生物圏保護区
(人間と生物圏計画 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 07:11 UTC 版)
生物圏保護区(せいぶつけんほごく)は、ユネスコの「人間と生物圏計画」(Programme on Man and the Biosphere ; MAB計画) に基づいて成立した国際的な指定保護区の名称。生物圏保存地域(せいぶつけんほぞんちいき)とも呼ぶ。また、日本国内ではユネスコエコパークの呼称が用いられている[1]。「生物圏保護区世界ネットワーク」には、2023年6月現在で134か国の748ヶ所の保護区が登録されている(うち23ヶ所は国境を越える「越境生物圏保護区」)[2]。
 
   注意:国ごとに計数されているので、複数の国に広がる保護区は重複計上されている。
履歴
1970年に開始された「人間と生物圏計画」は、14の研究分野を対象としている。その中の一つが「自然地域とそこに存在する遺伝物質の保護研究」である。その実現のため「生物圏保護区世界ネットワーク」と「生物保護区」を構築することが、1974年に提示された。
意義・対象域
「生物圏保護区世界ネットワークの法的枠組み」(The Statutory Framework of the World Network of Biosphere Reserves) によれば、生物圏保護区は、人間と生物圏との相互間の均衡が取れた関係を明示すると同時に進展させるために創設された。生物圏保護区は複数の生態系を含んでいる必要があり、したがって地上・沿岸部・海洋の生態系の組み合せから構成されると、この枠組みの第4条に規定されている。生物圏保護区が設定されると、そこでの生態系や生物多様性を保持することが求められる。
設定
 
   保護区の設定は、法的に保護される中核地域 (core area)、保護の妨げになる活動が禁じられている緩衝地域 (buffer area)、許可を得た活動は認められる移行地域 (transition zone) の3層に分かれている。この地域区分けは、地元の利益となるように自然資源の持続可能な使用を行う観点から導入されたものである。また、保護区内の活動には、それを支えるような適切な調査やモニタリング、教育、訓練などが要請されている。
以上は、アジェンダ21や生物の多様性に関する条約などの国際的合意を履行していくための手段である。
登録要件
具体的な登録要件は以下のとおり。
- 重要な生物群集を持つ地域で、保護された中核地域を含む。
- 異なった管理がなされている複数の地域を含む。
- 調査、教育、訓練に対してサポート態勢を取れる。
- 法律上の適切な保護がある。
審議
ユネスコが年に一回主催する生物圏保護区国際諮問委員会(IACBR)によって登録・抹消などが審査される。
生物圏保護区の一覧
公式サイトによる[2]。国名は2023年現在のもの。
| 区分 | 国 | エコパーク名 | 登録年 | 
|---|---|---|---|
| アフリカ |  コンゴ民主共和国 | ヤンガンビ生物圏保護区 | 1976 | 
|  コンゴ民主共和国 | ルキ生物圏保護区 | 1976 | |
|  中央アフリカ | バス・ロバイェ生物圏保護区 | 1977 | |
|  コンゴ共和国 | オザラ生物圏保護区 | 1977 | |
|  コートジボワール | タイ生物圏保護区 | 1977 | |
|  モーリシャス | ブラックリバー渓谷・ベルオンブル生物圏保護区 | 1977[注 1] | |
|  ナイジェリア | オモ生物圏保護区 | 1977 | |
|  ケニア | ケニア山生物圏保護区 | 1978 | |
|  ケニア | クラル山生物圏保護区 | 1978 | |
|  カメルーン | ワザ生物圏保護区 | 1979 | |
|  中央アフリカ | 1979[注 2] | ||
|  ケニア | マリンディ・ワタム・アラブコ・ソコケ生物圏保護区 | 1979[注 3] | |
|  セネガル | サンバ・ディア生物圏保護区 | 1979 | |
|  ウガンダ | クイーン・エリザベス生物圏保護区 | 1979 | |
|  ギニア | ニンバ山生物圏保護区 | 1980 | |
|  ギニア | ジアマ山塊生物圏保護区 | 1980 | |
|  ケニア | キウンガ生物圏保護区 | 1980 | |
|  セネガル | サルーム・デルタ生物圏保護区 | 1980 | |
|  カメルーン | ベヌエ生物圏保護区 | 1981 | |
|  カメルーン | ジャー生物圏保護区 | 1981[注 4] | |
|  セネガル | ニョコロ=コバ生物圏保護区 | 1981 | |
|  タンザニア | マニャラ湖生物圏保護区 | 1981[注 5] | |
|  タンザニア | セレンゲティ・ンゴロンゴロ生物圏保護区 | 1981[注 5] | |
|  コンゴ民主共和国 | 1982[注 6] | ||
|  マリ | ブクル・デュ・バウレ生物圏保護区 | 1982 | |
|  コートジボワール | コモエ生物圏保護区 | 1983 | |
|  ガボン | 1983[注 7] | ||
|  ガーナ | ビア生物圏保護区 | 1983 | |
|  ルワンダ | 火山生物圏保護区 | 1983 | |
|  ベナン | 1986[注 8] | ||
|  ブルキナファソ | カバの湖生物圏保護区 | 1986 | |
|  コンゴ共和国 | ディモニカ生物圏保護区 | 1988 | |
|  マダガスカル | 北マナナラ生物圏保護区 | 1990 | |
|  ケニア | アンボセリ生物圏保護区 | 1991 | |
|  ベナン | 複合W・アルリ・パンジャリ生物圏保護区 | 2020[注 9] | |
|  ブルキナファソ | |||
|  ニジェール | |||
|  ギニアビサウ | ボロマ・ビジャゴス生物圏保護区 | 1996 | |
|  ニジェール | アイルとテネレ生物圏保護区 | 1997 | |
|  南アフリカ共和国 | コッヘルベルフ生物圏保護区 | 1998 | |
|  マラウイ | ムランジェ山生物圏保護区 | 2000 | |
|  南アフリカ共和国 | ケープ西海岸生物圏保護区 | 2000[注 10] | |
|  タンザニア | 東ウサンバラ生物圏保護区 | 2000[注 5] | |
|  マダガスカル | サハマラザ・ラダマ諸島生物圏保護区 | 2001 | |
|  南アフリカ共和国 | バテルベルフ生物圏保護区 | 2001 | |
|  南アフリカ共和国 | クルーガー・トゥ渓谷群生物圏保護区 | 2001 | |
|  ギニア | バディアル生物圏保護区 | 2002 | |
|  ギニア | オー・ニジェール生物圏保護区 | 2002 | |
|  ケニア | エルゴン山生物圏保護区 | 2003[注 11] | |
|  ウガンダ | |||
|  マダガスカル | トゥリアラ海岸生物圏保護区 | 2003 | |
|  マラウイ | チルワ湖湿地生物圏保護区 | 2006 | |
|  南アフリカ共和国 | ケープ・ワインランド生物圏保護区 | 2007 | |
|  南アフリカ共和国 | ベンベ生物圏保護区 | 2009 | |
|  エチオピア | カファ生物圏保護区 | 2010 | |
|  エチオピア | ヤユ・コーヒーの森生物圏保護区 | 2010 | |
|  ジンバブエ | 中部ザンベジ生物圏保護区 | 2010 | |
|  ガーナ | ソンゴル生物圏保護区 | 2011 | |
|  トーゴ | オティ=ケラン・オティ=マンドゥーリ生物圏保護区 | 2011 | |
|  エチオピア | シェカの森生物圏保護区 | 2012 | |
|  サントメ・プリンシペ | プリンシペ島生物圏保護区 | 2012 | |
|  セネガル | フェルロ生物圏保護区 | 2012 | |
|  エチオピア | タナ湖生物圏保護区 | 2015 | |
|  南アフリカ共和国 | ホウリッツ・クラスター生物圏保護区 | 2015 | |
|  南アフリカ共和国 | マハリスベルフ生物圏保護区 | 2015 | |
|  ガーナ | ボスムトゥイ湖生物圏保護区 | 2016 | |
|  マダガスカル | ベロシュルメール・キリンディミッテ生物圏保護区 | 2016 | |
|  タンザニア | ジョザニ・チワカ湾生物圏保護区 | 2016 | |
|  ベナン | モノ生物圏保護区 | 2017 | |
|  トーゴ | |||
|  エチオピア | マジャンの森生物圏保護区 | 2017 | |
|  ニジェール | ガダベジ生物圏保護区 | 2017 | |
|  南アフリカ共和国 | ガーデン・ルート生物圏保護区 | 2017 | |
|  ベナン | ウエメ下流部渓谷生物圏保護区 | 2017 | |
|  ブルキナファソ | 2018[注 8] | ||
|  マダガスカル | ツィマナンペソツェ・ノシーベアンドロカ生物圏保護区 | 2018 | |
|  モザンビーク | キリンバス生物圏保護区 | 2018 | |
|  南アフリカ共和国 | マリコ生物圏保護区 | 2018 | |
|  タンザニア | ゴンベ・マシト・ウガラ生物圏保護区 | 2018 | |
|  エスワティニ | ルボンボ生物圏保護区 | 2019 | |
|  カーボベルデ | フォゴ生物圏保護区 | 2020 | |
|  カーボベルデ | マイオ生物圏保護区 | 2020 | |
|  コモロ | ムワリ生物圏保護区 | 2020 | |
|  ナイジェリア | ハデジャ・ングル・バデ生物圏保護区 | 2020 | |
|  ナイジェリア | オバン生物圏保護区 | 2020 | |
|  ナイジェリア | オカングォ生物圏保護区 | 2020 | |
|  ルワンダ | ギシュワティ・ムクラ景観生物圏保護区 | 2020 | |
|  レソト | マトシェン生物圏保護区 | 2021 | |
|  カメルーン | ドゥンバ=レイ生物圏保護区 | 2021 | |
|  チャド | スナ・ウラ生物圏保護区 | 2022 | |
|  ザンビア | カフエ沼生物圏保護区 | 2022 | |
|  ジンバブエ | チマニマニ生物圏保護区 | 2022 | |
|  カメルーン | コルップ雨林生物圏保護区 | 2023 | |
|  中央アフリカ | 中央アフリカ共和国北東部保護区複合体生物圏保護区 | 2023 | |
|  タンザニア | ルフィジ・マフィア・キビティ・キルワ生物圏保護区(ルマキ) | 2023 | |
|  セネガル | セネガル川デルタ生物圏保護区 | 2005 | |
| アラブ諸国 |  モーリタニア | ||
|  チュニジア | ブ・ヘドマ山生物圏保護区 | 1977 | |
|  チュニジア | シャンビ山生物圏保護区 | 1977 | |
|  チュニジア | イシュケル生物圏保護区 | 1977 | |
|  チュニジア | ゼンブラ・ゼンブレッタ島生物圏保護区 | 1977 | |
|  スーダン | ディンデル生物圏保護区 | 1979 | |
|  スーダン | ラドーム生物圏保護区 | 1979 | |
|  エジプト | オマイド生物圏保護区 | 1981[注 12] | |
|  アルジェリア | タッシリ・ナジェール生物圏保護区 | 1986 | |
|  アルジェリア | エル・カーラ生物圏保護区 | 1990 | |
|  エジプト | ワーディー・アラーキー生物圏保護区 | 1993 | |
|  アルジェリア | ジュルジュラ生物圏保護区 | 1997 | |
|  ヨルダン | ダーナー生物圏保護区 | 1998 | |
|  モロッコ | アルガネライエ生物圏保護区 | 1998 | |
|  モロッコ | 南部モロッコのオアシス生物圏保護区 | 2000 | |
|  アルジェリア | シレーア生物圏保護区 | 2002 | |
|  イエメン | ソコトラ諸島生物圏保護区 | 2003 | |
|  アルジェリア | ターザ生物圏保護区 | 2004 | |
|  アルジェリア | グーラーヤー生物圏保護区 | 2004 | |
|  レバノン | シューフ生物圏保護区 | 2005 | |
|  レバノン | アル・リハネ山生物圏保護区 | 2007 | |
|  カタール | アル=レーム生物圏保護区 | 2007 | |
|  アラブ首長国連邦 | マラワハ生物圏保護区 | 2007 | |
|  レバノン | ムーサー山生物圏保護区 | 2009 | |
|  シリア | ラジャート生物圏保護区 | 2009 | |
|  ヨルダン | ムージブ生物圏保護区 | 2011 | |
|  イエメン | ブラア生物圏保護区 | 2011 | |
|  アルジェリア | ベレズマ生物圏保護区 | 2015 | |
|  アルジェリア | トレムセン山脈生物圏保護区 | 2016 | |
|  モロッコ | アトラス杉生物圏保護区 | 2016 | |
|  スーダン | アッ・ダイル山生物圏保護区 | 2017 | |
|  アラブ首長国連邦 | ワーディー・ウライア生物圏保護区 | 2018 | |
|  リビア | アシャーフィーン生物圏保護区 | 2021 | |
|  サウジアラビア | ファラサン諸島生物圏保護区 | 2021 | |
|  サウジアラビア | ハラー・ウワイリド生物圏保護区 | 2022 | |
|  モロッコ | 地中海大陸間生物圏保護区 | 2006 | |
| ヨーロッパと北米 |  スペイン | ||
| アジア太平洋 |  イラン | アラスバーラーン生物圏保護区 | 1976 | 
|  イラン | アルジャンとパリーシャーン生物圏保護区 | 1976 | |
|  イラン | ゲノー生物圏保護区 | 1976 | |
|  イラン | ゴレスターン生物圏保護区 | 1976 | |
|  イラン | ハラー生物圏保護区 | 1976 | |
|  イラン | カビール生物圏保護区 | 1976 | |
|  イラン | オルーミーイェ湖生物圏保護区 | 1976 | |
|  イラン | ミヤーンカーレ生物圏保護区 | 1976 | |
|  イラン | トゥーラーン生物圏保護区 | 1976 | |
|  タイ | サカエ・ラット生物圏保護区 | 1976 | |
|  オーストラリア | 1977[注 6] | ||
|  オーストラリア | 1977[注 6] | ||
|  オーストラリア | 1977[注 13] | ||
|  オーストラリア | 1977[注 14] | ||
|  オーストラリア | 1977[注 15] | ||
|  オーストラリア | 1977[注 6] | ||
|  オーストラリア | 1977[注 6] | ||
|  オーストラリア | 1977[注 15] | ||
|  オーストラリア | 1977[注 16] | ||
|  インドネシア | チボダス生物圏保護区 | 1977 | |
|  インドネシア | コモド生物圏保護区 | 1977 | |
|  インドネシア | ロレ・リンドゥー生物圏保護区 | 1977 | |
|  インドネシア | タンジュン・プティン生物圏保護区 | 1977 | |
|  フィリピン | プエルト・ガレラ生物圏保護区 | 1977 | |
|  スリランカ | フルル生物圏保護区 | 1977 | |
|  タイ | ハウイ・タック・テック生物圏保護区 | 1977 | |
|  タイ | マエサー・コグマー生物圏保護区 | 1977 | |
|  オーストラリア | フィッツジェラルド生物圏保護区 | 1978[注 17] | |
|  キルギス | サリ・チェレク生物圏保護区 | 1978 | |
|  パキスタン | ラール・スハーンラー生物圏保護区 | 1978 | |
|  スリランカ | シンハラジャ生物圏保護区 | 1978 | |
|  トルクメニスタン | レペテク生物圏保護区 | 1978 | |
|  ウズベキスタン | チャトカル山生物圏保護区 | 1978 | |
|  中華人民共和国 | 長白山生物圏保護区 | 1979 | |
|  中華人民共和国 | 鼎湖山生物圏保護区 | 1979 | |
|  中華人民共和国 | 臥龍生物圏保護区 | 1979 | |
|  日本 | 白山生物圏保護区 | 1980[注 18] | |
|  日本 | 大台ヶ原、大峰山と大杉谷生物圏保護区 | 1980[注 19] | |
|  日本 | 志賀高原生物圏保護区 | 1980[注 20] | |
|  日本 | 屋久島と口永良部島生物圏保護区 | 1980[注 21] | |
|  オーストラリア | 1981[注 15] | ||
|  オーストラリア | 1981[注 15] | ||
|  インドネシア | レウセル山生物圏保護区 | 1981 | |
|  インドネシア | シベルト生物圏保護区 | 1981 | |
|  大韓民国 | 雪岳山生物圏保護区 | 1982[注 18] | |
|  中華人民共和国 | 梵浄山生物圏保護区 | 1986 | |
|  中華人民共和国 | シリンゴル生物圏保護区 | 1987 | |
|  中華人民共和国 | 武夷山生物圏保護区 | 1987 | |
|  朝鮮民主主義人民共和国 | 白頭山生物圏保護区 | 1989 | |
|  中華人民共和国 | ボゴダ生物圏保護区 | 1990 | |
|  中華人民共和国 | 神農架生物圏保護区 | 1990 | |
|  モンゴル | 大ゴビ生物圏保護区 | 1990 | |
|  フィリピン | パラワン生物圏保護区 | 1990 | |
|  中華人民共和国 | 塩城生物圏保護区 | 1992 | |
|  中華人民共和国 | シーサンパンナ生物圏保護区 | 1993 | |
|  中華人民共和国 | 茂蘭生物圏保護区 | 1996 | |
|  中華人民共和国 | 天目山生物圏保護区 | 1996 | |
|  モンゴル | ボグド・ハーン山生物圏保護区 | 1996 | |
|  カンボジア | トンレサップ生物圏保護区 | 1997 | |
|  中華人民共和国 | 豊林生物圏保護区 | 1997 | |
|  中華人民共和国 | 九寨溝生物圏保護区 | 1997 | |
|  タイ | ラノーン生物圏保護区 | 1997 | |
|  中華人民共和国 | 南麂諸島生物圏保護区 | 1998 | |
|  中華人民共和国 | 山口マングローブ生物圏保護区 | 2000 | |
|  中華人民共和国 | 白水江生物圏保護区 | 2000 | |
|  中華人民共和国 | 高黎貢山生物圏保護区 | 2000 | |
|  中華人民共和国 | 黄龍生物圏保護区 | 2000 | |
|  インド | ニルギリ生物圏保護区 | 2000 | |
|  中華人民共和国 | 宝天曼生物圏保護区 | 2001 | |
|  中華人民共和国 | 賽罕烏拉生物圏保護区 | 2001 | |
|  インド | マンナール湾生物圏保護区 | 2001 | |
|  インド | スンダルバン生物圏保護区 | 2001 | |
|  キルギス | イシク・クル生物圏保護区 | 2001 | |
|  ベトナム | カンゾ・マングローブ生物圏保護区 | 2001 | |
|  ベトナム | ドンナイ生物圏保護区 | 2001[注 22] | |
|  オーストラリア | モーニントン半島とウェスタン・ポート生物圏保護区 | 2002 | |
|  中華人民共和国 | ダライ湖生物圏保護区 | 2002 | |
|  大韓民国 | 済州島生物圏保護区 | 2002[注 23] | |
|  モンゴル | ホスタイ山脈生物圏保護区 | 2002 | |
|  中華人民共和国 | 五大連池生物圏保護区 | 2003 | |
|  中華人民共和国 | 亜丁生物圏保護区 | 2003 | |
|  中華人民共和国 | 仏坪生物圏保護区 | 2004 | |
|  中華人民共和国 | チョモランマ生物圏保護区 | 2004 | |
|  インド | ナンダ・デビ生物圏保護区 | 2004 | |
|  朝鮮民主主義人民共和国 | 九月山生物圏保護区 | 2004 | |
|  スリランカ | カンネリヤ・デディヤガラ・ナキヤデニヤ生物圏保護区 | 2004 | |
|  ベトナム | カットバー生物圏保護区 | 2004 | |
|  ベトナム | 紅河デルタ生物圏保護区 | 2004 | |
|  オーストラリア | 2005[注 15] | ||
|  ミクロネシア連邦 | ウトウェ生物圏保護区 | 2005 | |
|  モンゴル | ドルノド・モンゴル生物圏保護区 | 2005 | |
|  パラオ | ガレメドゥー生物圏保護区 | 2005 | |
|  スリランカ | ブンダラ生物圏保護区 | 2005 | |
|  ベトナム | キエンザン生物圏保護区 | 2006 | |
|  オーストラリア | ヌーサ生物圏保護区 | 2007 | |
|  中華人民共和国 | 車八嶺生物圏保護区 | 2007 | |
|  中華人民共和国 | 興凱湖生物圏保護区 | 2007 | |
|  ミクロネシア連邦 | アンツ環礁生物圏保護区 | 2007 | |
|  モンゴル | モンゴル・ダグーリ生物圏保護区 | 2007 | |
|  ベトナム | ゲアン西部生物圏保護区 | 2007 | |
|  オーストラリア | グレート・サンディ生物圏保護区 | 2009 | |
|  インド | ノクレク生物圏保護区 | 2009 | |
|  インド | パチマリ生物圏保護区 | 2009 | |
|  インド | シミリパール生物圏保護区 | 2009 | |
|  インドネシア | ギアムシアクケチル・バトゥ山生物圏保護区 | 2009 | |
|  朝鮮民主主義人民共和国 | 妙香山生物圏保護区 | 2009 | |
|  大韓民国 | 新安多島海生物圏保護区 | 2009[注 18] | |
|  マレーシア | チニ湖生物圏保護区 | 2009 | |
|  ベトナム | カマウ岬生物圏保護区 | 2009 | |
|  ベトナム | チャム諸島・ホイアン生物圏保護区 | 2009 | |
|  イラン | デナー生物圏保護区 | 2010 | |
|  大韓民国 | 光陵の森生物圏保護区 | 2010 | |
|  中華人民共和国 | 猫児山生物圏保護区 | 2011 | |
|  モルディブ | バー環礁生物圏保護区 | 2011 | |
|  中華人民共和国 | 井岡山自然保護区 | 2012 | |
|  中華人民共和国 | 牛背梁自然保護区 | 2012 | |
|  インド | アチャナクマル・アマルカンタク生物圏保護区 | 2012 | |
|  インドネシア | ワカトビ生物圏保護区 | 2012 | |
|  日本 | 綾生物圏保護区 | 2012 | |
|  カザフスタン | コルガルジン生物圏保護区 | 2012 | |
|  中華人民共和国 | 蛇島・老鉄山生物圏保護区 | 2013 | |
|  インド | 大ニコバル生物圏保護区 | 2013 | |
|  カザフスタン | アラコル生物圏保護区 | 2013 | |
|  大韓民国 | 高敞生物圏保護区 | 2013 | |
|  パキスタン | ジアーラット・ビャクシンの森生物圏保護区 | 2013 | |
|  日本 | 南アルプス生物圏保護区 | 2014 | |
|  日本 | 只見生物圏保護区 | 2014 | |
|  カザフスタン | アク・ジャイク生物圏保護区 | 2014 | |
|  朝鮮民主主義人民共和国 | 七宝山生物圏保護区 | 2014 | |
|  マレーシア | クロッカー山脈生物圏保護区 | 2014 | |
|  中華人民共和国 | 汗馬生物圏保護区 | 2015 | |
|  インドネシア | ブロモ・テングル・スメル=アルジュノ生物圏保護区 | 2015 | |
|  インドネシア | タカボネラテ・スラヤール諸島生物圏保護区 | 2015 | |
|  イラン | タング・エ・サヤードとサブズクーフ生物圏保護区 | 2015 | |
|  カザフスタン | アクス・ジャバグリ生物圏保護区 | 2015 | |
|  ミャンマー | インレー湖生物圏保護区 | 2015 | |
|  ベトナム | ランビャン生物圏保護区 | 2015 | |
|  インド | アガスチャマラ生物圏保護区 | 2016 | |
|  インドネシア | ブランバンガン生物圏保護区 | 2016 | |
|  イラン | ハームーン生物圏保護区 | 2016 | |
|  カザフスタン | バルサケルメス生物圏保護区 | 2016 | |
|  フィリピン | アルバイ生物圏保護区 | 2016 | |
|  日本 | みなかみ生物圏保護区 | 2017 | |
|  日本 | 祖母・傾・大崩生物圏保護区 | 2017 | |
|  カザフスタン | アルティン・エメル生物圏保護区 | 2017 | |
|  カザフスタン | カラタウ生物圏保護区 | 2017 | |
|  ミャンマー | インドジー生物圏保護区 | 2017 | |
|  中華人民共和国 | 黄山生物圏保護区 | 2018 | |
|  インド | カンチェンゾンガ生物圏保護区 | 2018 | |
|  インドネシア | ベルバク・センビラン生物圏保護区 | 2018 | |
|  インドネシア | ベトゥンケリフン・ダナウスンタルム・カプアスフル生物圏保護区 | 2018 | |
|  インドネシア | リンジャニ・ロンボク生物圏保護区 | 2018 | |
|  イラン | コペト・ダグ生物圏保護区 | 2018 | |
|  カザフスタン | チャリン生物圏保護区 | 2018 | |
|  カザフスタン | ジョンガル生物圏保護区 | 2018 | |
|  朝鮮民主主義人民共和国 | 金剛山生物圏保護区 | 2018 | |
|  大韓民国 | 順天生物圏保護区 | 2018 | |
|  インドネシア | サレ・モヨ・タンボラ生物圏保護区 | 2019 | |
|  インドネシア | トジョ・ウナウナのトギアン生物圏保護区 | 2019 | |
|  日本 | 甲武信生物圏保護区 | 2019 | |
|  大韓民国 | 江原エコ・ピース生物圏保護区 | 2019 | |
|  大韓民国 | 漣川臨津江生物圏保護区 | 2019 | |
|  インド | パンナ生物圏保護区 | 2020 | |
|  インドネシア | ブナケン・タンココ・ミナハサ生物圏保護区 | 2020 | |
|  インドネシア | カリムンジャワ・ジュパラ・ムリア生物圏保護区 | 2020 | |
|  インドネシア | ムラピ・ムルバブ・ムノレ生物圏保護区 | 2020 | |
|  カザフスタン | アルマトイ生物圏保護区 | 2020 | |
|  カザフスタン | 西アルタイ生物圏保護区 | 2020 | |
|  モルディブ | アッドゥ環礁生物圏保護区 | 2020 | |
|  モルディブ | フバムラ生物圏保護区 | 2020 | |
|  モンゴル | トソン・ホルスタイ生物圏保護区 | 2020 | |
|  カザフスタン | コルサイ湖群生物圏保護区 | 2021 | |
|  大韓民国 | 莞島諸島生物圏保護区 | 2021 | |
|  マレーシア | ペナンの丘生物圏保護区 | 2021 | |
|  タイ | チェンダーオ山生物圏保護区 | 2021 | |
|  ウズベキスタン | アムダリヤ下流部州立生物圏保護区 | 2021 | |
|  ベトナム | ヌイチュア生物圏保護区 | 2021 | |
|  ベトナム | コンハーヌン生物圏保護区 | 2021 | |
|  オーストラリア | サンシャイン・コースト生物圏保護区 | 2022 | |
|  カザフスタン | ブラバイ生物圏保護区 | 2022 | |
|  カザフスタン | マルカコル湖生物圏保護区 | 2022 | |
|  モンゴル | フブスグル湖生物圏保護区 | 2022 | |
|  インドネシア | バンティムルン・ブルサラウン・マルパンヌ生物圏保護区 | 2023 | |
|  モンゴル | オノン・バルジ生物圏保護区 | 2023 | |
|  パキスタン | チトラル・バシュカル・ガルムチャシュマ生物圏保護区 | 2023 | |
|  パキスタン | ガリース生物圏保護区 | 2023 | |
| アジア太平洋およびヨーロッパと北米 |  カザフスタン | 大アルタイ生物圏保護区 | 2017[注 24] | 
|  ロシア | |||
|  モンゴル | ウブス湖盆地生物圏保護区 | 2021[注 25] | |
|  ロシア | |||
| ヨーロッパと北米 |  モンテネグロ | タラ川渓谷生物圏保護区 | 1976 | 
|  ノルウェー | 1976[注 26] | ||
|  ポーランド | バビア山生物圏保護区 | 1976[注 27] | |
|  ポーランド | ビャウォビエジャ生物圏保護区 | 1976[注 28] | |
|  ポーランド | マズールィ湖沼群生物圏保護区 | 1976[注 29] | |
|  ポーランド | スウォビンスキー生物圏保護区 | 1976 | |
|  イギリス | ウエスター・ロス生物圏保護区 | 1976[注 30] | |
|  イギリス | ノース・デボン生物圏保護区 | 1976[注 31] | |
|  イギリス | 1976[注 32] | ||
|  イギリス | 1976[注 33] | ||
|  イギリス | 1976[注 34] | ||
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | ビッグ・ベンド生物圏保護区 | 1976 | |
|  アメリカ合衆国 | カスケード・ヘッド生物圏保護区 | 1976 | |
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | チャンネル諸島生物圏保護区 | 1976 | |
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | デナリ生物圏保護区 | 1976 | |
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | エバーグレーズとドライ・トートゥガス生物圏保護区 | 1976 | |
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | 大陸生態系の頂点生物圏保護区 | 1976[注 36] | |
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | ホルナダ生物圏保護区 | 1976 | |
|  アメリカ合衆国 | ルキジョ生物圏保護区 | 1976 | |
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | オリンピック生物圏保護区 | 1976 | |
|  アメリカ合衆国 | オルガン・パイプ・サボテン生物圏保護区 | 1976 | |
|  アメリカ合衆国 | ロッキー山脈生物圏保護区 | 1976 | |
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 15] | ||
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 2] | ||
|  アメリカ合衆国 | セコイア・キングズキャニオン生物圏保護区 | 1976 | |
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | 1976[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | イエローストーン・グランドティトン生物圏保護区 | 1976[注 37] | |
|  オーストリア | 1977[注 34] | ||
|  オーストリア | 1977[注 34] | ||
|  オーストリア | 1977[注 38] | ||
|  オーストリア | 1977[注 38] | ||
|  ブルガリア | 1977[注 6] | ||
|  ブルガリア | 1977[注 7] | ||
|  ブルガリア | 1977[注 35] | ||
|  ブルガリア | 1977[注 6] | ||
|  ブルガリア | 1977[注 35] | ||
|  ブルガリア | 1977[注 35] | ||
|  ブルガリア | 1977[注 6] | ||
|  ブルガリア | 1977[注 13] | ||
|  ブルガリア | ウズンボジャク生物圏保護区 | 1977[注 5] | |
|  ブルガリア | 1977[注 6] | ||
|  ブルガリア | スレバルナ生物圏保護区 | 1977[注 5] | |
|  ブルガリア | チェルベナタ・ステナ生物圏保護区 | 1977[注 5] | |
|  ブルガリア | 1977[注 7] | ||
|  クロアチア | ベレビト山脈生物圏保護区 | 1977 | |
|  チェコ | クシボクラーツコ生物圏保護区 | 1977 | |
|  チェコ | トジェボニ盆地生物圏保護区 | 1977 | |
|  デンマーク | 1977[注 2] | ||
|  フランス | ファカラバ・コミューン生物圏保護区 | 1977[注 39] | |
|  フランス | ファラソルマ・ドゥイ=セビ生物圏保護区 | 1977[注 40] | |
|  フランス | カマルグ・ローヌ川三角州生物圏保護区 | 1977[注 41] | |
|  イタリア | コッレメルッチョとモンテディメッツォ・アルト・モリーゼ生物圏保護区 | 1977 | |
|  イタリア | チルチェーオ生物圏保護区 | 1977 | |
|  スロバキア | スロバキア・カルスト生物圏保護区 | 1977 | |
|  スペイン | グラサレマ山脈生物圏保護区 | 1977 | |
|  スペイン | オルデサ・ビニャマラ生物圏保護区 | 1977[注 42] | |
|  イギリス | ダビー・バイオスフィア生物圏保護区 | 1977[注 43] | |
|  イギリス | 1977[注 44] | ||
|  ベラルーシ | ベレジンスキー生物圏保護区 | 1978 | |
|  カナダ | モン・サン=ティレール生物圏保護区 | 1978 | |
|  ロシア | カフカス生物圏保護区 | 1978 | |
|  ロシア | シホテ・アリニ生物圏保護区 | 1978 | |
|  ロシア | 中央黒土生物圏保護区 | 1978 | |
|  スペイン | モンセニ生物圏保護区 | 1978 | |
|  アメリカ合衆国 | 1978[注 35] | ||
|  カナダ | ウォータートン生物圏保護区 | 1979 | |
|  ドイツ | エルベ川の風景生物圏保護区 | 1979 | |
|  ドイツ | テューリンゲンの森生物圏保護区 | 1979[注 45] | |
|  ハンガリー | アグテレク生物圏保護区 | 1979 | |
|  ハンガリー | ホルトバージ生物圏保護区 | 1979 | |
|  ハンガリー | キシュクンシャーグ生物圏保護区 | 1979 | |
|  ハンガリー | フェルテー湖生物圏保護区 | 1979 | |
|  イタリア | ミラマーレ生物圏保護区 | 1979 | |
|  ルーマニア | ピエトロスル・マレ生物圏保護区 | 1979 | |
|  ルーマニア | 1979[注 7] | ||
|  ロシア | プリオクスコ・テラスニイ生物圏保護区 | 1979[注 46] | |
|  スイス | バルミュスタイル・国立公園生物圏保護区 | 1979[注 47] | |
|  アメリカ合衆国 | 1979[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | ミシガン大学生物学研究基地生物圏保護区 | 1979 | |
|  アメリカ合衆国 | バージニア海岸生物圏保護区 | 1979 | |
|  ハンガリー | ピリシュ山脈生物圏保護区 | 1980 | |
|  スペイン | ドニャーナ生物圏保護区 | 1980 | |
|  スペイン | マンチャ湿地生物圏保護区 | 1980 | |
|  アメリカ合衆国 | ハワイ諸島生物圏保護区 | 1980 | |
|  アメリカ合衆国 | ロイヤル島生物圏保護区 | 1980 | |
|  ドイツ | 1981[注 48] | ||
|  ギリシャ | サマリア渓谷生物圏保護区 | 1981 | |
|  ギリシャ | オリンポス山生物圏保護区 | 1981 | |
|  アイルランド | ダブリン湾生物圏保護区 | 1981[注 49] | |
|  ポルトガル | ボキロボ湿地生物圏保護区 | 1981 | |
|  アメリカ合衆国 | ビッグ・シキット生物圏保護区 | 1981 | |
|  アメリカ合衆国 | グアニカ生物圏保護区 | 1981 | |
|  アイルランド | ケリー生物圏保護区 | 1982[注 50] | |
|  スペイン | カソルラ山脈、セグラ山脈とラス・ビジャス生物圏保護区 | 1983 | |
|  スペイン | オディエル干潟生物圏保護区 | 1983[注 5] | |
|  スペイン | ラ・パルマ生物圏保護区 | 1983[注 51] | |
|  アメリカ合衆国 | 1983[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | アパラチコーラ生物圏保護区 | 1983[注 52] | |
|  アメリカ合衆国 | コンガリー生物圏保護区 | 1983[注 53] | |
|  フランス | セベンヌ生物圏保護区 | 1984 | |
|  ロシア | アストラハン生物圏保護区 | 1984 | |
|  ロシア | クロノツキー生物圏保護区 | 1984 | |
|  ロシア | ラップランド生物圏保護区 | 1984 | |
|  ロシア | ペチョロ・イルィチ生物圏保護区 | 1984 | |
|  ロシア | サヤノ・シュシェンスキー生物圏保護区 | 1984 | |
|  ロシア | ソホンド生物圏保護区 | 1984 | |
|  ロシア | ボロネジ生物圏保護区 | 1984 | |
|  スペイン | ウルダイバイ生物圏保護区 | 1984 | |
|  ウクライナ | 黒海生物圏保護区 | 1984 | |
|  アメリカ合衆国 | モハーベとコロラド砂漠生物圏保護区 | 1984 | |
|  ロシア | 中央森林生物圏保護区 | 1985 | |
|  ウクライナ | アスカニヤ・ノバ生物圏保護区 | 1985 | |
|  カナダ | ロング・ポイント生物圏保護区 | 1986 | |
|  カナダ | ライディング山生物圏保護区 | 1986 | |
|  チェコ | モラバ下流部生物圏保護区 | 1986[注 54] | |
|  オランダ | 1986[注 15] | ||
|  ロシア | オカ生物圏保護区 | 1986[注 46] | |
|  ロシア | バイカル生物圏保護区 | 1986[注 55] | |
|  ロシア | バルグジン生物圏保護区 | 1986[注 55] | |
|  ロシア | 中央シベリア生物圏保護区 | 1986 | |
|  スペイン | ネバダ山脈生物圏保護区 | 1986 | |
|  スウェーデン | 1986[注 44] | ||
|  アメリカ合衆国 | 1986[注 35] | ||
|  アメリカ合衆国 | グレイシャー湾・アドミラルティ島生物圏保護区 | 1986 | |
|  アメリカ合衆国 | シャンプレーン・アディロンダック生物圏保護区 | 1986 | |
|  カナダ | シャルルボア生物圏保護区 | 1988 | |
|  フランス | 諸島とイロワーズ海生物圏保護区 | 1988[注 56] | |
|  アメリカ合衆国 | ゴールデン・ゲート生物圏保護区 | 1988 | |
|  アメリカ合衆国 | ニュージャージー松原生物圏保護区 | 1988 | |
|  アメリカ合衆国 | 南部アパラチア山脈生物圏保護区 | 1988 | |
|  カナダ | ナイアガラ崖線生物圏保護区 | 1990 | |
|  チェコ | シュマバ生物圏保護区 | 1990 | |
|  エストニア | 西エストニア諸島生物圏保護区 | 1990 | |
|  フランス | バントゥ山生物圏保護区 | 1990 | |
|  ドイツ | ベルヒテスガーデナー・ラント生物圏保護区 | 1990[注 57] | |
|  ドイツ | ワッデン海とシュレースビヒ=ホルシュタイン州ハリゲン諸島生物圏保護区 | 1990[注 58] | |
|  ドイツ | ショルフハイデ・コリーン生物圏保護区 | 1990 | |
|  スロバキア | ポリャナ生物圏保護区 | 1990 | |
|  アメリカ合衆国 | マンモス・ケーブ生物圏保護区 | 1990[注 59] | |
|  ドイツ | シュプレーバルト生物圏保護区 | 1991 | |
|  ドイツ | 南東リューゲン生物圏保護区 | 1991 | |
|  ドイツ | レーン生物圏保護区 | 1991 | |
|  アメリカ合衆国 | 1991[注 35] | ||
|  チェコ | クルコノシェ・カルコノシェ生物圏保護区 | 1992 | |
|  ポーランド | |||
|  フィンランド | 北カルヤラ生物圏保護区 | 1992 | |
|  フランス | グアドループ諸島生物圏保護区 | 1992 | |
|  ドイツ | ニーダーザクセン州ワッデン海生物圏保護区 | 1992 | |
|  ドイツ | ハンブルク・ワッデン海生物圏保護区 | 1992 | |
|  ポーランド | タトラ生物圏保護区 | 1992 | |
|  スロバキア | |||
|  スペイン | マンサナーレス川・ロソヤ川・グアダラマ川上流部生物圏保護区 | 1992[注 60] | |
|  ウクライナ | カルパティア生物圏保護区 | 1992 | |
|  ベラルーシ | ベロベシュカヤ・プーシャ生物圏保護区 | 1993 | |
|  ロシア | 1993[注 7] | ||
|  スペイン | ランサローテ生物圏保護区 | 1993 | |
|  スペイン | メノルカ生物圏保護区 | 1993[注 61] | |
|  フィンランド | 多島海域生物圏保護区 | 1994 | |
|  ロシア | タイミル生物圏保護区 | 1995 | |
|  スペイン | ラス・ニェベス山脈生物圏保護区 | 1995 | |
|  チェコ | 白カルパティ生物圏保護区 | 1996 | |
|  ドイツ | オーバーラウジッツァー・ハイデと池の風景生物圏保護区 | 1996 | |
|  イスラエル | カルメル山生物圏保護区 | 1996 | |
|  フランス | リュベロン・リュール生物圏保護区 | 1997[注 62] | |
|  イタリア | チレントとバッロ・ディ・ディアーノ生物圏保護区 | 1997 | |
|  イタリア | ソンマ・ベスビオとミリオ・ドーロ生物圏保護区 | 1997 | |
|  ラトビア | 北ビゼメ生物圏保護区 | 1997 | |
|  ロシア | ダウリヤ生物圏保護区 | 1997 | |
|  ロシア | チェベルダ生物圏保護区 | 1997 | |
|  スペイン | ガタ岬・ニハル生物圏保護区 | 1997 | |
|  フランス | フォンテーヌブローとガティネ生物圏保護区 | 1998[注 63] | |
|  フランス | 北部ボージュ・プフェルツァーバルト生物圏保護区 | 1998 | |
|  ドイツ | |||
|  ポーランド | 東カルパティア生物圏保護区 | 1998 | |
|  スロバキア | |||
|  ウクライナ | |||
|  ルーマニア | ドナウ・デルタ生物圏保護区 | 1998[注 64] | |
|  ウクライナ | |||
|  オーストリア | 大バルザー渓谷生物圏保護区 | 2000 | |
|  カナダ | クラークオット・サウンド生物圏保護区 | 2000 | |
|  カナダ | レッドベリー湖生物圏保護区 | 2000 | |
|  カナダ | サン=ピエール湖生物圏保護区 | 2000 | |
|  カナダ | アロースミス山生物圏保護区 | 2000 | |
|  ドイツ | シャール湖生物圏保護区 | 2000 | |
|  ポーランド | カンピノスの森生物圏保護区 | 2000 | |
|  スペイン | エル・イエロ島生物圏保護区 | 2000 | |
|  スペイン | バルデナス・レアレス生物圏保護区 | 2000 | |
|  スペイン | ムニエジョス生物圏保護区 | 2000[注 65] | |
|  スペイン | ソミエド生物圏保護区 | 2000[注 66] | |
|  カナダ | サウスウエスト・ノバ生物圏保護区 | 2001 | |
|  ロシア | ネルッサ・デスニア・ポリーシャ生物圏保護区 | 2001 | |
|  ロシア | ビシム生物圏保護区 | 2001 | |
|  ロシア | ボードロゼロ生物圏保護区 | 2001 | |
|  セルビア | ゴリヤ・ストゥデニツァ生物圏保護区 | 2001 | |
|  スペイン | レデス生物圏保護区 | 2001[注 66] | |
|  スイス | エントレブッフ生物圏保護区 | 2001 | |
|  カナダ | サウザンド諸島・フロンテナックアーチ生物圏保護区 | 2002[注 67] | |
|  イタリア | ティチーノ大渓谷・ベルバーノ生物圏保護区 | 2002[注 68] | |
|  ロシア | コマンドルスキー諸島生物圏保護区 | 2002 | |
|  ロシア | ダービン生物圏保護区 | 2002 | |
|  ロシア | ニジェゴロド州ザボリエ生物圏保護区 | 2002 | |
|  ロシア | スモレンスク湖沼群生物圏保護区 | 2002 | |
|  ロシア | ウグラ生物圏保護区 | 2002 | |
|  スペイン | モレナ山脈のデエサ生物圏保護区 | 2002 | |
|  スペイン | ミーニョ河岸段丘生物圏保護区 | 2002 | |
|  イタリア | トスカーナ諸島生物圏保護区 | 2003 | |
|  ロシア | 極東海上生物圏保護区 | 2003 | |
|  スロベニア | ジュリア・アルプス生物圏保護区 | 2003 | |
|  スペイン | ラシアナ渓谷生物圏保護区 | 2003[注 66] | |
|  スペイン | エウロパ山生物圏保護区 | 2003[注 66] | |
|  スペイン | モンフラグエ生物圏保護区 | 2003 | |
|  スペイン | フベラ、レサ、シダコスとアラマ渓谷生物圏保護区 | 2003 | |
|  カナダ | ジョージア湾沿岸生物圏保護区 | 2004 | |
|  イタリア | トスカーナ沿岸の森生物圏保護区 | 2004[注 69] | |
|  ロシア | チョウセンゴヨウ渓谷生物圏保護区 | 2004 | |
|  ロシア | ケーノゼロ生物圏保護区 | 2004 | |
|  ロシア | バルダイ生物圏保護区 | 2004 | |
|  スロベニア | カルスト生物圏保護区 | 2004 | |
|  スペイン | バビア生物圏保護区 | 2004[注 66] | |
|  オーストリア | ビーナーバルト生物圏保護区 | 2005 | |
|  ロシア | ハンカ生物圏保護区 | 2005 | |
|  スペイン | アジャリス地域生物圏保護区 | 2005 | |
|  スペイン | グラン・カナリア生物圏保護区 | 2005 | |
|  スペイン | リンコン山脈生物圏保護区 | 2005 | |
|  スペイン | オマーニャとルナ渓谷生物圏保護区 | 2005[注 70] | |
|  スペイン | ベルネスガ上流部生物圏保護区 | 2005[注 66] | |
|  スペイン | ロス・アルグエジョス生物圏保護区 | 2005[注 66] | |
|  スウェーデン | クリシャンスタード水の国生物圏保護区 | 2005 | |
|  トルコ | ジャミリ生物圏保護区 | 2005 | |
|  ロシア | ボルガ中流域統合生物圏保護区 | 2006 | |
|  スペイン | ルーゴ県オス・アンカーレスとセルバンテス、ナビア、ベセレアーの山々生物圏保護区 | 2006[注 66] | |
|  スペイン | レオン県ロス・アンカーレス生物圏保護区 | 2006[注 66] | |
|  スペイン | べハル山脈とフランシア山脈生物圏保護区 | 2006 | |
|  カナダ | マニクアガン・ウアピシュカ生物圏保護区 | 2007 | |
|  カナダ | ファンディ生物圏保護区 | 2007 | |
|  ポルトガル | コルボ島生物圏保護区 | 2007 | |
|  ポルトガル | グラシオーザ島生物圏保護区 | 2007 | |
|  ロシア | 大ボルガ・カマ生物圏保護区 | 2007[注 71] | |
|  スペイン | エオ川、オスコスとブロン丘陵生物圏保護区 | 2007 | |
|  ロシア | ロストフ生物圏保護区 | 2008 | |
|  ドイツ | ブリーズガウ生物圏保護区 | 2009 | |
|  ドイツ | シュベービッシュ・アルプ生物圏保護区 | 2009 | |
|  ポルトガル | フローレス島生物圏保護区 | 2009 | |
|  ポルトガル | ゲレス・シュレス生物圏保護区 | 2009 | |
|  スペイン | |||
|  ロシア | アルタイ生物圏保護区 | 2009 | |
|  スペイン | フエルテベントゥラ生物圏保護区 | 2009 | |
|  ウクライナ | デスナ生物圏保護区 | 2009 | |
|  ポーランド | トゥホラの森生物圏保護区 | 2010 | |
|  スロベニア | コジャンスコとオブソテリエ生物圏保護区 | 2010 | |
|  スウェーデン | ベーネルン湖生物圏保護区 | 2010 | |
|  カナダ | ブラ・ドール湖生物圏保護区 | 2011 | |
|  イスラエル | メギド生物圏保護区 | 2011[注 72] | |
|  リトアニア | ジュビンタス生物圏保護区 | 2011 | |
|  ポルトガル | ベルレンガス生物圏保護区 | 2011 | |
|  ポルトガル | サンタナ・マデイラ生物圏保護区 | 2011 | |
|  ロシア | ボルガ・アフトゥバ氾濫原生物圏保護区 | 2011 | |
|  スウェーデン | ブレーキンゲ諸島生物圏保護区 | 2011 | |
|  スウェーデン | ダール川下流部生物圏保護区 | 2011 | |
|  オーストリア | ザルツブルガー・ルンガウとケルントナー・ノック山脈生物圏保護区 | 2012 | |
|  ベラルーシ | 西ポリーシャ生物圏保護区 | 2012[注 73] | |
|  ポーランド | |||
|  ウクライナ | |||
|  フランス | ドルドーニュ流域生物圏保護区 | 2012 | |
|  ロシア | バシキルスキー・ウラル生物圏保護区 | 2012 | |
|  スペイン | ラ・ゴメラ生物圏保護区 | 2012 | |
|  スペイン | ウビニャ山脈・ラメサ生物圏保護区 | 2012[注 66] | |
|  スウェーデン | ベッテルン東岸断層崖生物圏保護区 | 2012 | |
|  イギリス | ガロウェイとサウス・エアシャー生物圏保護区 | 2012[注 74] | |
|  フランス | オドマロワ湖沼群生物圏保護区 | 2013 | |
|  フランス | モンビーゾ生物圏保護区 | 2013 | |
|  イタリア | |||
|  スペイン | マリーニャス・コルニェサスとマンデオ河岸段丘生物圏保護区 | 2013 | |
|  スペイン | レアル・シティオ・デ・サン・イルデフォンソとエル・エスピナル生物圏保護区 | 2013 | |
|  スペイン | エブラ流域生物圏保護区 | 2013 | |
|  アルバニア | オフリド・プレスパ生物圏保護区 | 2014 | |
|  北マケドニア | |||
|  イタリア | シラ生物圏保護区 | 2014 | |
|  イギリス | ブライトンとルイス・ダウンズ生物圏保護区 | 2014 | |
|  フランス | ガルドン渓谷生物圏保護区 | 2015 | |
|  イタリア | トスコ=エミリアーノ・アペニン生物圏保護区 | 2015 | |
|  イタリア | レードロ・アルプスとジュディカリア生物圏保護区 | 2015 | |
|  イタリア | ポー・デルタ生物圏保護区 | 2015 | |
|  ポルトガル | メセタ・イベリカ生物圏保護区 | 2015 | |
|  スペイン | |||
|  スペイン | アナガ山脈生物圏保護区 | 2015 | |
|  カナダ | ビーバー・ヒルズ生物圏保護区 | 2016 | |
|  カナダ | ツァー・トゥエ生物圏保護区 | 2016 | |
|  イタリア | ポー丘陵生物圏保護区 | 2016 | |
|  ポルトガル | サン・ジョルジェ断崖生物圏保護区 | 2016 | |
|  ポルトガル | テージョ・タホ生物圏保護区 | 2016 | |
|  スペイン | |||
|  イギリス | マン島生物圏保護区 | 2016 | |
|  ブルガリア | 中部バルカン生物圏保護区 | 2017[注 75] | |
|  デンマーク | メン生物圏保護区 | 2017 | |
|  ドイツ | 黒い森生物圏保護区 | 2017 | |
|  イタリア | テピローラ、ポザーダ川とモンタルボ生物圏保護区 | 2017 | |
|  ポルトガル | カシュトロ・ベルデ生物圏保護区 | 2017 | |
|  ロシア | ハカス生物圏保護区 | 2017 | |
|  ロシア | キズリャル湾生物圏保護区 | 2017 | |
|  ロシア | メツォラ生物圏保護区 | 2017 | |
|  セルビア | バチュコ・ポドゥナブリェ生物圏保護区 | 2017 | |
|  イタリア | ペーリャ山生物圏保護区 | 2018 | |
|  イタリア | カモニカ渓谷・アルトセビーノ生物圏保護区 | 2018 | |
|  モルドバ | プルト下流部生物圏保護区 | 2018 | |
|  オランダ | マースヘッヘン生物圏保護区 | 2018 | |
|  ロシア | 山岳ウラル生物圏保護区 | 2018 | |
|  スペイン | ポンガ生物圏保護区 | 2018 | |
|  イタリア | ジュリア・アルプス生物圏保護区 | 2019 | |
|  イタリア | ポー・グランデ生物圏保護区 | 2019 | |
|  ノルウェー | 北ホルダラン生物圏保護区 | 2019 | |
|  ポーランド | ロストツェ・ロストーチャ生物圏保護区 | 2019[注 76] | |
|  ウクライナ | |||
|  ロシア | エルトン湖生物圏保護区 | 2019 | |
|  スペイン | トゥリア上流部生物圏保護区 | 2019 | |
|  スペイン | ラ・シベリア生物圏保護区 | 2019 | |
|  スペイン | カブリエル渓谷生物圏保護区 | 2019 | |
|  スウェーデン | ビンデル川・ユフタータッカ生物圏保護区 | 2019 | |
|  スウェーデン | ボクスナダレン生物圏保護区 | 2019 | |
|  イギリス | ワイト島生物圏保護区 | 2019 | |
|  アンドラ | オルディノ生物圏保護区 | 2020 | |
|  ギリシャ | アステルシア山脈生物圏保護区 | 2020 | |
|  ルクセンブルク | ミネット生物圏保護区 | 2020 | |
|  ポルトガル | ポルト・サント生物圏保護区 | 2020 | |
|  ロシア | コログリフの森生物圏保護区 | 2020 | |
|  オーストリア | ムール・ドラーバ・ドナウ5カ国生物圏保護区 | 2021[注 77] | |
|  クロアチア | |||
|  ハンガリー | |||
|  セルビア | |||
|  スロベニア | |||
|  カナダ | ハウ・サウンド生物圏保護区 | 2021 | |
|  フランス | マルティニーク生物圏保護区 | 2021 | |
|  フランス | モゼル南部生物圏保護区 | 2021 | |
|  イタリア | グラッパ山生物圏保護区 | 2021 | |
|  ロシア | クズネツキー・アラタウ生物圏保護区 | 2021 | |
|  ロシア | 大ボグド山脈生物圏保護区 | 2021 | |
|  スペイン | リベイラ・サクラ、オリビオおよびコウレル山脈生物圏保護区 | 2021 | |
|  ジョージア | デドプリスツカロ生物圏保護区 | 2022 | |
|  ジョージア | 3つのアラザニ川生物圏保護区 | 2022 | |
|  ドイツ | ドレムリング生物圏保護区 | 2023 | |
| ラテンアメリカとカリブ海 |  ウルグアイ | 東部湿地生物圏保護区 | 1976 | 
|  ボリビア | ピロン・ラハス生物圏保護区 | 1977 | |
|  ボリビア | アポロバンバ統合管理生物圏保護区 | 1977 | |
|  チリ | フライ・ホルヘ生物圏保護区 | 1977[注 78] | |
|  チリ | フアン・フェルナンデス諸島生物圏保護区 | 1977[注 23] | |
|  メキシコ | マピミ生物圏保護区 | 1977 | |
|  メキシコ | ラ・ミチリア生物圏保護区 | 1977 | |
|  ペルー | ワスカラン生物圏保護区 | 1977 | |
|  ペルー | マヌー生物圏保護区 | 1977[注 5] | |
|  チリ | トーレス・デル・パイネ生物圏保護区 | 1978 | |
|  チリ | サン・ラファエル湖とグアヤネコ諸島生物圏保護区 | 1979[注 23] | |
|  コロンビア | アンデスの帯生物圏保護区 | 1979 | |
|  コロンビア | エル・トゥパロ生物圏保護区 | 1979 | |
|  コロンビア | ネバダ・デ・サンタ・マルタ山脈生物圏保護区 | 1979 | |
|  ホンジュラス | プラタノ川生物圏保護区 | 1979 | |
|  メキシコ | モンテス・アスレス生物圏保護区 | 1979 | |
|  アルゼンチン | サン・ギジェルモ生物圏保護区 | 1980 | |
|  チリ | ラウカ生物圏保護区 | 1981 | |
|  アルゼンチン | ブランカ湖生物圏保護区 | 1982 | |
|  コスタリカ | ラ・アミスター生物圏保護区 | 1982 | |
|  チリ | アラウカリアス生物圏保護区 | 1983[注 79] | |
|  パナマ | ダリエン生物圏保護区 | 1983 | |
|  アルゼンチン | コステロ・デル・スル公園生物圏保護区 | 1984 | |
|  チリ | ラカンパーナ・ペニュエラス生物圏保護区 | 1984[注 80] | |
|  キューバ | ロサリオ山脈生物圏保護区 | 1984 | |
|  エクアドル | ガラパゴス生物圏保護区 | 1984[注 23] | |
|  アルゼンチン | ニャクニャン生物圏保護区 | 1986 | |
|  ボリビア | ベニ生物圏保護区 | 1986 | |
|  メキシコ | エル・シエロ生物圏保護区 | 1986 | |
|  メキシコ | シアン・カアン生物圏保護区 | 1986 | |
|  キューバ | トアの尾根生物圏保護区 | 1987 | |
|  キューバ | グアナアカビベス生物圏保護区 | 1987 | |
|  キューバ | バコナオ生物圏保護区 | 1987 | |
|  コスタリカ | 中央火山山脈生物圏保護区 | 1988[注 79] | |
|  メキシコ | マナントラン山脈生物圏保護区 | 1988 | |
|  エクアドル | ヤスニ生物圏保護区 | 1989 | |
|  アルゼンチン | ポスエロス湖生物圏保護区 | 1990 | |
|  グアテマラ | マヤ生物圏保護区 | 1990 | |
|  グアテマラ | ラス・ミナス山脈生物圏保護区 | 1992 | |
|  ブラジル | 大西洋岸森林生物圏保護区 | 1993[注 81] | |
|  ブラジル | セラード生物圏保護区 | 1993[注 82] | |
|  メキシコ | カラクムル地域生物圏保護区 | 1993[注 83] | |
|  メキシコ | エル・トリウンフォ生物圏保護区 | 1993 | |
|  メキシコ | エル・ビスカイノ生物圏保護区 | 1993 | |
|  メキシコ | カリフォルニア湾奥とエル・ピナカテ生物圏保護区 | 1993[注 84] | |
|  ベネズエラ | オリノコ上流部・カシキアレ生物圏保護区 | 1993 | |
|  アルゼンチン | ジャボティ生物圏保護区 | 1995 | |
|  メキシコ | 1995[注 6] | ||
|  アルゼンチン | マル・チキータ生物圏保護区 | 1996 | |
|  ニカラグア | ボサワス生物圏保護区 | 1997 | |
|  アルゼンチン | パラナ三角州生物圏保護区 | 2000 | |
|  アルゼンチン | テウキート川生物圏保護区 | 2000 | |
|  ブラジル | パンタナル生物圏保護区 | 2000 | |
|  コロンビア | サンタ・マルタ大湿地生物圏保護区 | 2000 | |
|  コロンビア | 海の花生物圏保護区 | 2000 | |
|  キューバ | サパタ湿地生物圏保護区 | 2000 | |
|  キューバ | ブエナビスタ生物圏保護区 | 2000 | |
|  エクアドル | スマコ生物圏保護区 | 2000[注 31] | |
|  パナマ | ラ・アミスター生物圏保護区 | 2000 | |
|  パラグアイ | ムバラカジュの森生物圏保護区 | 2000 | |
|  アルゼンチン | パラグアイ川のオカ湖と三日月湖生物圏保護区 | 2001[注 85] | |
|  ブラジル | カーチンガ生物圏保護区 | 2001 | |
|  ブラジル | 中央アマゾン生物圏保護区 | 2001 | |
|  メキシコ | ゴルダ山脈生物圏保護区 | 2001 | |
|  アルゼンチン | ラス・ユンガス生物圏保護区 | 2002 | |
|  メキシコ | ラ・ラグナ山脈生物圏保護区 | 2003 | |
|  メキシコ | バンコ・チンチョロ生物圏保護区 | 2003 | |
|  ニカラグア | サン・フアン川生物圏保護区 | 2003 | |
|  メキシコ | セレストゥン・リアス生物圏保護区 | 2004 | |
|  メキシコ | ラガストス・リアス生物圏保護区 | 2004 | |
|  ブラジル | エスピニャソ山脈生物圏保護区 | 2005 | |
|  チリ | オルノス岬生物圏保護区 | 2005 | |
|  パラグアイ | エル・チャコ生物圏保護区 | 2005 | |
|  メキシコ | アラクラネス・サンゴ礁生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | メツティトラン渓谷生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | チャメラ・クイスラマ生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | クアトロシエネガス生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | モンテレイの山々生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | ワトゥルコ生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | ラ・エンクルシハダ生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | ラ・プリマベーラ生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | ラ・セプルトゥーラ生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | マドレ湖とブラーボ川三角州生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | ロス・トゥストラス生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | コアウィラ州マデラス・デル・カルメン生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | オオカバマダラ生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | セントラの沼生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | エル・オコテ雨林生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | ワウトラ山脈生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | ベラクルス・サンゴ礁システム生物圏保護区 | 2006 | |
|  メキシコ | タカナ火山生物圏保護区 | 2006 | |
|  アルゼンチン | アンディノ・ノルパタゴニカ生物圏保護区 | 2007 | |
|  アルゼンチン | ペレイラ・イラオラ生物圏保護区 | 2007 | |
|  チリ | 南部アンデス温帯雨林生物圏保護区 | 2007 | |
|  コスタリカ | 水と平和生物圏保護区 | 2007 | |
|  エクアドル | マキ・コンドル生物圏保護区 | 2007 | |
|  エルサルバドル | アパネカ・イラマテペク生物圏保護区 | 2007 | |
|  エルサルバドル | ヒリワルティケ・ヒキリスコ生物圏保護区 | 2007 | |
|  メキシコ | アラモス山脈・クチュハキ川生物圏保護区 | 2007 | |
|  メキシコ | マリエタス諸島生物圏保護区 | 2008 | |
|  メキシコ | モンテベジョ湖沼群生物圏保護区 | 2009 | |
|  ベネズエラ | オリノコ三角州生物圏保護区 | 2009 | |
|  メキシコ | ナア・メツァボク生物圏保護区 | 2010 | |
|  メキシコ | 火山群生物圏保護区 | 2010 | |
|  メキシコ | マリアス諸島生物圏保護区 | 2010 | |
|  ニカラグア | オメテペ島生物圏保護区 | 2010 | |
|  ペルー | オクサパンパ・アシャニンカ・ヤネッシャ生物圏保護区 | 2010 | |
|  チリ | ネバドスデチジャン・ラハ湖生物学的回廊生物圏保護区 | 2011 | |
|  エルサルバドル | 三国国境友愛生物圏保護区 | 2011[注 86] | |
|  グアテマラ | |||
|  ホンジュラス | |||
|  セントクリストファー・ネイビス | セント・メアリーズ生物圏保護区 | 2011 | |
|  メキシコ | テワカン・クイカトラン生物圏保護区 | 2012 | |
|  エクアドル | カハス山塊生物圏保護区 | 2013 | |
|  アルゼンチン | バルデス生物圏保護区 | 2014 | |
|  ウルグアイ | パンパ生物群系・北の小川生物圏保護区 | 2014 | |
|  アルゼンチン | パタゴニア・アスル生物圏保護区 | 2015 | |
|  ホンジュラス | レンピラ・カシケ、山々のセニョール生物圏保護区 | 2015 | |
|  ハイチ | ラ・オット生物圏保護区 | 2016 | |
|  メキシコ | コスメル島生物圏保護区 | 2016 | |
|  ペルー | グラン・パハテン生物圏保護区 | 2016 | |
|  ブラジル | サン・パウロ・グリーン・ベルト生物圏保護区 | 2017 | |
|  コスタリカ | サベグレ生物圏保護区 | 2017 | |
|  ドミニカ共和国 | ラ・セイユ=ハラグア・バオルコ・エンリキージョ生物圏保護区 | 2017[注 87] | |
|  ハイチ | |||
|  エクアドル | 平和の森生物圏保護区 | 2017[注 88] | |
|  ペルー | |||
|  ホンジュラス | サン・マルコス・デ・コロン生物圏保護区 | 2017 | |
|  パラグアイ | イタイプ生物圏保護区 | 2017 | |
|  エクアドル | ピチンチャのチョコ・アンデス生物圏保護区 | 2018 | |
|  ペルー | 雲霧林・中央雨林生物圏保護区 | 2020 | |
|  トリニダード・トバゴ | 北東トバゴ生物圏保護区 | 2020 | |
|  ペルー | アビレリ・ブラエム生物圏保護区 | 2021 | |
|  コロンビア | トリブガ・クピカ・バウド生物圏保護区 | 2023 | |
|  ペルー | 独立200周年・アヤクーチョ生物圏保護区 | 2023 | 
脚注
注釈
- ^ 登録当時の名称は「マッシャベー・ベルオンブル生物圏保護区」。2020年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ a b c 2019年に登録抹消。
- ^ 登録当時の名称は「マリンディ・ワタム生物圏保護区」。2019年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 2020年に登録範囲拡大。
- ^ a b c d e f g h 2017年に登録範囲拡大。
- ^ a b c d e f g h i j 2020年に登録抹消。
- ^ a b c d e 2021年に登録抹消。
- ^ a b 2020年に「複合W・アルリ・パンジャリ生物圏保護区」に合併。
- ^ 1996年登録当時の名称は「W地域生物圏保護区」。2002年にベナンおよびブルキナファソ域内に登録範囲拡大。2020年に「パンジャリ生物圏保護区」「アルリ生物圏保護区」と合併し、範囲拡大再登録・改称。
- ^ 2003年に登録範囲拡大。
- ^ 2005年にウガンダ域内も指定され、2023年に正式な越境生物圏保護区となった。
- ^ 1998年に登録範囲拡大。
- ^ a b 2002年に登録抹消。
- ^ 2011年に登録抹消。
- ^ a b c d e f g 2018年に登録抹消。
- ^ 登録当時の名称は「ダンガリ生物圏保護区」。1995年の登録範囲拡大に伴い「ブックマーク生物圏保護区」に改称。2004年に現在の名称に再改称。2020年に登録抹消。
- ^ 登録当時の名称は「フィッツジェラルド川国立公園生物圏保護区」。2017年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ a b c 2016年に登録範囲拡大。
- ^ 登録当時の名称は「大台ヶ原と大峰山生物圏保護区」。2016年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 2014年に登録範囲拡大。
- ^ 登録当時の名称は「屋久島生物圏保護区」。2016年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「カットティエン生物圏保護区」。2011年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ a b c d 2019年に登録範囲拡大。
- ^ 2000年にロシアの「カトゥニ生物圏保護区」、2014年にカザフスタンの「カトン・カラガイ生物圏保護区」がそれぞれ登録。2017年に合併し、範囲拡大再登録・改名。
- ^ 1997年にロシアの「ウブス・ヌール盆地生物圏保護区」とモンゴルの「ウブス・ヌール盆地生物圏保護区」がそれぞれ登録。2021年に合併し、範囲拡大再登録・改名。
- ^ 1997年に登録抹消。
- ^ 1997年、2001年に登録範囲拡大。
- ^ 2005年に登録範囲拡大。
- ^ 登録当時の名称は「ウクナイノ湖生物圏保護区」。2017年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「ベイン・エイ生物圏保護区」。2016年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ a b 2002年に登録範囲拡大。
- ^ 2013年に登録抹消。
- ^ 2012年に登録抹消。
- ^ a b c 2014年に登録抹消。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 2017年に登録抹消。
- ^ 登録当時の名称は「氷河生物圏保護区」。2017年に現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「イエローストーン生物圏保護区」。2018年に現在の名称に改称。
- ^ a b 2016年に登録抹消。
- ^ 登録当時の名称は「タイアロ環礁生物圏保護区」。2006年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「ファンゴ渓谷生物圏保護区」。2020年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「カマルグ生物圏保護区」。2006年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 2013年に登録範囲拡大。
- ^ 登録当時の名称は「ダビー川生物圏保護区」。2009年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ a b 2010年に登録抹消。
- ^ 1987年、1990年、2018年に登録範囲拡大。
- ^ a b 登録当時の名称は「オカ川渓谷生物圏保護区」。2000年に分割新設。
- ^ 登録当時の名称は「スイス国立公園生物圏保護区」。2010年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 2007年に登録抹消。
- ^ 登録当時の名称は「北ブル島生物圏保護区」。2015年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「キラーニー生物圏保護区」。2017年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「エル・カナルとロス・ティロス生物圏保護区」。1997年の登録範囲拡大に伴い「ロス・ティロス生物圏保護区」に改称。2002年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に再改称。
- ^ 登録当時の名称は「中央湾岸平野生物圏保護区」。2017年に現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「南部大西洋海岸平野生物圏保護区」。2017年に現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「パーラバ生物圏保護区」。2003年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ a b 登録当時の名称は「バイカル湖生物圏保護区」。2000年に分割新設。
- ^ 登録当時の名称は「イロワーズ生物圏保護区」。2012年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「ベルヒテスガーデナー・アルプス生物圏保護区」。2010年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州ワッデン海生物圏保護区」。2004年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 1996年に登録範囲拡大。
- ^ 登録当時の名称は「マンサナーレス川上流部生物圏保護区」。2019年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 2004年、2019年に登録範囲拡大。
- ^ 登録当時の名称は「リュベロン生物圏保護区」。2010年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「フォンテーヌブローの国生物圏保護区」。2010年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ ウクライナ域内区域の別名は「ドゥナイ生物圏保護区」。
- ^ 2003年に登録範囲拡大。「大カンタブリカ生物圏保護区群」を構成する生物圏保護区の1つ。
- ^ a b c d e f g h i j 「大カンタブリカ生物圏保護区群」を構成する生物圏保護区の1つ。
- ^ 登録当時の名称は「フロンテナック・アーチ生物圏保護区」。2007年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「ティチーノ渓谷生物圏保護区」。2018年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 登録当時の名称は「ピサの森生物圏保護区」。2016年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 2019年に登録範囲拡大。「大カンタブリカ生物圏保護区群」を構成する生物圏保護区の1つ。
- ^ 2005年に「ライファの森生物圏保護区」「サララ川間地帯生物圏保護区」「スパスキー諸島生物圏保護区」「スヴィヤシュスク湿地生物圏保護区」がそれぞれ登録。2007年に合併し、範囲拡大再登録・改名。
- ^ 登録当時の名称は「メナシェ高地生物圏保護区」。2017年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 2002年にウクライナの「シャツキー湖沼群生物圏保護区」、2003年にベラルーシの「プリブシュスコエ・ポレシエ生物圏保護区」がそれぞれ登録。2012年に合併し、ポーランド域内に範囲拡大再登録・改名。
- ^ 別名は「ケインズモア・オブ・フリートとシルバーフロー・メリックケルズ生物圏保護区」。
- ^ 1977年に「ステネト生物圏保護区」「ツァリチナ生物圏保護区」「ジェンデマ生物圏保護区」「ボアティン生物圏保護区」がそれぞれ登録。2017年に合併し、範囲拡大再登録・改名。
- ^ 2011年登録当時の名称は「ロストーチャ生物圏保護区」。2019年にポーランド域内に範囲拡大再登録・改名。
- ^ 2012年にクロアチアとハンガリーの「ムーラ・ドラーバ・ドナウ生物圏保護区」、2018年にスロベニアの「ムーラ川生物圏保護区」、2019年にオーストリアの「ムーラ下流部渓谷生物圏保護区」がそれぞれ登録。2021年に合併し、範囲拡大再登録・改名。
- ^ 2012年に登録範囲拡大。
- ^ a b 2010年に登録範囲拡大。
- ^ 2009年に登録範囲拡大。
- ^ 2002年、2009年に登録範囲拡大。
- ^ 2000年、2001年に登録範囲拡大。
- ^ 登録当時の名称は「カラクムル生物圏保護区」。2006年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 1993年登録当時の名称は「湾奥生物圏保護区」。1995年に範囲拡大再登録・改称。
- ^ 登録当時の名称は「パラグアイ川のオカ湖生物圏保護区」。2014年の登録範囲拡大に伴い現在の名称に改称。
- ^ 2016年にホンジュラス域内に登録範囲拡大。
- ^ 2002年にドミニカ共和国の「ハラグア・バオルコ・エンリキージョ生物圏保護区」、2012年にハイチの「ラ・セイユ生物圏保護区」がそれぞれ登録。2017年に合併し、範囲拡大再登録・改名。
- ^ 1977年にペルーの「北西アモテープ・マングローブ生物圏保護区」、2014年にエクアドルの「セコの森生物圏保護区」がそれぞれ登録。2017年に合併し、範囲拡大再登録・改名。
出典
- ^ ユネスコエコパークの推薦決定について 文部科学省、2013年9月4日
- ^ a b “World Network of Biosphere Reserves” (英語). UNESCO. 2023年6月23日閲覧。
参考資料
- 生物多様性政策研究会(2002年)『生物多様性キーワード事典』中央法規出版 ISBN 978-4805844229
外部リンク
- 人間と生物圏計画のページへのリンク

 
                             
                    



