總會とは? わかりやすく解説

そう‐かい〔‐クワイ〕【総会】

読み方:そうかい

その団体所属する全員によって組織される会合。「株主—」「両院議員—」


総会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/04 13:41 UTC 版)

総会(そうかい)とは、特定の組織・団体に所属する者が集まって行う会合のことである。「総会」と略されるものには、以下がある。




「総会」の続きの解説一覧

総会(General Assemblies)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 19:04 UTC 版)

国際医学生連盟」の記事における「総会(General Assemblies)」の解説

年2回、NMOの代表は総会に集まる。3月8月会議には世界中から数百人(600人-900人)の医学生が集まる。総会では組織問題点議論や各NMO間の重要な意見交換などが行われる。 総会は組織の最高意思決定機関役割を果たす一方会議実際プログラムではトレーニングエバリュエーションなどのセッション、各常任委員会セッションなどが総会本会議並行して行われる多く参加者は各常任委員会セッション参加し交換留学契約の締結各国での活動報告新たな活動計画などが一日通して行われる広範なトレーニングプログラム組み込まれており、ロビー活動技術集団力学戦略的計画など一般的な大学カリキュラムでは教えられない一方必要となるような新しスキル教えプログラムもある。 活動交換留学以外にも幅広く行なわれるうになるにつれ、各常設委員会以外の国際的な活動や、各国各地方活動共有するプロジェクトフェアも開催されている。各分野専門家との議論の場国連職員講義受講する機会設けられている。 総会毎に特別財務委員会選出され組織予算財政監査を行う。そのほか理事会役員IFMSAプロジェクトからの報告承認、公式なIFMSA政策提言承認なども行う。組織将来関わる重要な決定NMOの代表と理事会共同協議し、総会本会議承認される。 総会を誘致開催することは組織委員会にとり名誉である一方大きな試練でもある。ボランティア学生により、資金調達から実行に至るまでのすべての運営が行われる。総会前後にはソーシャルプログラム行われ開催国文化創造性他国からの参加者紹介する機会になっている過去の総会の開催都市以下の通りである 1951年コペンハーゲンデンマーク 1952年ロンドンイギリス 1953年チューリヒスイス 1954年ローマイタリア 1955年アムステルダムオランダ 1956年ベオグラードユーゴスラビア 1957年コペンハーゲンデンマーク 1958年東ベルリン東ドイツ 1959年イスタンブールトルコ 1960年ミラノイタリア 1961年エルサレムイスラエル 1962年マドリードスペイン 1963年オスロノルウェー 1964年グダニスクポーランド 1965年エディンバライギリス 1966年アテネギリシャ 1967年ウィーンオーストリア 1968年ヘルシンキフィンランド 1969年エルサレムイスラエル 1970年西ベルリン西ドイツ 1971年パリフランス 1972年ボローニャイタリア 1973年シンガポール 1974年ハイファイスラエル 1975年フィラデルフィアアメリカ 1976年香港 1977年スナボーデンマーク 1978年:マトライ・アム・ブレンナー(英語版)、オーストリア 1980年カイロエジプト 1981年カトゥーンバオーストラリア 1982年ロールシャッハスイス 1983年ラクイライタリア 1984年:ソルバッカ(英語版)、スウェーデン 1985年ファルケンブルフ英語版オランダ 1986年ザンクト・ペルテンオーストリア 1987年ベオグラードユーゴスラビア 1988年ラゴスナイジェリア 1989年リスボンポルトガル 1990年フラデツ・クラーロヴェーチェコスロバキア 1991年オーランド諸島フィンランド 1992年ロンドリーナブラジル 1993年スナボーデンマーク 1994年スコピエマケドニア 1995年バルセロナカタルーニャ 1996年プラハチェコ 1997年ケープタウン南アフリカ 1998年フルガダエジプト 1999年モンテレイメキシコ 2000年3月クオピオフィンランド 2000年8月ポルトポルトガル 2001年3月セント・ポールズ・ベイマルタ 2001年8月オールボーデンマーク 2002年3月コパオニク英語版)、セルビア・モンテネグロ 2002年8月台北台湾 2003年3月パルヌエストニア 2003年8月:エグモント・アーン・ゼー(英語版)、オランダ 2004年3月ポルラマルベネズエラ 2004年8月オフリドマケドニア 2005年3月アンタルヤトルコ 2005年8月フルガダエジプト 2006年3月プコンチリ 2006年8月:ズラチボル(英語版)、セルビア 2007年3月マンジュラオーストラリア 2007年8月カンタベリーイギリス 2008年3月モンテレイメキシコ 2008年8月オーチョ・リオスジャマイカ 2009年3月ハンマメットチュニジア 2009年8月オフリドマケドニア 2010年3月バンコクタイ 2010年8月モントリオールケベック 2011年3月ジャカルタインドネシア 2011年8月コペンハーゲンデンマーク 2012年3月アクラガーナ 2012年8月ムンバイインド 2013年3月ボルチモアアメリカ 2013年8月サンティアゴチリ 2014年3月ハンマメットチュニジア 2014年8月台北台湾 2015年3月アンタルヤトルコ 2015年8月オフリドマケドニア 2016年3月セント・ポールズ・ベイマルタ 2016年8月プエブラメキシコ 2017年3月ブドヴァモンテネグロ 2017年8月アルーシャタンザニア 2018年3月フルガダエジプト 2018年8月モントリオールケベック 2019年3月:ポルトロシュ、スロベニア 2019年8月台北台湾 2020年3月キガリルワンダ 2020年8月パナマ市パナマ新型コロナウイルス影響により開催中止オンラインでの開催2012年3月の総会の開催地は、2011年3月10日行われた総会の本会議における投票ガーナアクラ破り東京決定していた。しかし、翌日東日本大震災発生したため開催辞退し代替地としてアクラでの開催決定した

※この「総会(General Assemblies)」の解説は、「国際医学生連盟」の解説の一部です。
「総会(General Assemblies)」を含む「国際医学生連盟」の記事については、「国際医学生連盟」の概要を参照ください。


総会(総代会)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:52 UTC 版)

商工会」の記事における「総会(総代会)」の解説

商工会の最高意思決定機関。総会は会員全員組織されている。会員は、公平に一つ議決権有し、総会に参加して意見商工会反映させることができる。 会員総数200人以上の商工会総代会設けることができる。その場合は、総会に代わり会員の中から選任される総代総代会組織して最高意思決定機関となる。総代は、会員のうちから、住所事業の種類に応じて公平に選挙されなければならない

※この「総会(総代会)」の解説は、「商工会」の解説の一部です。
「総会(総代会)」を含む「商工会」の記事については、「商工会」の概要を参照ください。


総会(そうかい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:23 UTC 版)

ぬらりひょんの孫」の記事における「総会(そうかい)」の解説

一家トップ始め、組の幹部によって組織される会合定期的に開かれているが、緊急事態時に臨時開かれる食事囲って行われることが多い。

※この「総会(そうかい)」の解説は、「ぬらりひょんの孫」の解説の一部です。
「総会(そうかい)」を含む「ぬらりひょんの孫」の記事については、「ぬらりひょんの孫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「總會」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 総会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



總會と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「總會」の関連用語

總會のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



總會のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際医学生連盟 (改訂履歴)、商工会 (改訂履歴)、ぬらりひょんの孫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS