sweat
「sweat」とは・「sweat」の意味
「sweat」とは、主に汗を意味する英単語である。また、動詞としても使われ、過去形は「sweated」または「sweat」となる。さらに、努力や苦労を表す隠喩的な意味も持つ。「sweat」の発音・読み方
「sweat」の発音は、スウェットと読む。音節は「swet」となり、アクセントは最初の音節に置かれる。「sweat」の語源・由来
「sweat」の語源は、古英語の「swætan」であり、汗をかくことを意味していた。さらに遡ると、ゲルマン祖語の「*swait-」に由来しており、これは「生き血」という意味がある。「sweat」の類語
「sweat」の類語には、perspire(発汗する)、exude(滲み出る)、damp(湿気る)などがある。これらの単語は、汗をかくことや湿気を帯びることを表す。「sweet」と「sweat」の違い
「sweet」と「sweat」は、発音や綴りが似ているため、混同されやすい。しかし、「sweet」は甘いという意味を持ち、形容詞として使われるのに対して、「sweat」は汗や努力を意味し、名詞や動詞として使われる。「sweat」を含む用語・関連する用語
「no sweat」とは
「no sweat」は、簡単であることや問題ないことを表す英語のスラングである。直訳すると「汗をかかない」となり、努力や苦労が必要ない状況を指す。「sweat(オンラインストア)」とは
「sweat(オンラインストア)」は、スウェット(運動ウェア)を販売するオンラインショップの一例である。様々なブランドやデザインのスウェットが取り扱われている。「don't sweat it」とは
「don't sweat it」は、心配しないで、気にしないでという意味の英語のフレーズである。直訳すると「それに汗をかかないで」となり、相手に対してリラックスするように伝える表現である。「sweat」の使い方・例文
1. He was sweating profusely after running a marathon.(彼はマラソンを走った後、たくさん汗をかいていた。)2. She sweated over her math homework for hours.(彼女は数学の宿題に何時間も苦労した。)
3. The glass was covered in beads of sweat.(グラスには汗のしずくが付いていた。)
4. The athlete wiped the sweat from his brow.(選手は額の汗を拭いた。)
5. The room was so hot that everyone started to sweat.(部屋がとても暑かったので、みんな汗をかき始めた。)
6. No sweat, I can finish this task in no time.(簡単だよ、この仕事はすぐに終わらせられる。)
7. Don't sweat it, everything will be fine.(気にしないで、すべてうまくいくよ。)
8. She was sweating bullets during the job interview.(彼女は就職面接中に緊張してたくさん汗をかいた。)
9. The mechanic sweated over fixing the car engine.(整備士は車のエンジンを修理するのに苦労した。)
10. He broke into a cold sweat when he realized he forgot his wallet.(彼は財布を忘れたことに気づいて冷や汗をかいた。)
スウェット
スウェット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 07:42 UTC 版)
![]() |

スウェット(英: sweat)とは伸縮性、吸汗性、防寒性に優れた厚手の生地、もしくは、スウェットシャツ、スウェットパンツのこと。
スウェットは、アメリカでスウェットシャツ(英: sweatshirts)と呼ばれる衣服に由来する。スウェットシャツとは、Russell Manufacturing Companyが1920年に開発したコットン製の厚手の生地で作られたプルオーバーのシャツである。同素材で作られたズボンにスウェットパンツ(英: sweatpants)がある。
英語ではスウェットシャツ、スウェットパンツをスウェッツ(英: sweats)と呼ぶことがあるが、生地を指す言葉として使われてはいない[1]。またこれらの衣服はセーターの一種に分類される。
スウェット生地
生地としてはニットに分類される[2][信頼性要検証]。スウェットの大きな特徴は生地が二層構造になっている点であり、内側はパイル織りの生地を採用し、外側に平編みの生地を組み合わせる。したがって厚みのある生地となり防寒性が優れる。また、先述のように外側に平編みを採用しているため伸縮性に優れ、内側のパイル織りによって吸汗性が優れる。素材は綿100%で構成されたスウェットもあるが、吸汗性だけでなく速乾性を考慮してポリエステルと混紡したスウェット(ポリエステル65%、綿35%が多い)、あるいは繊維にスパンデックスを1~2%程度混紡して伸縮性をより向上させたスウェットもある。
一般的に秋から冬にかけて着用される衣料に好ましい生地ではあるが、前述のような特徴からオールシーズンで使用可能な生地でもある。そのため、運動用の衣料に使用される傾向も強い。また、真夏のように通常のスウェットでは汗をかきすぎる季節に向けて薄手の生地にしたものをサマースウェットと呼ぶ。サマースウェットは通常のスウェットよりもポリエステルと綿の混紡素材である場合が多い。
スウェット衣料

代表的なのは、前述の通りスウェットシャツとスウェットパンツである。日本ではトレーナーとも呼ばれる。命名したのは石津謙介で[3]、由来はスポーツジムのトレーナーが着ていたことから[4]。スウェットシャツとスウェットパンツの組み合わせはスウェットスーツ、トレーナースーツと呼ぶ。
スウェットシャツの典型的な形は、頭からかぶって着用するプルオーバーで長袖。襟ぐり、袖口、裾がゴム編みになっている。スウェットシャツ特有のディテールとしてVガゼットというのがある[5]。襟ぐりの延び防止や汗止めを期待して、襟の部分に三角形の別布をつける。これは必ず付けられているものではなく、コストやデザインの都合で省略されることもある。
スウェットシャツにフードをつけたものをパーカーという。これもスウェット生地を用いた代表的な衣料である。
これらの衣料は吸汗性と防寒性という長所を期待して寝間着にも用いられるほか、部屋着などリラックスして着用する場合の普段着、あるいは生地の厚さから怪我を防止する目的で軽作業用の作業着としても用いられるなど広く使われる。
上下ともに同素材の衣服を用いるファッションをセットアップと呼ぶが、スウェット衣料のセットアップは特にヒップホップ系ファッションが日本において盛況であった2000年代前半で多く採用され、一世を風靡していた。また、この影響で「PLAYBOY」や「UNIQLO」の無地スウェットセットアップを着た10代を中心とした女性も増え、彼女らをスウェット族と呼んだ。
有名なスウェット衣料に「チャンピオン」の「リバースウィーブ(英: Reverse Weave)」がある。使用するスウェット生地の方向を工夫することで洗濯縮みなどを軽減している。
脚注
- ^ wikt:en:sweats
- ^ “スウェット”. Fashion Glossary (2010年2月). 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月25日閲覧。
- ^ 小谷恵子「石津謙介とヴァン・ヂャケットが創出した価値の再考」『マーケティングジャーナル』第40巻第4号、日本マーケティング学会、2021年、84-93頁、doi:10.7222/marketing.2021.022。
- ^ “『VANのトレーナー』”. 「昭和とVANと橘浩介」 Ameba Blog. 2025年6月6日閲覧。
- ^ 「スウェットのVガゼットって何?」やっぱりヴィンテージが好き♪ | 古着通販 メンズ&レディース ヴィンテージ 古着屋JAM ブログ
関連項目
スウェット
「スウェット」の例文・使い方・用例・文例
- スウェットのページへのリンク