牛廻越とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛廻越の意味・解説 

牛廻越

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 03:36 UTC 版)

牛廻越

牛廻越(うしまわしごえ)は、奈良県十津川村迫西川にある紀伊半島を横断する国道425号和歌山県田辺市龍神と奈良県吉野郡十津川村の県境より少し十津川側に位置する。標高は約800m。

このあたりは道幅も狭く、ガードレールがない所も多い。そのため、国道311号開通後このあたりを通る人は少ない。冬季は積雪のため通行不可となる。近畿では暗峠百井別れと並ぶ酷道名所となっている。

近くにある牛廻山は近畿百名山のひとつ。

牛廻越えには徒歩で十津川温泉から谷あいを直線的に進み、小坪瀬から迫西川を経て牛廻山の大峠を越える口太越えのルートがあった。牛の背に米や味噌を積んでこの道を運んだが峠にかかる頃には道は険しく人の背に荷物を移し牛を廻した(帰した)ことから牛廻しの名がついたと、地元では言われている[1]

昔は村の女や子供の駄賃稼ぎとして、背に荷物を担いで峠を越える仕事があった。片道を半日かけ、早朝に出掛け夕方に戻る一日仕事だったという[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『奈良大和の峠物語』 144-145頁

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛廻越」の関連用語

牛廻越のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛廻越のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛廻越 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS