皮膚糸状菌症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 皮膚疾患 > 皮膚糸状菌症の意味・解説 

皮膚糸状菌症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/18 23:27 UTC 版)

皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう、dermatophytosis)とは子嚢菌門の皮膚糸状菌群の感染を原因とする感染症。皮膚糸状菌は表皮の角質層、被毛、爪鉤において増殖する。人獣共通感染症の一つ。皮膚真菌症に含まれる。

目次

皮膚糸状菌の種類

Microsporum属(小胞子菌)、Trichophyton属(白癬菌)、Epidermophyton属(表皮菌)が知られている。一例としてT. verrucosmウシヒトに感染する。

疾患の種類

検査

  • ウッド灯検査 - M. canisM. equinumなどが被毛で増殖している場合、ウッド灯を当てると黄緑色蛍光を発する。
  • 皮膚真菌検査(KOH検査)による直接鏡検
  • 真菌培養
  • トリコフィチン反応

治療

治療には抗真菌剤を用いるが、若干、疾患によって使用の仕方が異なるので注意が必要である。

参考文献

  • 日本獣医内科学アカデミー編 『獣医内科学(小動物編)』 文永堂出版 2005年 ISBN 4830032006
  • 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104




皮膚糸状菌症と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皮膚糸状菌症」の関連用語

皮膚糸状菌症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皮膚糸状菌症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皮膚糸状菌症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS