大島利雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島利雄の意味・解説 

大島利雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 22:28 UTC 版)

大島利雄
おおしま としお
人物情報
生誕 (1948-12-18) 1948年12月18日[1]
日本 群馬県前橋市
国籍 日本
出身校 東京大学理学部
東京大学大学院理学系研究科
学問
研究分野 代数解析 表現論
博士課程指導教員 小松彦三郎
博士課程指導学生 小林俊行
学位 理学博士[2]
称号 東京大学名誉教授 城西大学数理・データサイエンスセンター所長
主な業績 対称空間上の調和解析
学会 日本数学会
主な受賞歴 1985年 日本数学会彌永賞
公式サイト
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~oshima/index-j.html
テンプレートを表示

大島 利雄(おおしま としお、1948年12月18日 - )は、日本数学者東京大学名誉教授城西大学数理・データサイエンスセンター所長。専門は代数解析表現論。大学院指導学生に灘高等学校の後輩でもある小林俊行がいる。

人物

1948年群馬県前橋市生まれ[1]。1967年3月灘高等学校卒業。1971年3月東京大学理学部数学科卒業。1973年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了、東京大学理学部助手。1973年東京大学教養学部助教授、在籍中の2年間はプリンストン高等研究所で滞在研究[3]。1977年に博士号[2]を取得。1981年東京大学理学部助教授、1987年同教授。1991年大学院重点化の中で最後の理学部数学科主任として数理科学研究科の設立に関わる。東大の代数解析の中心であった師匠の小松彦三郎の後を継ぎ、柏原正樹等との共著もあるが、弟子達は表現論分野で活躍している。

職歴

  • 1973年 東京大学理学部助手
  • 1977年 東京大学教養学部助教授
  • 1981年 東京大学理学部助教授
  • 1987年 同 教授
  • 1992年 東京大学大学院数理科学研究科教授
  • 2013年 城西大学理学部教授
  • 2017年 同 客員教授
  • 2021年 城西大学数理・データサイエンスセンター所長

業績

顕彰・招待講演

脚注

  1. ^ a b 公式サイト 履歴
  2. ^ a b A realization of Riemannian symmetric spaces『リーマン対称空間のある実現』、東京大学、1977年。理学博士。NAID 500000285980
  3. ^ 〈駒場をあとに〉東大での四六年
  4. ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)
  5. ^ 彌永賞・日本数学会賞受賞者リスト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大島利雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島利雄」の関連用語

大島利雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島利雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島利雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS