微分干渉顕微鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 顕微鏡 > 微分干渉顕微鏡の意味・解説 

びぶんかんしょう‐けんびきょう〔ビブンカンセフケンビキヤウ〕【微分干渉顕微鏡】

読み方:びぶんかんしょうけんびきょう

干渉顕微鏡の一。ノルマルスキープリズムという特殊なプリズム用いて二つ偏光分割し、その光線のずれを対物レンズ分解能以下にしたもの光線を再び合成して光の干渉を起こさせ、光路差のわずかな違い明暗の差に変える


微分干渉位相差顕微鏡


微分干渉顕微鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/15 13:38 UTC 版)

微分干渉顕微鏡(びぶんかんしょうけんびきょう、Differential interference contrast microscope; DIC)は光学顕微鏡の一種で、非染色の試料のコントラストを高めて観察する事ができる装置である。光学系の中核を為すプリズムNomarski prism)の開発者であるノマルスキー(Georges Nomarski)の名から、ノマルスキー型微分干渉顕微鏡などとも呼ばれる。




「微分干渉顕微鏡」の続きの解説一覧

微分干渉顕微鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 16:58 UTC 版)

光学顕微鏡」の記事における「微分干渉顕微鏡」の解説

詳細は「微分干渉顕微鏡」を参照 光偏光性と干渉性利用して無色透明細胞金属表面段差などを観察する顕微鏡偏光素子ウォラストンプリズム(ノマルスキープリズム)によって光線分離して試料面を通過させ、試料生じ光路差の微分値を像面でコントラスト変える試料面での光線分離量シアー量といい、分解能コントラスト影響する現在の顕微鏡では、スミス・ノマルスキー型という構成が多い。

※この「微分干渉顕微鏡」の解説は、「光学顕微鏡」の解説の一部です。
「微分干渉顕微鏡」を含む「光学顕微鏡」の記事については、「光学顕微鏡」の概要を参照ください。


微分干渉顕微鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/25 01:07 UTC 版)

偏光顕微鏡」の記事における「微分干渉顕微鏡」の解説

偏光干渉利用し、無染色試料を高コントラスト観察することができる顕微鏡である。

※この「微分干渉顕微鏡」の解説は、「偏光顕微鏡」の解説の一部です。
「微分干渉顕微鏡」を含む「偏光顕微鏡」の記事については、「偏光顕微鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「微分干渉顕微鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



微分干渉顕微鏡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微分干渉顕微鏡」の関連用語

微分干渉顕微鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微分干渉顕微鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの微分干渉顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光学顕微鏡 (改訂履歴)、偏光顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS