つら相撲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つら相撲の意味・解説 

つら‐ずもう〔‐ずまふ〕【連相撲】

読み方:つらずもう

《勝ちまたは負けが「連なる」意という》相撲で、勝ちだすと勝ちが続き負けだすと負けが続くこと。東または西の力士けが勝ち続けることにもいう。


ヌケヌケ

(つら相撲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/24 11:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヌケヌケ相撲用語で1日おきに勝敗を繰り返すことをいう。本項では便宜上対義語の連相撲(つらずもう)についても説明する。

解説

15日制においては初日に勝てば8勝7敗、負ければ7勝8敗となる。このため終盤までヌケヌケで来ている力士がいると初日に勝っている場合は勝ち越しだから何も言われないこともあるが負けている場合は「どこかで止めないと負け越しですから」と言われる。

星取表では、次のように表される。:

勝ち越し(8勝7敗)○●○●○●○●○●○●○●○
負け越し(7勝8敗)●○●○●○●○●○●○●○●

実例

1場所15日制となって以降、幕内で達成した力士はいない。その他、幕下では(15日制で)筑後山1952年9月場所に初日勝ってからヌケヌケで8勝7敗という記録がある。その他の例としては、十両では河内山1964年11月場所に、隆ノ里(のちの横綱隆の里、13代目鳴戸)が1975年1月場所に、花ノ藤1988年5月場所に、玉飛鳥2004年11月場所にそれぞれ達成しており、いずれも8勝7敗である。15日制以前には幕内で出羽ノ花が初日に負けてヌケヌケを通して負け越した記録(1936年5月場所、5勝6敗)がある。

最近の対戦成績が互角に近く、交互に勝っているような組み合わせに対しても使われることがある。

創作

大安売り
落語。巡業から帰って来た関取に調子を聞くと「勝ったり負けたりで」と答えるが、実は負けっぱなしで「相手が勝ったり自分が負けたり」というオチ。

連相撲

ツラズモウと読む。ヌケヌケの対義語であり、同一場所中に白星と黒星が目立って連続する(目安として4連続以上)星取を形容する相撲用語であり、同じ場所中に連勝と連敗を同時に記録することで起こる現象である。しかし、黒星が連続するという条件を満たすという性質上、「連相撲」という用語は大負けをしやすい力士に対する揶揄の性質も有する。また、強行出場を行いがちな力士(豊真将大道など)は大敗しやすく必然と連相撲になりやすい。

例  ○○○○●●●●●●●○○○○ 8勝7敗

参考文献

公益財団法人日本相撲協会監修『ハッキヨイ!せきトリくん わくわく大相撲ガイド 寄り切り編』40p



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

つら相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つら相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヌケヌケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS