WHO分類臨床ステージ4
【定義】 WHOが1990年に提唱したHIV感染症の分類の「臨床ステージ4」は、(14)HIV消耗症候群、(15)ニューモシスチス肺炎、(16)トキソプラズマ脳症、(17)1ケ月以上の下痢を伴うクリプトスポリジウム症、(18)肺外のクリプトコッカス症、(19)サイトメガロウイルス症:肝・脾・リンパ節以外、(20)単純ヘルペス感染症(内臓型、1ケ月以上続く皮膚粘膜型)、(21)進行性多巣性白質脳症、(22)全身性地方病性真菌症:ヒストプラズマ症、コクシジオイド真菌症、(23)カンジダ症-食道、気管、気管支、肺、(24)全身性非定型抗酸菌症、(25)非チフス性サルモネラ菌血症、(26)肺外結核、(27)リンパ腫、(28)カポジ肉腫、(29)HIV脳症、で、かつPSが4(=過去1ケ月間、日中の半分以上の床上安静生活のもの)をいう。従来の慣用的な分類ではエイズに含まれるものである。
《参照》 HIV消耗症候群、 ニューモシスチス肺炎、 トキソプラズマ脳症、 クリプトスポリジウム症、 クリプトコッカス症、 サイトメガロウイルス、 単純性ヘルペス、 進行性多巣性白質脳症、 ヒストプラズマ症、 カンジダ症、 非定型抗酸菌症、 サルモネラ菌血症、 カポジ肉腫、 エイズ

- WHO分類臨床ステージ4のページへのリンク