系統分類と工房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 系統分類と工房の意味・解説 

系統分類と工房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 22:56 UTC 版)

社寺参詣曼荼羅」の記事における「系統分類と工房」の解説

三十三所寺院参詣曼荼羅には様式人物図像において共通性見られる三十三所寺院作例22点三十三所以外の寺院作例22点様式調査した藤沢隆によれば富士参詣曼荼羅のある作例際立って小さいことを除くと、作品全体法量あるいは一紙法量において、多く作例似通った値を示し一紙については一種規格考えられるまた、中に描かれる図像比較においても、地物参詣道自然物日月植物)の描写有無において、三十三所寺院であるなしを問わず共通性見られ参詣曼荼羅に共通の図像考えられている。人物描写には、参詣曼荼羅として早期の作と推定される作品と、より後期属す作品とでは描かれる人物像差異見られ描き込まれる人物像定着ある程度時間要したことを示唆している。なかでも三十三所寺院伊勢多賀社を含むグループは、描き込まれる人物像から、他とは区別される一つグループをなしている。 参詣曼荼羅作成あたった工房複数あったと考えられ特徴的な筆致描写法によって分類試みられている。那智参詣曼荼羅分類試みた根井浄は、同じく分類試みた西山克の結果との比較から、闘鶏神社本・岡山武久家本・国学院巻子本岡山吉田家本等を含む系統西福寺本・妙心寺旧蔵本・新後藤家本・三重大寺本等を含む系統それぞれ析出させ、基本的に一致した分類結果得られるとの見解示したこうした分類那智のみにとどまるものではなく伊勢三十三所参詣曼荼羅においても、特徴的な筆致描写法手がかりに通絵図的にいくつかの工房存在推定されている。これらの工房による作成時期16世紀見られ、背地を黄土塗りつぶす手法といった定型形成した。これらの工房による作例が、西国三十三所の広い範囲わたって分布し、かつ個々霊場熟知していたことから、西国三十三所霊場巡礼する絵師集団想定することも可能だ考えられている。研究者によって異なるものの3から4程度少数工房であると考えられており、他にも工房無かったとは言えないものの、現存する作例からするならばこれら少数工房作例占め割合高く定型確立において主導的な役割果たしたと言うことができる。 これらの系統分類において那智参詣曼荼羅闘鶏神社本を含む系統は、遅くとも16世紀後半遡るものと考えられている。闘鶏神社本は、数少ない紀年銘を持つ作例であり、慶長元年1596年)の修復銘があることで知られている。また、美術史側から闘鶏神社本の系統は、法観寺参詣曼荼羅施福寺参詣曼荼羅成相寺参詣曼荼羅、道脇寺参詣曼荼羅善峯寺参詣曼荼羅共通した手法に基づく一連の類型とする指摘がある。

※この「系統分類と工房」の解説は、「社寺参詣曼荼羅」の解説の一部です。
「系統分類と工房」を含む「社寺参詣曼荼羅」の記事については、「社寺参詣曼荼羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系統分類と工房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系統分類と工房」の関連用語

系統分類と工房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系統分類と工房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社寺参詣曼荼羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS