CDC分類カテゴリーC
【概要】 CDCのHIV感染症の分類のなかで、臨床状態の範疇のうち、従来のエイズに相当するもの。一度Cに分類されたら症状が改善してもCのままとする。
【詳しく】 これに含まれるものは25疾患である。(1)気管支・気管・肺のカンジダ症。(2)食道カンジダ症。(3)侵潤性子宮頸癌。(4)コクシディオイデス症-播種性、肺外。(5)肺外クリプトコッカス症。(6)慢性腸管クリプトスポリジウム症-1ケ月以上。(7)サイトメガロウイルス症-肝臓、脾臓、リンパ節以外。(8)サイトメガロウイルス網膜炎-視力障害を伴う。(9)HIV関連脳症。(10)単純ヘルペス感染症-1ケ月以上の慢性潰瘍、気管支炎、肺臓炎、食道炎。(11)ヒストプラズマ症-播種性、肺外。(12)慢性腸管イソスポラ症-1ケ月以上、(13)カポジ肉腫。(14)バーキット型リンパ腫-または相応するリンパ腫。(15)免疫芽球型悪性リンパ腫。(16)原発性脳リンパ腫。(17)マイコバクテリウム・アヴィウム複合体あるいはMカンサシイ-播種性、肺外。(18)結核-部位を問わず。(19)他の抗酸菌感染症-種類を問わず、播種性あるいは肺外。(20)ニューモシスチス肺炎。(21)反復性肺炎。(22)進行性多巣性白質脳症。(23)再発性サルモネラ症。(24)トキソプラズマ脳症。(25)HIV消耗症候群。
《参照》 エイズ、 カンジダ症、 子宮頸癌、 コクシジオイデス症、 クリプトコッカス症、 クリプトスポリジウム症、 サイトメガロウイルス、 HIV脳症、 単純性ヘルペス、 イソスポラ症、 ヒストプラズマ症、 カポジ肉腫、 悪性リンパ腫、 原発性中枢神経リンパ腫、 非定型抗酸菌症、 結核、 ニューモシスチス肺炎、 進行性多巣性白質脳症、 サルモネラ、 トキソプラズマ脳症、 HIV消耗症候群

- CDC分類カテゴリーCのページへのリンク