基礎概念とは? わかりやすく解説

基礎概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/15 18:34 UTC 版)

海戦術」の記事における「基礎概念」の解説

海戦術の基礎概念を中心に取り上げる。戦術#基礎概念も参照のこと。 戦則 - 海上作戦における任務達成のための各種行動基本要領戦闘教義。 戦勢 - 戦闘における戦力や行動における優勢であり、攻勢守勢がある。 戦機 - 戦勢の攻守転換する機。 戦策 - 戦術を実施するための画策陣形使用速力基本方針敵味方識別方法各部隊任務戦闘開始時の運動などを定める。 艦隊 - 2隻以上の軍艦から編成される海軍部隊狭義には海軍部隊編制上の単位であり、艦隊下位には戦隊や群が置かれる場合がある。 戦略 - 海軍における狭義の意味では、敵と離隔した状況において部隊効果的に運用する術策戦術 - 海軍における狭義の意味では、敵と接触した状況において部隊効果的に運用する術策戦務 - 海軍部隊における戦闘遂行するための航海機関・砲術・機雷飛行などの諸業務海象気象 - 海象とは海洋状況であり、気象とは大気状況である。艦隊運動大きく影響する制海権 - その海域支配権であり、海軍力によって支配実行される制空権 - その空域における優勢であり、空軍力によって実行される。 主隊・直衛 - 主隊とは重装備艦艇から成る部隊。直衛とは主隊の周縁部占位して警戒などを行う部隊航行序列 - 航行するための艦隊隊形である。 警戒航行序列 - 要警戒地域において航行するための艦隊隊形である。 戦闘序列 - 戦闘するための艦隊隊形である。 攻撃 - 火砲ミサイルなどの火力を敵に対して使用すること。 機動 - 部隊位置変更すること。敵を発見してら行接敵機動と敵と交戦始めてら行戦場機動がある。 展開 - 艦隊序列状況に応じて変更するための運動追撃退却 - 追撃とは退却する敵に対すさらなる攻撃退却とは戦闘劣勢に置かれて行う後退小破中破大破 - 小破とは相当な時間要せず整備部隊修理出来程度損傷中破とは相当な時間要する程度損傷大破整備部隊では修理不可能な程度損傷基地 - 部隊支援するための根拠地戦時において外国設置する前進基地などがある。

※この「基礎概念」の解説は、「海戦術」の解説の一部です。
「基礎概念」を含む「海戦術」の記事については、「海戦術」の概要を参照ください。


基礎概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 17:01 UTC 版)

根拠に基づく医療」の記事における「基礎概念」の解説

人体生理反応治療の効果・副作用には再現性は必ずしも認められず、同じ治療でも患者によって結果異なる。しかしすべての医療行為は、目の前患者にとって最良結果もたらすために医学的判断基づいて選択されねばならない最良治療法を選ぶ方法論としては、従来生理学的原則知識重視され、不足の部分医療者経験権威者推奨補ってきた。 生理学的判断の例 「心筋梗塞後に不整脈減らせれば、不整脈による死亡減らせるはずだ」 権威の例 「この治療法は当大学100例以上の良好な成績収めており、関連病院にも勧めている」 個人的経験の例 「私の経験では、ホルモン補充療法はどうやら心疾患を減らすようだ。同僚もそう言っている」 根拠に基づく医療医学誌の救急医療ジャーナル2005年9月刊行論文によれば心筋梗塞後の治療法Aの250件と治療法Bの50件の比較調査では治療法Bの方が不整脈による死亡は8%ほど低いと言う結果であった。ただし同雑誌2008年4月論文における追跡調査では50歳以上の患者場合逆に治療法Aの方が2%ほど死亡率は低いとの結果である。この患者高齢であるので生存率観点からは治療法Aが最適な選択である。ただし治療法Aはホルモン補充療法であり、これには他の副作用報告されている。よって治療法AとBの生存率およびもろもろ副作用可能性患者掲示したのち最終的に治療法選択するのは患者である。」(患者選択権与えるのはインフォームド・コンセントに基づく医療根拠に基づく医療とは直接の関係はない。) これらの客観的な経験知共有する手段は主に書籍学会誌論文発表限られており、インターネット発展するまでは情報触れること自体難しく国・地域治療者異なれば治療法もまたさまざまであった。しかし、1980年代になって米国国立医学図書館によるMEDLINEのように医学情報電子データベース化進み、また疫学・統計手法進歩によりできるだけバイアス排し研究デザイン開発されるに従って治療法選択となる根拠は「正し方法論基づいた観察実験求めるべきである」という主張現れた。カナダマクマスター大学でデイヴィッド・サケット (David Sackett) らにより提唱されたこの動きは、1990年にゴードン・グイヤット (Gordon Guyatt) により『EBM (Evidence-based Medicine)』と名付けられた。2年後1992年、グイヤットは実践医学指導するにあたって、その説明の中で初めてこの用語を用いたEBMこのように通常行われている診療行為科学的な視点再評価(「批判的吟味」と呼ばれる)したうえで、患者問題解決する手法位置づけられ、外部エビデンス(=科学的根拠)を目の前患者どのように適用するかに最も関心がある。

※この「基礎概念」の解説は、「根拠に基づく医療」の解説の一部です。
「基礎概念」を含む「根拠に基づく医療」の記事については、「根拠に基づく医療」の概要を参照ください。


基礎概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:42 UTC 版)

印章」の記事における「基礎概念」の解説

に関する主な用語それぞれ次の味がある。 印 印章または印影であり、一定の権利強制力有するもの。 判 印章印影ではあるが、記号情報としての機能し持たないもの。 印章 はんこの本体側。印材加工成形して作られる封泥封蝋用のものは印章彫られた面が中央向かってわずかに凹んでおり、朱肉による捺印用は平板中央が少し盛り上がっている。 ※日本の法令用語としての「印章」は、概ね印影」を意味する刑法民法他での「印章」は印影の意味である。ただし、刑法における印章についてはその意に印形〈はんこ〉も含むとされている)。 印影 紙などに印章押された跡(結果)。 印鑑 照合用の印影印文 印面用いられる文字回文 二重印章印文のうち外周部分刻まれている文字中文 二重印章印文うち中央の部分刻まれている文字印鈕いんちゅう)・印鼻(いんび) 角型印章などのツマミ部分指付ゆびつき)・座繰り(ざぐり)・サグリ・アタリ 印の上下を確認するために認印などの印章側面に付けられた窪み押印・捺印・押捺 印章用いて紙面印影を残すこと(但し捺印には、その押され印影の意味あり)。両者には、法律上押印当用漢字制定前捺印一般的)で、日常的に捺印でという使い分けや、「記名押印」(法的に署名代わりになる場合あり)、「署名捺印」という組み合わせでの使い分けをすることがある。また「押捺」も同意語だが、印を押す以外に指紋を押すという意味もある。 印肉いんにく押印用いる、顔料染み込ませたもの。色は用いられることが多く朱肉ともいう。 印矩(いんく) 印を押すための定規のことで、L字型・T字型のものが一般的である。印矩用いれば押し直すことができる。 印褥いんじょく捺印の際に下に敷いて用いる台のこと。既製品もあるが、鏡などの少し厚手平らなガラス板の上に、画仙紙を数載せて用いて具合良い。むらなく押せるようになる。 ㊞ 押印目安として氏名後ろに㊞(丸に印)マーク印字することがあるまた、淡い色の円や点線の円を印刷し該当箇所押印求め場合もある。

※この「基礎概念」の解説は、「印章」の解説の一部です。
「基礎概念」を含む「印章」の記事については、「印章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基礎概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基礎概念」の関連用語

基礎概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基礎概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海戦術 (改訂履歴)、根拠に基づく医療 (改訂履歴)、印章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS