系統分類と同定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 系統分類と同定の意味・解説 

系統分類と同定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 04:07 UTC 版)

細菌」の記事における「系統分類と同定」の解説

類似性基づいて生物に名前を付けてグループ化し、細菌種の多様性説明しようとすることは、分類呼ばれる細菌は、細胞構造直接観察による構造的解剖学的性質)、細胞代謝最終電子受容体など、代謝系関わる生理生化学的性質)、あるいはDNA脂肪酸色素抗原キノン、などの細胞成分違い基づいて分類することができる。このスキーム細菌識別分類可能にしたが、実際のところこのような観察可能な違いは、種間の違い表しているのか、あるいは同じ種内での株間違い表しているに過ぎないのか、などを判断することは困難である。このような不確実性生まれ原因としては、ほとんどの細菌特徴的な構造持っていないことや、無関係の種間でも遺伝子水平伝播発生していまうことが挙げられる。また逆に遺伝子の水平伝播により、密接に関連する細菌であっても形態代謝大きく異なるものも知られている。 このような不確実性克服するために、現代細菌分類では、DNA中のグアニン・シトシンの比率GC含量)やゲノム-ゲノムハイブリダイゼーション(DNA-DNA分子交雑法)などの遺伝学的手法、およびrRNA遺伝子のように水平伝播発生しにくく生物保存されやすい遺伝子配列情報利用して分子系統解析することが広く行われている。細菌分類は、International Journal of Systematic Bacteriology およびBergey's Manual of Systematic Bacteriology掲載されることで定義される国際原核生物分類命名委員会International Committee on Systematics of Prokaryotes; ICSP)は、細菌分類学的カテゴリ命名とその階層化のための国際ルールを、国際細菌命名規約として策定している。分類には属以上の単位として科、目、綱、門、界、ドメインなどが与えられている。 歴史的には、バクテリアはかつて植物界であるPlantae一部と見なされ、「Schizomycetes」(分裂)と呼ばれていた。そのため、宿主内の集団細菌その他の微生物は、しばしば"flora"(「植物相」)と呼ばれるまた、細菌」という用語は伝統的に全ての微視的な単一細胞原核生物適用されていた。しかしながら分子分類学発展により、原核生物には2つの別々のドメインから構成されていることが分かっている。この2つドメインは、元々は真正細菌Eubacteria )と古細菌Archaebacteria)と呼ばれていたが、現在は細菌Bacteria)と古細菌Archaea)と呼ばれて両者共通祖先から分岐し独立進化してきたものだと考えられている。そして真核生物は、細菌よりも古細菌により近縁ドメインであると考えられている。細菌と古細菌という2つドメインは、真核生物併せて3ドメイン説基礎となっており、今日微生物学分野においても最も一般的に受け入れられている分類システムである。とはいえ分子系統学比較近年導入され手法であり、利用可能ゲノム配列の数は今日でも急速に増加しているため、細菌分類頻繁に変更され拡大している分野である。 医学分野においては感染引き起こす細菌種によって異な治療法選択されることがあるため、実験室での細菌同定重要になる。そのため、「人間病原体特定するということは細菌特定する技術開発する上で主要な推進力となってきた。 1884年ハンス・クリスチャン・グラムによって開発されグラム染色法は、細胞壁の構造特徴基づいて細菌特徴づけることができる。グラム陽性細菌では細胞壁ペプチドグリカンの厚い層は紫色染まり逆にグラム陰性細菌の薄い細胞壁ピンク色見える。細胞形態グラム染色組み合わせることにより、ほとんどの細菌は、4つグループグラム陽性球菌グラム陽性球菌グラム陰性球菌、およびグラム陰性桿菌)のいずれかに属するものとして分類することができる。いくつかの系統ではグラム染色以外の染色方法がより同定適していることが知られている。例えマイコバクテリアノカルジア抗酸菌であり、抗酸染色によって識別することができる。細菌系統によっては単純な染色では同定できず、特別な培地での培養血清学などの他の技術利用する必要がある場合もある。 培養は、サンプル内で他の細菌増殖制限しながら、特定の細菌のみ増殖促進し識別できるようにするための技法である。これらの技術はしばしば、特定の検体サンプル対象として設計される場合がある。たとえば、肺炎原因菌特定するために喀痰サンプル利用する手法や、下痢原因菌特定するために便検体選択培地培養する手法などがある。一方で血液、尿、髄液など、通常無菌である検体は、考えられる全ての生物増殖させるように設計され条件下で培養される。病原性生物分離されると、その形態成長パターン好気性または嫌気性成長など)、溶血パターン、および染色によって、さらに詳細な特徴づけが可能となる。 細菌分類同様に細菌同定にも分子生物学的な手法質量分析法利用した手法使われる地球上大半細菌未だ特徴付けられておらず、また実験室培養することが困難であると考えられている。ポリメラーゼ連鎖反応PCR)などのDNAベース診断手法は、培養ベース方法比較して特異性診断時間短縮化の点で優位である。これらの方法また、代謝的に活性であるが分裂しない生存可能であるが培養不可能な細胞VNC)の検出同定可能にする。しかし、これらの改良され方法使用しても、膨大存在する考えられる細菌種の総数見積もることは困難である。2011年段階で、細菌古細菌には9,300弱の原核生物種が分類として報告され登録されている。しかし、細菌多様性真数推定した研究では合計107~1010種いると予想されており、さらにはこの数字でさえ何過小評価している可能さえある。 近年では、16SrRNAだけでなくゲノム規模の比較基づいてより正確な分類目指す動きが活発となっている(例えばGTDB)。その結果古典的によく知られ細菌分類解体されることも珍しくなく、現在も絶え新しグループ追加既存グループ書き換え進んでいる(例えばデルタプロテオバクテリア)。GTDBによれば2021年7月時点で、127の門(Phylum)が記載されている。

※この「系統分類と同定」の解説は、「細菌」の解説の一部です。
「系統分類と同定」を含む「細菌」の記事については、「細菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系統分類と同定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系統分類と同定」の関連用語

系統分類と同定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系統分類と同定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS