ペニシリン系抗生物質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペニシリン系抗生物質の意味・解説 

ペニシリン系抗生物質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:05 UTC 版)

ペニシリン」の記事における「ペニシリン系抗生物質」の解説

ペニシリンは、狭義にはフレミング見つけたアオカビ培養液から精製したもの(天然ペニシリン)と、培地原料人為的に添加してアオカビ合成させた後に精製したもの(生合成ペニシリン)を指し、これらにはペニシリンGペニシリンVなどの名称が付けられている。一方、これらを原料化学修飾施したもの(半合成ペニシリン)や、すべて化学的に合成したもの(合成ペニシリン)も開発されている。これらはいずれも、その活性中心であるβ-ラクタム環を含んだ、ペナム骨格有する抗生物質であり、ペニシリン系抗生物質、あるいはペナム系抗生物質総称される広義には、これらのペニシリン系抗生物質のことをすべてペニシリンと呼ぶことがある天然ペニシリン アレクサンダー・フレミング発見したPenicillium noctumの培養液含まれていたペニシリンフローリーチェインがその精製成功した際、これらは複数ペニシリン化合物混合物であることが判明したいずれもペナム環の3位カルボン酸基がついた、ペニシラン酸化合物である。6位側鎖違いから、ペニシリン G、X、F、Kなどが発見されたが、そのうち収量活性安定性の面でペニシリン Gベンジルペニシリン)が最も抗菌剤として優れていた。P. noctumのペニシリン産生能はそれほど高くなかったが、その後より生産量の高いP. chrysogenumが発見され、さらに品種改良発酵培養技術改良によって収量改善された。 生合成ペニシリン 天然ペニシリン産生するアオカビ培養液別の原料人為的に添加し生合成特性利用して誘導体化した一群ペニシリン生合成ペニシリンと呼ぶ。すなわち、培地中に目的カルボン酸大量に存在させ、他の栄養素培養条件調整することで積極的にカルボン酸取り込ませて目的ペニシリン誘導体醗酵させるのであるこの方法で開発されペニシリンとしてはフェノキシメチルペニシリンペニシリン V)、ペニシリン Nペニシリン Oなどが挙げられる半合成ペニシリン 天然ペニシリン生合成ペニシリン原料にして、化学的な修飾施して開発されたもの。その多くは、醗酵得られペニシリン酵素的に6位側鎖切断し、6-アミノペニシラン酸とし、続いて化学的に新しい6位側鎖導入する方法誘導体化された。この方法は生合成ペニシリン比べ誘導体化する際の制約少ない為、多種多様ペニシリン誘導体合成することが可能になった。 合成ペニシリン ペニシリン化合物相次いで開発されていた1940年代から1950年代前半には、その構造複雑さからペニシリン化学的に全合成することは不可能だ考えられていたが、1957年、ジョン・シーハンがペニシリンV全合成成功した。これによって化学合成法確立されると、それまで培養必須としていたペニシリン生産技術変革し従来天然生合成ペニシリン化学合成されるようになると共に新たに化学合成による新しペニシリン化合物開発された。 ベンジルペニシリン ペニシリン N ペニシリン O ペニシリン V メチシリン アンピシリン オキサシリン クロキサシリン ジクロキサシリン カルベニシリン タランピシリン バカンピシリン チカルシリン アゾシリン メズロシリン ピペラシリン アモキシシリン スルタミシリン

※この「ペニシリン系抗生物質」の解説は、「ペニシリン」の解説の一部です。
「ペニシリン系抗生物質」を含む「ペニシリン」の記事については、「ペニシリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペニシリン系抗生物質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペニシリン系抗生物質」の関連用語

ペニシリン系抗生物質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペニシリン系抗生物質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペニシリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS