牛放線菌症とは? わかりやすく解説

牛放線菌症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 07:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

牛放線菌症(うしほうせんきんしょう、英:actinomyces in cattle)とはActinomyces bovis感染によるウシ感染症Actinomyces bovisはグラム陽性嫌気性桿菌であり、ウシの口腔内正常細菌叢に含まれる。口腔粘膜から創傷感染を起こし、化膿性増殖性炎を引き起こす。好発部位は下顎であり顎骨に不動性の硬い腫瘤を形成する。同定には血液加ブレインハートフュージョン寒天培地で嫌気培養を行う。治療にはヨウ素剤およびペニシリン系抗生物質が有効。ワクチンは実用化されていない。

関連項目

参考文献

  • 鹿江雅光、新城敏晴、高橋英司、田淵清、原澤亮編 『最新家畜微生物学』 朝倉書店 1998年 ISBN 4254460198
  • 清水悠紀臣ほか 『動物の感染症』 近代出版 2002年 ISBN 4874020747

外部リンク





牛放線菌症と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛放線菌症」の関連用語

牛放線菌症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛放線菌症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛放線菌症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS