Fayer R, Trout J, Beach M (1999). “Chlorine disinfection of recreational water for Cryptosporidium parvum.”. Emerg Infect Dis 5 (4): 579-84. PMID 10458969. 
  2. ^ プールの水に寄生虫や病原菌、集団感染の原因に”. CNN (2018年5月17日). 2018年5月19日閲覧。
  3. ^ Hawkins S, Thomas R, Teasdale C (1987). “Acute pancreatitis: a new finding in cryptosporidium enteritis.”. Br Med J (Clin Res Ed) 294 (6570): 483-4. PMID 3103738. 
  4. ^ Residents urged to boil tap water - BBC NEWS
  5. ^ 'Boil water' warning to thousands - BBC NEWS
  6. ^ Smith HV, Corcoran GD (December 2004). “New drugs and treatment for cryptosporidiosis”. Curr. Opin. Infect. Dis. 17 (6): 557–64. PMID 15640710. http://meta.wkhealth.com/pt/pt-core/template-journal/lwwgateway/media/landingpage.htm?issn=0951-7375&volume=17&issue=6&spage=557. 
  7. ^ Gilson, Ian M.D., Buggy, Brian P. M.D. "Cryptosporidiosis in Patients with HIV Disease: Is It Safe to Drink the Water?". Oct 1996: HIV Newsline, San Francisco General Hospital. Retrieved from http://www.thebody.com/content/art12553.html
  8. ^ Management of children with infection-associated persistent diarrhea. Seminars in Pediatric Infectious Diseases , Volume 15 , Issue 4 , Pages 229 - 236 T . Ochoa , E . Salazar-Lindo , T . Cleary
  9. ^ Corso P, Kramer M, Blair K, Addiss D, Davis J, Haddix A (2003). “Cost of illness in the 1993 waterborne Cryptosporidium outbreak, Milwaukee, Wisconsin.”. Emerg Infect Dis 9 (4): 426-31. PMID 12702221. 
  10. ^ クリプトスポリジウムによる集団下痢症”. 埼玉県衛生研究所. 2012年10月5日閲覧。
  11. ^ Waterborne Cryptosporidiosis Outbreak, North Battleford, Ssaskatchewan, Spring 2001”. Public Health Agency of Canada (2001年11月15日). 2008年1月25日閲覧。
  12. ^ State Health Department Issues Update on Seneca Lake State Park Gastrointestinal Outbreak”. New York State Health Dept. 2006年9月29日閲覧。
  13. ^ RTÉ News - Galway water now safer than ever - HSE
  14. ^ 1302例
  15. ^ Yahoo.com, Cryptosporidium outbreak hits the West
  16. ^ Northampton Chronicle and Echo
  17. ^ Anglian Water-lifting of boil notice
  18. ^ Crypto spreads to private pools - WFAA-TV (retrieved August 13, 2008).
  19. ^ Gym closes pool in danger bug alert
  20. ^ Smittskyddsinstitutets arbete med det vattenburna utbrottet av Cryptosporidium i Östersund” (Swedish). Smittskyddsinstitutet. 2011年4月19日閲覧。
  21. ^ Sjöö, Patrick (2010年12月13日). “Kommunens parasitenkät avslutas” (Swedish). Östersunds-Posten. http://op.se/ostersund/1.2575643-kommunens-parasitenkat-avslutas 2011年4月19日閲覧。 


「クリプトスポリジウム症」の続きの解説一覧

「クリプトスポリジウム症」の例文・使い方・用例・文例

  • クリプトスポリジウム症の主な症状は何ですか。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリプトスポリジウム症」の関連用語

クリプトスポリジウム症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリプトスポリジウム症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2024, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2024 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリプトスポリジウム症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS