たがわ‐すいほう〔たがはスイハウ〕【田河水泡】
田河 水泡 (たがわ すいほう)
1899〜1989 (明治32年〜平成元年) |
【漫画家】 前衛芸術から漫画へ転身。「のらくろ」は国民的漫画キャラクター第一号に。 |
昭和期の漫画家。東京都深川生まれ。日本美術学校図案科卒業。在学中前衛美術団体マヴォに参加。その後、新作落語作家などを経て漫画家になる。1931年(昭和6)発表の「のらくろ二等兵」で一躍人気作家となった。のらくろシリーズは80年まで続き、軍隊で大尉まで昇進した。戦後編はあまり知られていないが、引揚げてノラ犬に戻り、様々な曲折の末、お銀ちゃんと結婚、最後は喫茶店のマスターとなった。他に代表作「鮹の八ちゃん」 |
年(和暦) |
||
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 4才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 5才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 8才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 11才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 19才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 24才 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 29才 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 | 33才 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 | 37才 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 | 42才 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 | 46才 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 | 47才 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 | 52才 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 | 54才 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 | 57才 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 | 61才 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 | 61才 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック | 65才 |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に | 69才 |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 | 71才 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 | 72才 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック | 74才 |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 | 77才 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 | 79才 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 | 79才 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック | 80才 |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 | 83才 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 | 84才 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 | 86才 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 | 87才 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる | 90才 |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 | 90才 |
・早川 徳次 | 1893年〜1980年 (明治26年〜昭和55年) | +6 |
・加藤 シヅエ | 1897年〜2001年 (明治30年〜平成13年) | +2 |
・淺沼 稲次郎 | 1898年〜1960年 (明治31年〜昭和35年) | +1 |
・土方 与志 | 1898年〜1959年 (明治31年〜昭和34年) | +1 |
・溝口 健二 | 1898年〜1956年 (明治31年〜昭和31年) | +1 |
・近衛 秀麿 | 1898年〜1973年 (明治31年〜昭和48年) | +1 |
・吉野 源三郎 | 1899年〜1981年 (明治32年〜昭和56年) | 0 |
・阪東 妻三郎 | 1901年〜1953年 (明治34年〜昭和28年) | -2 |
・小林 秀雄 | 1902年〜1983年 (明治35年〜昭和58年) | -3 |
・近藤 真柄 | 1903年〜1983年 (明治36年〜昭和58年) | -4 |
・古川 縁波 | 1903年〜1961年 (明治36年〜昭和36年) | -4 |
・美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年 (明治37年〜昭和59年) | -5 |
・堀 辰雄 | 1904年〜1953年 (明治37年〜昭和28年) | -5 |
・榎本 健一 | 1904年〜1970年 (明治37年〜昭和45年) | -5 |
「たがわ すいほう」の例文・使い方・用例・文例
- 私はこの説明であなたがわかればいいです。
- 私はあなたがわざわざ日本に来てくれて嬉しい。
- 彼女は車の運転のしかたがわかりません。
- 彼が来るかどうかは、うたがわしい。
- いろいろ困難はあったがわれわれはがんばり続けた。
- あなたがわかるような普通の言葉で言いましょう。
- 酒飲み本性(ほんしょう)たがわず.
- その双子の姉妹は寸分たがわぬ容姿である.
- 名工の評判にたがわず, 氏の材料の扱いは手慣れたものである.
- 弾丸はねらいたがわず熊の月の輪に命中した.
- 自然の外側で、あるいは自然にしたがわず存在しているさま
- 寸分たがわぬ類似、あるいはよく似た人
- うたがわしく信用できないさま
- 7月15日,第139回芥川(あくたがわ)賞,直(なお)木(き)賞の受賞者が発表された。
- 人見知りをしやすいほうです。
- たがわすいほうのページへのリンク