つりがね洞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > つりがね洞の意味・解説 

つりがね洞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 08:46 UTC 版)

つりがね洞(2004年8月)

つりがね洞(つりがねどう)は、岩手県久慈市三陸復興国立公園小袖海岸にある名所のひとつ。

概要

つりがね洞という名称は、1896年明治29年)の明治三陸地震による三陸大津波で崩壊する以前、洞穴の天井から釣り鐘の形をしたがぶら下がっていたことにちなむ。現在は残った空洞がシンボルとなっている[1]2011年平成23年)の東日本大震災でも大きな津波に見舞われたものの、つりがね洞周辺の景観に大きな被害はなかった。毎年6月の夏至を挟んだ約3週間のみ、日の出の光が穴を通る[1]

夫婦で来世にいく際、この地で落ち合い、釣り鐘を鳴らしてから極楽浄土に行くと言い伝えられていた。つりがね洞に隣接し、浄土ヶ浜(岩手県宮古市浄土ヶ浜とは別)がある。

脚注

  1. ^ a b 財満朝則「岩から延びる希望の光 岩手県久慈市「つりがね洞」」『産経新聞』 2013年7月7日付け、東京本社発行12版、17面。

関連項目

座標: 北緯40度10分42.5秒 東経141度50分2.5秒 / 北緯40.178472度 東経141.834028度 / 40.178472; 141.834028




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つりがね洞」の関連用語

つりがね洞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つりがね洞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつりがね洞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS