WHO分類

WHO分類リンパ球数
【定義】 WHOが1990年に提唱したHIV感染症の分類の「リンパ球数による分類」は、A、B、Cに分ける。A:リンパ球数あるいはCD4+細胞数が2000以上または500以上。B:それぞれ1000以上または200以上。C:それぞれ1000未満または200未満である。

WHO分類臨床ステージ1
【定義】 WHOのHIV感染症分類の「臨床ステージ1」は、(1)無症候感染、(2)持続性全身性リンパ節腫脹の2つで、パーフォーマンス・スケール(PS)は1(=無症候で通常の活動可能なもの)を言う。従来の慣用的な分類ではACおよび早期ARCに相当する。
《参照》 ARC

WHO分類臨床ステージ2
【定義】 WHOのHIV感染症分類の「臨床ステージ2」は、(3)体重減少<10%、(4)軽症の皮膚粘膜症状(脂漏性皮膚炎、痒疹、爪真菌症、反復性口腔潰瘍、口角炎)、(5)過去5年以内の帯状疱疹、(6)反復性上気道炎(細菌性副鼻腔炎)で、かつPSが2(=有症状だが通常の活動可能)のものをいう。従来の慣用的な分類では後期ARCに相当する。

WHO分類臨床ステージ3
【定義】 WHOのHIV感染症分類の「臨床ステージ3」は、(7)体重減少>10%、(8)1ケ月以上続く原因不明の下痢、(9)1ケ月以上続く不明熱(間歇的、持続的)、(10)口腔カンジダ症、(11)口腔毛状白板症、(12)過去1年以内の肺結核の既往、(13)重症細菌感染症(肺炎、化膿性筋炎)で、かつPSが3(=過去1ケ月間、日中の半分以内の床上安静生活のもの)をいう。従来の慣用的な分類では後期ARCに相当する。

WHO分類臨床ステージ4
【定義】 WHOが1990年に提唱したHIV感染症の分類の「臨床ステージ4」は、(14)HIV消耗症候群、(15)ニューモシスチス肺炎、(16)トキソプラズマ脳症、(17)1ケ月以上の下痢を伴うクリプトスポリジウム症、(18)肺外のクリプトコッカス症、(19)サイトメガロウイルス症:肝・脾・リンパ節以外、(20)単純ヘルペス感染症(内臓型、1ケ月以上続く皮膚粘膜型)、(21)進行性多巣性白質脳症、(22)全身性地方病性真菌症:ヒストプラズマ症、コクシジオイド真菌症、(23)カンジダ症-食道、気管、気管支、肺、(24)全身性非定型抗酸菌症、(25)非チフス性サルモネラ菌血症、(26)肺外結核、(27)リンパ腫、(28)カポジ肉腫、(29)HIV脳症、で、かつPSが4(=過去1ケ月間、日中の半分以上の床上安静生活のもの)をいう。従来の慣用的な分類ではエイズに含まれるものである。
《参照》 HIV消耗症候群、 ニューモシスチス肺炎、 トキソプラズマ脳症、 クリプトスポリジウム症、 クリプトコッカス症、 サイトメガロウイルス、 単純性ヘルペス、 進行性多巣性白質脳症、 ヒストプラズマ症、 カンジダ症、 非定型抗酸菌症、 サルモネラ菌血症、 カポジ肉腫、 エイズ

「WHO Staging system of HIV infection」の例文・使い方・用例・文例
- WHOはTスコアマイナス4.0からマイナス2.5を骨粗鬆症と定義している。
- 国連の一機関である世界保健機関(WHO)は,旅行者に,ホンコン(香港)と中国コワントン(広東)省へ行かないよう勧告した。
- ピロロキノリンキノン(PQQ)と呼ばれる物質が,世界保健機関(WHO)承認の14番目のビタミンとなる資格を得るかもしれない。
- これは,たばこがもたらす被害を減少させることをめざした,世界保健機関(WHO)による初の国際条約である。
- WHOの喫煙に関する報告書
- 2月7日,世界保健機関(WHO)が喫煙に関する新たな報告書を公表した。
- 世界保健機関(WHO)は,2012年までにはしかを排除するよう日本に求めている。
- 4月29日,世界保健機関(WHO)のマーガレット・チャン事務局長が,WHOはインフルエンザのパンデミック警戒レベルをフェーズ4からフェーズ5に引き上げると発表した。
- それは喫煙の危険性への認識を高めるために世界保健機関(WHO)が制定した。
- WHOの最近の報告書によると,たばこが関係する病気で年間ほぼ600万人が亡くなっている。
- 170以上の国や地域がWHOのたばこ規制枠組条約に参加している。
- 新型コロナウイルスは人から人に感染する可能性があるとWHOが発表
- 世界保健機関(WHO)のケイジ・フクダ事務局長補は5月12日,新型コロナウイルスが濃厚接触により感染する可能性があるとマスコミに発表した。
- 世界保健機関(WHO)は8月14日,発表されている感染者と死者の数は実際の数よりもはるかに少ないと話した。
- 進(しん)藤(どう)奈(な)邦(ほ)子(こ)さん―WHOメディカルオフィサー,医師
- 2002年に厚生労働省から世界保健機関(WHO)に派遣され,感染症の発生や世界的流行への対策に取り組み始める。
- 2005年にWHOの正規職員となる。
- 私は現在,スイスのジュネーブにあるWHOの本部で働いています。
- WHOでの最初の10年間,私は深刻な感染症が流行している地域に派遣されていました。
- 2014年と2015年にアフリカでエボラ出血熱が大流行したとき,WHOは感染地域の人々を助けるために世界中のお医者さんを呼び集める手助けをしました。
- WHO Staging system of HIV infectionのページへのリンク