認印とは? わかりやすく解説

認印

読み方:みとめいんにんいん

認印とは

認印とは、印鑑登録をしていない判子実印でない判子)のことである。読み方は、「みとめいん」、あるいは「にんいん」である。認印は、郵便物宅配便荷物受け取った時の受取印として使うことが多い。また、請求書申請書受領書などでも使用する

認印は、オーダーメイド作ることは少なく市販品使用するのがほとんどである。認印として使われるのは、三文判スタンプ印、ゴム印などである。三文判大量生産されている値段の安い判子のことである。スタンプ印は朱肉を使わなくても使用できる判子のことである。

認印の印面は、苗字のみが彫られているケースがほとんどである。フルネームの認印は数少ない。認印の印面は、さまざまな書体彫られているが、一般的には行書体楷書体などを使用したものが多い。

認印


にん‐いん【認印】

読み方:にんいん

みとめいん承認のしるしに押す印。


認印(みとめいん、にんいん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:42 UTC 版)

印章」の記事における「認印(みとめいんにんいん)」の解説

一般に申し込み受け取りなどの証明用として用いられる印。姓(苗字)のみが彫られ既製品多く三文判(「二束三文」から。作り安っぽいため)とも呼ばれる印材にラクトカゼイン等の合成樹脂プラスチック)を用いたものが多い。真円のものと楕円のものが多くかつては双方とも多く使われたが現在は真円のものが主流である。印影大きさは、慣習的には9ミリメートルから15ミリメートル程度で、あまりに大きなものは非常識とされるまた、姓を入れたインク浸透印ネーム印、スタンプ印)も認印として用いられている。

※この「認印(みとめいん、にんいん)」の解説は、「印章」の解説の一部です。
「認印(みとめいん、にんいん)」を含む「印章」の記事については、「印章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「認印」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「認印」の関連用語

認印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



認印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2024 Houterasu All rights reserved.
東京印章協同組合東京印章協同組合
(C)2024 TOKYO SEAL ENGRAVERS CO-OPERATIVE ASSOCIATION. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの印章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS