兼業漫画家時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 兼業漫画家時代の意味・解説 

兼業漫画家時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:53 UTC 版)

田河水泡」の記事における「兼業漫画家時代」の解説

落語作家として売れっ子となる中で、美術学校卒業という経歴面白がられ、新作落語挿絵描いてほしいという依頼を受けるうになる1年後には、編集者から依頼を受け、新作落語執筆合間漫画執筆取り掛かる。初連載1929年昭和4年)の『人造人間』。ロボット主人公としたSF作品であり、日本ロボット漫画パイオニアとも言える漫画家としてのペンネームは、当初本名高見澤をもじった当て字田川水泡(た・かわ・みず・あわ→たかみざわ)だったが、周り読みを“たがわすいほう”と読まれる為、敢えて訂正をせずそのままとし、翌1930年昭和5年)に田河水泡た・か・みず・あわ→たかみざわ)に変更。しかし、変則的な読みのせいか、読み間違いと、所謂誤植悩まされる事が続き当の漫画自体作者名の部分でさえ「たがわ・すいほう」、「たがわ・みずあわ」とルビ振られる事が多かった福岡県三井田川炭鉱が有名でもあった為)。当初田河は自筆サインおたまじゃくしマーク)にわざわざMIZAWAと言葉添えるなど対応していたが、少なくとも1932年昭和7年)頃には自らもタガワスイホウと書くようになり、徐々にたがわ・すいほう」として定着していった。 なお、漫画を描くようになってからまもなく、漫画発表舞台一般雑誌から子供が読む雑誌婦人向け雑誌も含む)に移し、初の子供向け連載1929年昭和4年)の『目玉チビちゃん』になる。

※この「兼業漫画家時代」の解説は、「田河水泡」の解説の一部です。
「兼業漫画家時代」を含む「田河水泡」の記事については、「田河水泡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兼業漫画家時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兼業漫画家時代」の関連用語

兼業漫画家時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兼業漫画家時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田河水泡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS