レーザー走査顕微鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 顕微鏡 > レーザー走査顕微鏡の意味・解説 

レーザー走査顕微鏡

(レーザ走査顕微鏡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/15 02:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

レーザー走査顕微鏡(レーザーそうさけんびきょう)は、光源としてレーザーを用い、小さく絞ったレーザー光スポットで測定試料を走査しながら照射し、透過光もしくは後方散乱光の強度を検出することによって、光学顕微鏡像を得る装置である。レーザーを試料に当てることによって発生する蛍光ラマン散乱など非線形光学現象によって発生する光を検出することもある。

多くの市販装置は、測定試料からの光を検出器の前側で集光させ、集光点にピンホールを配置する共焦点顕微鏡光学系となっている。共焦点光学系では、面内分解能が向上するだけでなく、焦点深度が浅くなり奥行き分解能も向上する。そのため、試料または対物レンズを3次元的に動かすことにより試料の深さ方向の情報を得て、コンピュータにより3次元像を構成することができる。

関連項目





レーザー走査顕微鏡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーザー走査顕微鏡」の関連用語

レーザー走査顕微鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーザー走査顕微鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレーザー走査顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS