A-4飛行スーツとは? わかりやすく解説

A-4飛行スーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:15 UTC 版)

軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の記事における「A-4飛行スーツ」の解説

A-2飛行ジャケットの下に着用されることが多かったのはA-4飛行スーツである。このスーツ1930年採用され、オープンコクピット時代からジェット時代まで長く使用される一着となったカーキ色ウール綿ギャバジン混紡製のつなぎ(カバーオール)であり、前合わせ隠しジッパーである。立ち襟をスナップボタンで開襟または閉じた状態にできた。袖口と裾にジッパーがあり、着脱しやすくしている。右胸には張り付けポケットがあり、ジッパー閉じられる右足の脛の部分にもジッパー貼り付けポケットがある(この貼り付けポケット付いていないタイプもある)。腰の左右にスリット入っており、飛行服の下のズボン手を入れられるようになっていた。腰には布製ベルト縫い付けられており、金属製バックル留めた。 公式には1943年陸海軍共用のAN-S-31夏季飛行スーツがA-4飛行スーツの代替として採用されたが、A-4飛行スーツも使用され続け第二次世界大戦超えて朝鮮戦争でも着用されていた。 A-4飛行服着たコーネリア・フォート1940年代) A-4飛行服の上A-2飛行ジャケット1942年1943年タスキーギ・エアメン

※この「A-4飛行スーツ」の解説は、「軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の解説の一部です。
「A-4飛行スーツ」を含む「軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の記事については、「軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A-4飛行スーツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A-4飛行スーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A-4飛行スーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍服 (第二次世界大戦の米陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS