折々のうたとは? わかりやすく解説

おりおりのうた〔をりをりのうた〕【折々のうた】

読み方:おりおりのうた

大岡信による、詩歌テーマとする連載エッセー昭和54年1979)から平成19年2007)にかけて、「朝日新聞紙上断続的に掲載


折々のうた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 01:57 UTC 版)

折々のうた』(おりおりのうた)は、大岡信1979年1月25日から2007年3月31日にかけて、『朝日新聞』朝刊第1面にて連載していたコラム。また、これをもとにした同名の書籍。日本語(翻訳を含む)の短歌俳句漢詩(読み下し)、川柳、近現代歌謡のなかから、毎日1つをとりあげ、それに対する解説を行うというものである。

概要

『朝日新聞』の創刊100周年を記念してスタートした。著者によると、前年の暮秋に学芸部から、200字程度のスペースで毎日、詩歌の鑑賞を行うようにとの依頼があったという。これに対して著者は当初、難色を示していたものの、「採りあげる作品を短歌、俳句に限らない」という条件で連載をはじめた[1]。引用する作品は2行まで、解説部分は180字までという制約の中、2年ほど連載しては、1年休載するというペース(2002年〜2003年[2]以後は1年ごとに休載)で続けられた。全6762回[3]
万葉集』や松尾芭蕉などの著名な古典はもとより、出版されてまもないもの、小中学生によるもの、時事問題を扱ったもの、他分野の著名人が残したもの、外国人によるものからも選ばれており、その博捜ぶりには定評があった[4]

新聞のトップに、詩歌についてのコラムが置かれるのは、日本はおろか世界的にも異例のことだったようで、実際、海外の詩人やマスコミからも驚かれたという話を大岡はしている。このようなコラムが可能なのも、日本に短詩型文学の伝統があってこそのことだとも書いている。

連載当時、大岡のもとには、全国の詩歌人から結社誌・同人誌をはじめとする雑誌類が大量に送られていた[2]。なお、採りあげる作品はすべて句集・歌集・詩集から選考され、雑誌から選ばれることはなかった[2]

また1983年からは『折々のうた 講演会』が年4回行われていた。当初は丸の内東商ホールでの開催だったが、1984年10月有楽町朝日ホールがオープンして以降は、朝日ホールに会場を移して2007年7月3日開催分まで全98回行われた[5]

岩波新書で『折々のうた』全10巻、『新折々のうた』全9巻が刊行された(『折々』、『新折々』シリーズ総索引も各・出版)。著者没後に、岩波新書で選集5冊(俳句は長谷川櫂・和歌は水原紫苑・詩と歌謡は蜂飼耳 編)が刊行された。なお新書版では、評釈部が210字までとなっており、その範囲内で新聞掲載時の文章に手を入れている。

朝日新聞社で『新編折々のうた』として単行版5冊、朝日文庫6冊が刊行。
ジャニーン・バイチマンによる英訳版は、Katydid Press と講談社インターナショナルで、出版されている。

その他の朝日新聞1面コラム

『折々のうた』の休載期間中には、他のコラムが『朝日新聞』朝刊第1面に掲載されていたことがある。

  • 2001年5月1日〜2002年4月30日 - 湯浅浩史『花おりおり』
  • 2003年5月1日[6]〜2004年4月30日 - 山岸哲『けさの鳥』
  • 2005年5月1日[7]〜2006年3月31日 - 湯浅浩史『花おりおり』

2015年4月1日から、鷲田清一が『朝日新聞』朝刊第1面にてコラム『折々のことば』を連載している。同コラムは『折々のうた』の系譜を受け継いだものとされ[8]、コラム名は『折々のうた』や『花おりおり』にちなむ[9]

出典

  1. ^ 「あとがき」『折々のうた』岩波新書、1980年、185-186頁。(1980年3月21日発行の第1刷を参照した)
  2. ^ a b c 「あとがき」『新 折々のうた 7』岩波新書、2003年、187-189頁。ISBN 4-00-430865-8
  3. ^ “大岡信さん「折々のうた」最終回 6762回、惜しむ声”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2007年3月31日). http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200703300355.html 
  4. ^ 一例として、『現代詩読本 大岡信』思潮社におさめられている向井敏「紙上の花吹雪――『折々のうた』書評」
  5. ^ “「折々のうた 講演会」足かけ25年 来月で幕”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 26. (2007年6月6日) 
  6. ^ 「折々のうた」休載します 「けさの鳥」5月から登場、朝日新聞社、2003年4月23日。
  7. ^ ◇◆◇2005.5.31日更新◇◆◇、ASA大倉山 - 2019年3月18日閲覧。
  8. ^ asahi_csrのツイート(582511015885037568)
  9. ^ 朝刊1面連載「折々のことば」に反響続々、PRTIMES(朝日新聞社)、2015年4月17日 9時30分。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折々のうた」の関連用語

折々のうたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折々のうたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折々のうた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS