基礎数学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 02:58 UTC 版)
岩波講座 基礎数学は1976年から1981年にかけて発行。(後に重版時には第1次発行と呼ばれる。)全24巻、80分冊。(79分冊+総索引1冊。)総索引は最後の第24巻に含まれる。各分冊はベージュ色のソフトカバー。A5判。正誤表が全4回配布されている。各分冊にISBNはない。配本は巻の順である。 監修は小平邦彦。各巻は5つの分野に分類されている。それらは、線型代数(岩堀長慶編集)、代数学(河田敬義編集)、解析学I、解析学II(藤田宏、小松彦三郎編集)、幾何学(田村一郎、服部晶夫、飯高茂編集)である。 複数の分冊に渡るものは、ページ数は通算して振られている。章末には問題が付されている。 巻重版時の巻題全冊数著者分類発行年月岩波基礎数学選書あるいは岩波オンデマンドブックスで採用された書名、ページ数、価格(空欄は未刊行)1 2 アフィン幾何・射影幾何 1 河田敬義 線型代数 v 1976年5月 「線型空間・アフィン幾何」440頁、3600円 1 9 解析入門 I 5 小平邦彦 解析学I ii 1976年5月 「解析入門」530頁、3300円。軽装版(I 3000円+II 3000円)もある。 1 18 多様体論 I 3 志賀浩二 幾何学 i 1976年5月 「多様体論」岩波オンデマンドブックスでは、386頁で9680円。 2 1 線型空間 I 2 伊原信一郎 線型代数 i 1976年7月 「線型空間・アフィン幾何」 2 4 群論 I 3 近藤武 代数学 i 1976年7月 「群論」408頁、3200円 2 11 測度と積分 1 吉田耕作 解析学I iii 1976年7月 「現代解析入門」472頁、3600円 2 18 多様体論 II 3 志賀浩二 幾何学 i 1976年7月 「多様体論」 3 3 2次形式 I 2 田坂隆士 線型代数 iii 1976年8月 「2次形式」272頁、2400円 3 4 ホモロジー代数 I 2 河田敬義 代数学 iii 1976年8月 「ホモロジー代数」320頁、2600円 3 14 常微分方程式 I 1 斎藤利弥 解析学II i 1976年8月 岩波オンデマンドブックス 168頁、4300円 4 4 群論 II 3 近藤武 代数学 i 1976年9月 「群論」 4 15 定数係数線型偏微分方程式 1 金子晃 解析学II v 1976年9月 岩波オンデマンドブックス、170頁、2600円 4 23 代数幾何学 I 3 飯高茂 幾何学 vii 1976年9月 岩波オンデマンドブックス「代数幾何学」として、IとIIとIIIを合本。462頁、7000円 5 1 線型空間 II 2 伊原信一郎 線型代数 i 1976年10月 「線型空間・アフィン幾何」 5 9 解析入門 II 5 小平邦彦 解析学I ii 1976年10月 「解析入門」 5 16 線型偏微分方程式論における漸近的方法 I 2 藤原大輔 解析学II viii 1976年10月 岩波オンデマンドブックス「線型偏微分方程式論における漸近的方法」としてIとIIを合本、320頁、7500円 5 18 多様体論 III 3 志賀浩二 幾何学 i 1976年10月 「多様体論」 6 3 2次形式 II 2 田坂隆士 線型代数 iii 1976年11月 「2次形式」 6 9 集合と位相 I 2 彌永昌吉、彌永健一 解析学I i 1976年11月 「集合と位相」320頁、2600円 6 13 確率論 I 3 伊藤清 解析学I vii 1976年11月 「確率論」400頁、3200円 7 2 Jordan標準形と単因子論 I 2 杉浦光夫 線型代数 ii 1976年12月 「ジョルダン標準形・テンソル代数」512頁、4000円 7 5 環と加群 I 3 山崎圭次郎 代数学 ii 1976年12月 「環と加群」656頁、4400円。岩波オンデマンドブックスでは、652頁で11550円。 7 21 組合せ位相幾何学 1 加藤十吉 幾何学 iv 1976年12月 岩波オンデマンドブックス 160頁、4100円 8 1 線型不等式とその応用 1 岩堀長慶 線型代数 vii 1977年1月 岩波オンデマンドブックス 178頁、4500円 8 8 保型関数 I 3 清水英男 代数学 vii 1977年1月 単行本「保型関数」 8 16 非線型楕円型方程式 1 増田久弥 解析学II vi 1977年1月 岩波オンデマンドブックス 140頁、3600円 8 23 代数幾何学 II 3 飯高茂 幾何学 vii 1977年1月 岩波オンデマンドブックス「代数幾何学」として、IとIIとIIIを合本。462頁、7000円 9 3 テンソル空間と外積代数 1 横沼健雄 線型代数 iv 1977年3月 「ジョルダン標準形・テンソル代数」 9 6 体とGalois理論 I 3 藤崎源二郎 代数学 v 1977年3月 「体とガロア理論」520頁、4000円。岩波オンデマンドブックスでは7800円。 9 12 複素解析 I 3 小平邦彦 解析学I v 1977年3月 「複素解析」464頁、3800円 10 4 群論 III 3 近藤武 代数学 i 1977年4月 「群論」 10 14 1階偏微分方程式 1 大島利雄、小松彦三郎 解析学II iii 1977年4月 岩波オンデマンドブックス158頁、4000円 10 20 微分位相幾何学 I 3 田村一郎 幾何学 iii 1977年4月 単行本「微分位相幾何学」 11 2 Jordan標準形と単因子論 II 2 杉浦光夫 線型代数 ii 1977年5月 「ジョルダン標準形・テンソル代数」 11 14 常微分方程式 II 1 木村俊房 解析学II ii 1977年5月 岩波オンデマンドブックス 166頁、4200円 11 19 位相幾何学 I 3 服部晶夫 幾何学 ii 1977年5月 「位相幾何学」536頁、4200円 11 24 Lie群 I 1 伊勢幹夫 幾何学 viii 1977年5月 下記参照、単行本「リー群論」 12 9 集合と位相 II 2 彌永昌吉、彌永健一 解析学I i 1977年6月 「集合と位相」 12 13 確率論 II 3 伊藤清 解析学I vii 1977年6月 「確率論」 12 23 代数幾何学 III 3 飯高茂 幾何学 vii 1977年6月 岩波オンデマンドブックス「代数幾何学」として、IとIIとIIIを合本。462頁、7000円 13 5 環と加群 II 3 山崎圭次郎 代数学 ii 1977年8月 「環と加群」 13 16 線型偏微分方程式論における漸近的方法 II 2 藤原大輔 解析学II viii 1977年8月 岩波オンデマンドブックス「線型偏微分方程式論における漸近的方法」としてIとIIを合本、320頁、7500円 13 21 微分幾何学 I 2 佐々木重夫 幾何学 v 1977年8月 「微分幾何学」296頁、2500円 14 6 ホモロジー代数 II 2 河田敬義 代数学 iii 1977年9月 「ホモロジー代数」 14 6 体とGalois理論 II 3 藤崎源二郎 代数学 v 1977年9月 「体とガロア理論」 14 21 微分幾何学 II 2 佐々木重夫 幾何学 v 1977年9月 「微分幾何学」 15 8 可換環論 1 飯高茂 代数学 iv 1977年11月 岩波オンデマンドブックス 144頁、3700円 15 10 解析入門 III 5 小平邦彦 解析学I ii 1977年11月 「解析入門」 15 16 非線型発展方程式 1 高村幸男、小西芳雄 解析学II vii 1977年11月 16 8 保型関数 II 3 清水英男 代数学 vii 1977年12月 単行本「保型関数」 16 15 数理物理に現われる偏微分方程式 I 1 藤田宏、池部晃生、犬井鉄郎、高見穎郎 解析学II iv 1977年12月 岩波オンデマンドブックス「数理物理に現われる偏微分方程式」としてIとIIを合本。350頁、8100円 16 20 微分位相幾何学 II 3 田村一郎 幾何学 iii 1977年12月 単行本「微分位相幾何学」 17 3 対称群と一般線型群の表現論 1 岩堀長慶 線型代数 vi 1978年2月 岩波オンデマンドブックス、154頁、4200円 17 7 数論 I 3 河田敬義 代数学 vi 1978年2月 単行本「数論」 17 17 超関数論入門 1 小松彦三郎 解析学II ix 1978年2月 岩波オンデマンドブックス 196頁、5000円 17 19 位相幾何学 II 3 服部晶夫 幾何学 ii 1978年2月 「位相幾何学」 18 5 環と加群 III 3 山崎圭次郎 代数学 ii 1978年3月 「環と加群」 18 11 関数解析 I 3 藤田宏、黒田成俊 解析学I iv 1978年3月 「関数解析」544頁、4200円 18 12 複素解析 II 3 小平邦彦 解析学I v 1978年3月 「複素解析」 19 7 数論 II 3 河田敬義 代数学 vi 1978年5月 単行本「数論」 19 13 確率論 III 3 伊藤清 解析学I vii 1978年5月 「確率論」 19 24 Lie群 II 1 竹内勝 幾何学 ix 1978年5月 下記参照単行本「リー群論」 20 8 保型関数 III 3 清水英男 代数学 vii 1978年8月 単行本「保型関数」 20 11 関数解析 II 3 藤田宏、黒田成俊 解析学I iv 1978年8月 「関数解析」 20 20 微分位相幾何学 III 3 田村一郎 幾何学 iii 1978年8月 単行本「微分位相幾何学」 21 6 体とGalois理論 III 3 藤崎源二郎 代数学 v 1978年10月 「体とガロア理論」 21 11 関数解析 III 3 伊藤清三 解析学I iv 1978年10月 「関数解析」 21 12 複素解析 III 3 小平邦彦 解析学I v 1978年10月 「複素解析」 21 13 Fourier解析 1 小松彦三郎 解析学I vi 1978年10月 岩波オンデマンドブックス 200頁、5000円 22 7 数論 III 3 河田敬義 代数学 vi 1979年2月 単行本「数論」 22 15 数理物理に現われる偏微分方程式 II 2 藤田宏、池部晃生、犬井鉄郎、高見穎郎 解析学II iv 1979年2月 「数理物理に現われる偏微分方程式」としてIとIIを合本。岩波オンデマンドブックス 350頁、8100円 22 19 位相幾何学 III 3 服部晶夫 幾何学 ii 1979年2月 「位相幾何学」 23 10 解析入門 IV 5 小平邦彦 解析学I ii 1979年9月 「解析入門」 23 17 スペクトル理論 I 1 木村俊房 解析学II x 1979年9月 岩波オンデマンドブックス 204頁、5200円 23 17 スペクトル理論 II 1 黒田成俊 解析学II xi 1979年9月 岩波オンデマンドブックス 184頁、4700円 23 22 複素多様体論 I 3 小平邦彦 幾何学 vi 1979年9月 単行本「複素多様体論」 24 10 解析入門 V 5 藤田宏 解析学I ii 1981年3月 「現代解析入門」 24 22 複素多様体論 II 3 小平邦彦 幾何学 vi 1981年3月 単行本「複素多様体論」 24 22 複素多様体論 III 3 小平邦彦 幾何学 vi 1981年3月 単行本「複素多様体論」 24 24 総索引 1 1981年3月 元岩波書店編集部の荒井秀男によれば、計画は1973年頃。計画時に小平邦彦は、戦前の岩波書店の数学書のシリーズである「岩波講座 数学」は分冊で勉強しやすかった、と語った。出版の計画が中止となる巻はなく、刊行は完結した。
※この「基礎数学」の解説は、「岩波講座 基礎数学」の解説の一部です。
「基礎数学」を含む「岩波講座 基礎数学」の記事については、「岩波講座 基礎数学」の概要を参照ください。
- 基礎数学のページへのリンク