微分干渉像とは? わかりやすく解説

微分干渉像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/15 13:38 UTC 版)

微分干渉顕微鏡」の記事における「微分干渉像」の解説

微分干渉により得られる像は、物体斜めから光線当てたような強い明暗のある立体的なものとなる。陰影生む光線」の方向は、ノマルスキープリズムの向きによって決まる。 前述のように、この像はわずかに異な二つ明視野像合成によって得られたものである。各像の位相差増加干渉あるいは減殺干渉によって明暗変換され、微分干渉像特有の立体感生んでいる。 この位相差は一般に非常に小さく波長の 1/4 を超える事はめったに無い。これは、観察される試料屈折率が、試料以外の部分プレパラート使われている封入剤など)と似通っている為である。例え封入され細胞屈折率は、周りと 0.05 ほどしか違わない。この小さな位相差が、微分干渉顕微鏡機能上重要な役割果たしている。もし試料それ以外部分生む位相差が非常に大きく例え波長の1/2に迫るような値の場合生じ干渉は完全な減殺干渉となり、相殺され振幅0となった光が真っ黒な微分干渉像を作る。さらに、波長1周期分の位相差生じた場合には位相差は無いに等しく干渉は完全な増加干渉となり、通常の明視野像何ら変わりの無い微分干渉像が生まれる事になる。

※この「微分干渉像」の解説は、「微分干渉顕微鏡」の解説の一部です。
「微分干渉像」を含む「微分干渉顕微鏡」の記事については、「微分干渉顕微鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「微分干渉像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微分干渉像」の関連用語

微分干渉像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微分干渉像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの微分干渉顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS