ペニシリン開発失敗からシノミン開発へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペニシリン開発失敗からシノミン開発への意味・解説 

ペニシリン開発失敗からシノミン(サルファ剤)開発へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:31 UTC 版)

塩野義製薬」の記事における「ペニシリン開発失敗からシノミン(サルファ剤開発へ」の解説

20世紀に於いて製薬業界の転機とも言えるのがペニシリン始めとした抗生物質発見開発だったが、ことペリシニンに関して第二次世界大戦直後日本製薬業界にとっては花形とも言えシオノギ始め多く会社開発・製造着手した。だが前述様に発酵技術未熟資金不足からシオノギ1949年開発断念する自社でのペニシリン開発こそ頓挫したものの、抗菌薬そのもの基礎研究それ以降継続され1953年には、前出イーライ・リリー社から導入したマクロライド系抗生物質のアイロタイシンを、自社製品化した。 さらに自社研究所で、持続性サルファ剤シノミン(スルファメトキサゾール)を新たに創製1959年販売開始した。シノミンは、翌1960年には、瑞・ロシュ社へ技術導出された。そしてその後、同研究所と英・ウエルカム社研究所の合同基礎研究によって、新たにST合剤バクタ:スルファメトキサゾール・トリメトプリム製剤)として創製され、今日まで世界中で広く使われている。

※この「ペニシリン開発失敗からシノミン(サルファ剤)開発へ」の解説は、「塩野義製薬」の解説の一部です。
「ペニシリン開発失敗からシノミン(サルファ剤)開発へ」を含む「塩野義製薬」の記事については、「塩野義製薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペニシリン開発失敗からシノミン開発へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ペニシリン開発失敗からシノミン開発へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペニシリン開発失敗からシノミン開発へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩野義製薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS