止瀉剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > > 止瀉剤の意味・解説 

ししゃ‐ざい【止×瀉剤】

読み方:ししゃざい

下痢止めるための下痢止め止瀉薬


止瀉薬

(止瀉剤 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 02:38 UTC 版)

止瀉薬(ししゃやく)とは、いわゆる下痢止めの薬のことである。急性下痢症では下痢が毒素を排出する重要な現象なのでみだりに止瀉薬をもちいるのは好ましくはないが、毒素がないのに下痢がおこり患者が苦しんでいる場合は積極的に用いるべきである。激しい下痢では電解質代謝異常脱水症状がおこるので抗菌薬輸液、食事もあわせて考えるべきである。

分類

腸運動抑制薬
オピオイドなどの受容体に作用する薬を良く用いる。
ロペミンセレキノンなど。
収斂薬(しゅうれんやく)
腸粘膜蛋白に結合し、粘膜の分泌と刺激を抑制することで炎症や腸蠕動を抑制する。
タンニン酸アルブミンなど。
吸着剤
毒素や腸管ガスを吸着する。
ガスコンやアドソルビン(天然ケイ酸アルミニウム)
乳酸菌製剤
ラックビー、ビオスリー、ビオフェルミンなど

関連項目




止瀉剤と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「止瀉剤」の関連用語

止瀉剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



止瀉剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの止瀉薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS