抗酸染色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 染色 > 抗酸染色の意味・解説 

抗酸染色

(抗酸菌染色 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 15:55 UTC 版)

抗酸染色(チール・ネールゼン法)
抗酸菌はピンクに、それ以外の細菌は青く染め分けられる。

抗酸染色(こうさんせんしょく、acid-fast staining)とはマイコバクテリウム属菌やノカルディア属の一部の菌などの染色に用いられる染色法である。この方法によって染色される細菌のことを、抗酸菌(acid-fast bacteria)と総称する。抗酸性染色(こうさんせいせんしょく)、抗酸菌染色(こうさんきんせんしょく)とも呼ばれる。

マイコバクテリウム属やノカルジアの一部の菌は、グラム染色などの通常の染色では多量の脂肪酸の存在のために難染性を示すが、強力に染色された後は、アルコール処理による脱色が起こりにくくなる(酸による脱色への抵抗性、acid-fastness)。この性質を利用した染色法であり、石炭酸フクシンにより染色後、塩酸アルコールによって他の色素を脱色して処理するチール・ネールゼン法Ziehl-Neelsen stain)が代表的であり、陽性では赤色、陰性では青色に染まる。

なお、塩酸アルコールによる脱色後、背景色の比較しやすさの向上のためにメチレンブルーで背景の他細胞などを青く染色することもある[1][2]

石炭酸フクシンの色素が保持される正確な機構は不明である[3]

抗酸染色の実用面の意義として特に、病原性の抗酸菌である結核菌らい菌を観察する方法の一つとして重要である。結核患者の喀痰を抗酸染色して、その中に含まれている結核菌の数を計測して求めるガフキー号数は、結核の病状の度合いや患者からの伝染性を知るための指標の一つとして用いられる。

関連項目

脚注

  1. ^ 中込治・神谷茂『標準微生物学』、医学書院、2016年1月15日 第12版 第2刷、281ページ
  2. ^ 『ハンセン病治療指針(第 3 版)』2013年ごろ、170ページ
  3. ^ JEFFRY K.ACTOR 著『免疫学・微生物学』、東京化学同人、 2010年3月15日 第1版 第1刷、122ページ

参考文献

鹿江雅光、新城敏晴、高橋英司、田淵清、原澤亮編 『最新家畜微生物学』 朝倉書店 1998年 ISBN 4254460198





抗酸染色と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗酸染色」の関連用語

抗酸染色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗酸染色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抗酸染色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS