A5サイズ
A5チップ
別名:Apple A5,A5,デュアルコアA5チップ
【英】A5 chip
A5チップとは、Appleの「iPad 2」、「iPhone 4S」などに搭載されているモバイルCPUの名称である。
A5チップはCPUコアを2個搭載さいたデュアルコアプロセッサで、クロック周波数は1GHzとなっている。前世代のモバイルCPU「Apple A4」と比べると、処理性能は約2倍、グラフィックス性能は7倍から9倍程度まで向上しているという。
「iPhone 4S」では、A5チップの性能を活かして、ページの読み込みやアニメーションの高速化、カメラ撮影時のシャッターラグの除去などを実現している。
参照リンク
iPhone 特長 - (Apple)
【A-5】(えーご)
North american A-5 Vigilante(ビジランティ)
1950年代にノースアメリカン社が開発し、アメリカ海軍航空隊に実戦配備された艦上攻撃機。
愛称は英語で「自警団員」という意味。
名目上は艦上攻撃機だが、実質上は核兵器の運用のみを目的とした戦略爆撃機といえる。
冷戦初期において、相互確証破壊を担うのは航空機であり、特に迅速な攻撃をおこなうことのできる超音速機が重要になると考えられた。
本機は洋上の空母から発進し、敵地内陸部の拠点を素早く核攻撃することを目的につくられた。
マッハ2で連続飛行することが求められ、抗力を極限まで抑えるため、核爆弾や落下式タンクを胴体内に収納することはもとより、アレスティングフックまでもが機内への引き込み式となった。
また、F-15やMiG-25といった、後のマッハ2級戦闘機で主流となる二次元形空気取入口や全浮動式の水平・垂直尾翼などをいち早く採用し、超音速飛行への適応性を高めた。
しかし、本機のセールスポイントでもあった「連続超音速飛行」の実態は、いわゆる超音速巡航ではなく、双発で設けられたJ79ターボジェットのアフターバーナーを常時稼動させ続けるというものであったため、非常に燃費が悪く、大量の燃料を必要とした。
本機のもう一つの特徴であった「リニア式爆弾倉」と呼ばれるウェポンベイ兼燃料庫は、ユニークな構造をしていた。
2基あるエンジンの間に2基の落下式タンクと核爆弾を格納し、目標上空で機尾を開き、ドローグガンで核爆弾を投下すると同時にタンクを投棄するというものである。
投下後は通常の飛行機と同様に機内の燃料タンクで飛行する。
しかし、このシステムは空母から発進する際、カタパルトの衝撃で燃料タンクが脱落するなどトラブルも多かった。
莫大な燃料を搭載するため、艦上機としては非常に大きな高翼式クリップトデルタの機体であった。
このため、母艦はフォレスタル級以降の、いわゆるスーパーキャリアーに限定された。
主翼は低速での揚力を得るために吹き出しフラップを装備している。
エルロンは、フラップ部分を大きくするために省略されており、水平尾翼の差動と左右各3枚のスポイラーの協調動作でロール制御を行う。
核戦争を前提とした多くの軍用機がそうであるように、核爆発の閃光から機体を守るために白く塗装されている。
また、キャノピーは前後席が独立したクラムシェル式キャノピーで、後席は大半が白く覆われており、両側面に小型窓を持つ。
やがて、核兵器の運用主体が飛行機から弾道ミサイル・戦略潜水艦へ移ると、多くの戦略爆撃機がそうであったように、本機も本来の任務から外された。
その後本機は、通常兵器の運用能力を持たなかったため、速度と長大な航続能力を活かして偵察機型のRA-5Cへと改修され、1979年の退役まで、その寿命を全うした。
スペックデータ
乗員 | 2名 |
全長 | 22.31m |
全高 | 5.91m |
全幅 | 16.15m |
主翼面積 | 71.4㎡ |
空虚重量 | 17,000kg |
最大離陸重量 | 31,750kg |
兵装搭載量 | 2,270kg(最大) |
エンジン | GE J79-GE-10ターボジェット(推力79.6kN)×2基 |
最高速度 | マッハ2.1 |
上昇限度 (実用/限界) | 14,800m/28,000m |
海面上昇率 | 2,438m/min |
戦闘行動半径 | 2,026km |
最大航続距離 | 2,908km/5,150km (外部増槽使用時) |
兵装 | 固定武装なし 胴体内にMk.27・Mk.28・Mk.43熱核爆弾×1発 翼下パイロンにMk.43熱核爆弾×2発または通常爆弾、増槽等 偵察機器一式(偵察用カメラ(可視光線・赤外線)、AN/ALQ-61電子偵察システム用PECMアンテナ、 AN/AAS-21赤外線センサー、AN/APD-7側方監視レーダーなど)(RA-5C) |
派生型(カッコ内はモデル名および旧呼称)
A‐5
A5
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 15:00 UTC 版)
A5
- 交代群 A5
- ルート系 A5
- オートルート A5 - フランスのオートルート。
- A5 - ISO 216 用紙サイズ詳細は「紙の寸法」を参照
- 携帯電話で使っているA5/1、A5/2、A5/3などの暗号の総称。
- A5 - フランスの航空会社、エールリネールの航空会社コード(2レターコード)。
- アウディ・A5 - アウディが発売している自動車。
- 国鉄190形蒸気機関車 - 日本で初めて開業した鉄道で使用された蒸気機関車の一形式。
- A-5 (航空機) ヴィジランティ - アメリカ海軍が運用していたジェット艦上攻撃機および偵察機。
- A-5 - 中国製攻撃機「Q-5」の輸出名。
- パイク (SS-6) - アメリカ海軍の潜水艦。建造当初の艦名は「パイク」のみだがのちに「A-5」の艦番号が与えられ、さらにのちに「SS-6」と改称された。
- アリナミンA5 - 武田薬品工業が販売したビタミン剤。
- Apple A5 - Appleのマイクロプロセッサ。iPad 2、iPhone 4Sなどに搭載。
- ゼオライト A-5 - モレキュラーシーブのカルシウムイオン型ゼオライトAの別称。
- 「A列車で行こうシリーズ」の1作である『A列車で行こう5』をA5と表記することがある。
関連項目
A5
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/07 14:26 UTC 版)
「アグリガット (ロケット)」の記事における「A5」の解説
A5(Aggregat 5)は、A3の失敗を踏まえ、開発されたA4のスケールモデル・ロケットである。機体外形は洗練され、流線形の胴体に4枚の安定翼が付けられている。このデザインはA4にも受け継がれた。外形のみならず、誘導装置に改良が加えられた。全長5.82m、胴体直径0.82m。燃料と酸化剤はアルコールと液体酸素である。1938年から打上げ試験が開始され、A4の開発のための空気力学と技術の試験で重要な役割を果たした。ロケットエンジンはA3のエンジンに新しい制御装置を備え、A4に似た形状だった。25機が打ち上げられ、数回はパラシュート回収装置と船舶で回収するまで最大2時間沈まない浮きをなえた。空中投下試験用に推進装置を備えない型と一液推進系エンジンを備える型の両方が製造された。A5は1942年まで試験に利用された。 A5は全長5.825 m (19.11 ft)、直径0.78 m (2 ft 7 in)で離陸重量は900 kg (2,000 lb)でA3と同様に、燃料としてアルコールを、酸化剤として液体酸素を使用した。1938年の夏にGreifswalder Oieで打ち上げられ1939年10月にA4で使用する事を計画された制御装置の試験のための誘導飛行に初めて成功した。A5は最高12 km (7.5 mi)に到達した。
※この「A5」の解説は、「アグリガット (ロケット)」の解説の一部です。
「A5」を含む「アグリガット (ロケット)」の記事については、「アグリガット (ロケット)」の概要を参照ください。
「A5」の例文・使い方・用例・文例
「A5」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
ETFの呼値とは、ETFの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば、価格が1,000円の場合の呼値は1円と決められています(2012年9月現在)。よって、最小の値下りは9...
-
CFDで取り扱われるコモディティや株価指数、株式、債券では、レバレッジを効かせた取引が可能です。日本国内のCFD業者の場合、コモディティでは商品先物取引法が適用され、株価指数、株式、債券では金融商品取...
-
株価の呼値とは、株式市場に対して株式を注文する際の値段の刻みのことです。呼値は、1株の値段によって異なります。例えば、2831円という株価は存在しますが、3831円という株価は存在しません。これは、1...
-
カマリリャピボット(Camarilla Pivot)とは、オシレーター系のテクニカル指標のピボットを元に作られた指標のことです。カマリリャピボットは、当日の値動きは前日の高値と安値の中間値が基準になる...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
- >> 「A5」を含む用語の索引
- A5のページへのリンク