EXOSCとは? わかりやすく解説

エクソス‐シー【EXOS-C】

読み方:えくそすしー

Exospheric Satellite C》⇒おおぞら


おおぞら

分類:人工衛星


名称:第9号科学衛星「おおぞら」/Exospheric Satellite-C(EXOS-C)
小分類:科学衛星
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1984年2月14日
運用停止年月日:1989年7月19日
打ち上げ国名機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:M-3S
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)

おおぞらは、地球周辺科学観測目的開発されたもので、たいようきょっこうじきけんにつづく我が国第4番目の地球周辺観測衛星です。中層大気構造と組成解明太陽風(太陽から吹き出す高速プラズマ流)と地球大気影響いろいろな物理現象起こす磁気圏(地球周囲半径約6から7km範囲)の観測なかでもオーロラ観測主目的としています。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?

おおぞら外観図
おおぞら外観

8角柱の箱の四方羽根のような太陽電池パドルがついたような形をしています。大きさは、最大対面寸法109cm、高さ88cmで、重量は207kgです。
「おおぞら」には、11種類観測器がのせられていますが、そのなかには地上15kmから100kmほどの高さの中層大気組成観測する大気周縁赤外線分光観測装置あります。これは、水蒸気炭酸ガスメタンオゾン密度分布観測するために新たに開発され赤外線吸収スペクトル測定装置で、非常に短時間赤外線吸収スペクトル測定することができます
また、地球電磁気環境観測する装置としては、惑星プラズマサウンダーという装置あります。これは衛星から20mの長さアンテナを4本伸ばし、このアンテナから高周波電波電離層中に放射して電離層中に生じさまざまなプラズマ波現象観測するというものです。

2.どんな目的使用されるの?
「おおぞら」にのせられ11種類観測器のうち、5つ観測器は大気環境研究、他の6つ観測器は地球電磁気環境研究のために使用されています。
大気観測では、地上15kmから100kmほどの高さの中層大気中の水蒸気炭酸ガスメタンオゾン密度分布観測します。
電磁気環境観測では、太陽風(太陽から吹き出す高速プラズマ流)と地球大気影響いろいろな物理現象起こす磁気圏(地球周囲半径約6から7km範囲)の観測なかでもオーロラ観測主目的としています。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
おおぞらの観測内容は、1982年から1985年の間に世界的に実施された、中層大気国際観測計画中心課題であり、日本MAP計画中の重プロジェクトでした。また、おおぞらは、電離層降下しているオーロラ粒子と、それによるプラズマ波動観測しましたが、この観測プラズマ波動超低周波から高周波わたって、はげしい電波放射発生することがわかりました

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
同じオーロラ観測衛星として、きょっこうじきけんあけぼのあります

5.どのように地球を回るの?
高度865kmから354km、傾斜角75度の楕円軌道です。

参考文献:大林辰蔵監修日本宇宙科学19522001東京書籍


EXO-SC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 09:50 UTC 版)

EXO-SC
基本情報
出身地  大韓民国
ジャンル K-POP
活動期間 2019年 -
レーベル SMエンタテインメント
事務所 SMエンタテインメント
共同作業者 EXO
EXO-K
EXO-M
公式サイト [1]
メンバー チャンヨル
セフン

EXO-SC(エクソセチャン、韓国語:세훈&찬열)はEXOのメンバーであるチャンヨルとセフンの2人で構成されたユニットである。

来歴

2018年9月に「STATION X 0」を通じて披露した「We Young」でiTunes総合シングルチャート世界17地域で1位を取るなどデビュー前から人気の高さを証明した。

2019年7月にEXOの2つ目のユニットとして正式デビュー。ユニット名は名前のイニシャルを取ってEXO-SC(セチャンの略)と発表された。7月22日に1stミニアルバム「What a life」をリリース[1]。本アルバムで世界46地域のiTunesチャートで1位を獲得[2]。また中国Weiboの生放送で同時アクセス数が211.7万人を記録し韓国出身アーティスト史上初の200万人を突破した[3]

2020年7月13日には初のフルアルバム「1 Billion Views」をリリース。本アルバムのタイトル曲「1 Billion Views」は前回の記録を上回る世界50地域のiTunesで1位を獲得した[4]

メンバー

芸名 本名 生年月日 出身地 ポジション
チャンヨル パク・チャンヨル 1992年11月27日 韓国ソウル特別市 メインラッパー、サブボーカル
セフン オ・セフン 1994年4月12日 韓国ソウル特別市 サブボーカル、リードダンサー

ディスコグラフィ

ミニアルバム

No. アルバム名 曲名 参考
1st What a Life

(2019年7月22日)

1.What a life

2.Justus 2(Feat.Faeko) 3.Closer to you 4.Borderline 5.Roller coaster 6.Daydreamin'

[5][6][7]

フルアルバム

No. アルバム名 曲名 参考
1st 1 Billion Views

(2020年7月13日)

1.1 Billion Views

2.Say it 3.Rodeo Station 4.Telephone 5.Jet Lag 6.Fly Away 7.Nothin' 8.On Me 9.1 Billion Views(Inst.)

[8][9][10]

出演

バラエティ

年度 放送局 番組名 参考
2019 MBC セクションTV芸能通信 [11]
2020 SBS SBSテレビ芸能 [12]

ラジオ

年度 放送局 番組名 参考
2020 SBSパワーFM チェ・ファジョンのパワータイム [13]

雑誌

年度 月号 雑誌名 参考
2020 8月号 GQ KOREA [14]

賞とノミネート

授賞式

年度 授賞式 カテゴリー 結果 参考
2019 第34回ゴールデンディスクアワード 本賞 受賞 [15]
大賞 ノミネート
ソウルミュージックアワード 人気賞
韓流特別賞
本賞
2020 GAON CHART MUSIC AWARDS アーティストオブザイヤー
グローバルチョイス賞
Genie Music AwardsIE アーティストオブザイヤー
第35回ゴールデンディスクアワード 本賞

音楽番組1位

年度 1位 参考
2019 What a life
  • 8月2日KBS2「ミュージックバンク」
[16]
2020 1 Billion Views
  • 7月24日KBS2「ミュージックバンク」
[17]

脚注

  1. ^ EXO-SC、期待の新ユニットがついに誕生…1stミニアルバム「What a life」を7月22日に発売”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  2. ^ EXO-SC、1stミニアルバム「What a life」世界46地域のiTunesチャートで1位を獲得”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  3. ^ EXO-SC、中国Weiboの生放送で同時アクセス数が200万人超え!韓国出身アーティスト史上最多の記録”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  4. ^ EXO-SC、タイトル曲「10億ビュー」が世界50地域のiTunesトップアルバムチャートで1位を獲得…早くも人気を証明”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  5. ^ EXO-SC、トリプルタイトル曲を予告…Dynamic DuoのGAEKOもプロデューサーとして参加”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  6. ^ EXO-SC、1stミニアルバムの新曲「Just us 2」MV公開…レコーディング風景を収録”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  7. ^ EXO チャンヨル、新曲「Closer to you」MVのビハインドカットを公開…完璧なビジュアル”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  8. ^ EXO セフン&チャンヨルのユニットEXO-SC、7月13日にカムバック!1stフルアルバム「10億ビュー」を発売”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  9. ^ EXO-SC チャンヨル、1stフルアルバム「10億ビュー」予告イメージを公開…愉快でスタイリッシュな魅力”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  10. ^ EXO-SC セフン、1stフルアルバム「10億ビュー」予告イメージを公開…シックな眼差しとあふれるカリスマ性”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  11. ^ EXO-SC、自身が思うグループ内のビジュアルランキングを発表「みんな1位だと思うけど…」”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  12. ^ EXO–SC、新曲「10億ビュー」はYouTubeの再生回数狙い?“違うとは言い切れない””. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  13. ^ EXO セフン、自身のルックスに自信!?「カッコイイより“美しい”と言われることが…」”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  14. ^ EXO-SC、ファッショングラビアで見せた輝くビジュアル…2人の息ぴったりな姿に注目”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  15. ^ 「第34回ゴールデンディスクアワード」2日間にわたる華やかなステージで魅了…アルバム部門でもBTS(防弾少年団)が大賞を受賞(総合)”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  16. ^ EXO-SC、番組出演なしで「ミュージックバンク」1位を獲得!ITZYがカムバックステージを披露”. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。
  17. ^ 「ミュージックバンク」先週のランキングに集計ミス発生…KBSが訂正・公式謝罪“1位はEXO-SC””. Kstyle. 2022年9月7日閲覧。

外部リンク


おおぞら (人工衛星)

(EXOSC から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 04:36 UTC 版)

おおぞら
所属 ISAS
主製造業者 日本電気
公式ページ JAXA
国際標識番号 1984-015A
カタログ番号 14722
状態 運用終了
目的 中層大気の構造と組成の解明
磁気圏の観測
MAPへの参加
打上げ場所 鹿児島宇宙空間観測所
打上げ機 M-3Sロケット4号機
打上げ日時 1984年2月14日
17時00分 JST
通信途絶日 1988年12月26日
14時11分53秒 (最終通信)
運用終了日 1988年12月26日
消滅日時 1988年12月26日
23時39分
物理的特長
本体寸法 高さ88cm
対面寸法109cm
質量 207kg
軌道要素
近点高度 (hp) 354km
遠点高度 (ha) 865km
軌道傾斜角 (i) 75度
軌道周期 (P) 97分
搭載機器
大気周縁赤外線分光観測装置
惑星プラズマサウンダー
テンプレートを表示

第9号科学衛星おおぞら (EXOS-C) とは、旧文部省宇宙科学研究所が打ち上げた中層大気観測衛星である。開発・製造は日本電気が担当した。

目的

中層大気とは高度10-100kmの大気のことをいう。この領域は、観測技術の発達により1970年代から研究が行われるようになっていた。これを受け、1982年から1985年にかけて、中層大気国際協同観測計画 (MAP) が実施された。当機はこの計画に参加するため開発された。

当機が主な観測対象とするのは中層大気の微量成分であるが、磁気圏プラズマを観測する装置も搭載され、オーロラの観測も行った。

なお、当機は日本の惑星探査計画に基づく長期的視点に基づき設計された。アメリカや旧ソビエト火星探査機金星探査機は、主に固体部分の探査を目的としている。それに対し、日本の惑星探査機は地球型惑星磁気圏大気を観測すべきであり、「おおぞら」はその嚆矢として、惑星探査を睨みつつ、地球の磁気圏や大気を観測する衛星を軌道上に上げ、将来の惑星探査機の雛形として運用を行い、かつ、金星・火星に対するリファレンスデータを収集すべきである、という構想である。実際、火星探査機のぞみや金星探査機あかつきは、いずれも惑星の磁気圏と大気を探る探査機であり、おおぞらが打ち立てたコンセプトの延長線上にある。

運用

当機は1984年2月14日17時00分、鹿児島宇宙空間観測所からM-3Sロケット4号機によって打ち上げられ、近地点354km、遠地点865km、軌道傾斜角74.6°の軌道に投入された。

衛星がロケットの3段目と分離した直後、ロケットが内部に残留していたガスにより再加速したため、衛星とロケットが衝突する事故が起こった。このときロケットから噴射されたガスにより衛星の表面が汚染された。このため衛星は太陽光により想定外の過熱を受け、高温に曝された。これにより蓄電池が劣化し蓄電容量が5分の1に低下、運用に重大な支障をきたした。

この事故にもかかわらず慎重な運用が続けられ、大気圏に再突入するまでの4年間観測を行った。再突入により1988年12月26日23時39分、ニューギニア島上空90kmで消滅したと考えられている。

成果

事故による制約にもかかわらず、当初想定していた科学的成果を上げることに成功した。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EXOSC」の関連用語

EXOSCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EXOSCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEXO-SC (改訂履歴)、おおぞら (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS