微分干渉像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/15 13:38 UTC 版)
微分干渉により得られる像は、物体に斜めから光線を当てたような強い明暗のある立体的なものとなる。陰影を生む「光線」の方向は、ノマルスキープリズムの向きによって決まる。 前述のように、この像はわずかに異なる二つの明視野像の合成によって得られたものである。各像の位相差は増加的干渉あるいは減殺的干渉によって明暗に変換され、微分干渉像特有の立体感を生んでいる。 この位相差は一般に非常に小さく、波長の 1/4 を超える事はめったに無い。これは、観察される試料の屈折率が、試料以外の部分(プレパラートに使われている水や封入剤など)と似通っている為である。例えば水で封入された細胞の屈折率は、周りの水と 0.05 ほどしか違わない。この小さな位相差が、微分干渉顕微鏡の機能上重要な役割を果たしている。もし試料とそれ以外の部分が生む位相差が非常に大きく、例えば波長の1/2に迫るような値の場合、生じる干渉は完全な減殺的干渉となり、相殺されて振幅0となった光が真っ黒な微分干渉像を作る。さらに、波長1周期分の位相差が生じた場合には位相差は無いに等しく、干渉は完全な増加的干渉となり、通常の明視野像と何ら変わりの無い微分干渉像が生まれる事になる。
※この「微分干渉像」の解説は、「微分干渉顕微鏡」の解説の一部です。
「微分干渉像」を含む「微分干渉顕微鏡」の記事については、「微分干渉顕微鏡」の概要を参照ください。
- 微分干渉像のページへのリンク