ファカラヴァ環礁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ファカラヴァ環礁の意味・解説 

ファカラバ‐かんしょう〔‐クワンセウ〕【ファカラバ環礁】

読み方:ふぁからばかんしょう

Fakarava Atoll》⇒ファカラバ島


ファカラヴァ環礁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 14:32 UTC 版)

ファカラヴァ環礁
Hirifa Beach
Ohavana beach

ファカラヴァ環礁(ファカラヴァかんしょう)はトゥアモトゥ諸島北西部にある環礁太平洋南部にありフランス領ポリネシアに属する。諸島内で2番目に大きな環礁である。人口は約700名。

長さ約60 km、幅約21 kmであり、ラグーンの面積は約1,112 km2に達する。ラグーンへの主要水路は北と南の2か所にある。ここがヨーロッパ人に発見されたのは1820年7月17日であり、ロシアの探検家ファビアン・ゴットリープ・フォン・ベリングスハウゼンによってである。1995年には島の最北部にファカラバ空港が建設された。

1977年に同じくトゥアモトゥ諸島に属する近辺のアラティカ環礁英語版カウエヒ環礁英語版ニアウ環礁英語版ララカ環礁英語版タイアロ環礁英語版トアウ環礁英語版の6つのサンゴ島英語版と海域と共にUNESCO生物圏保護区の「ファカラヴァ・コミューン生物圏保護区」に指定されている。保護区内にはサンゴ礁種子植物海草藻場藍藻藻類細菌が生息するトゲミウドノキ英語版原生林ヤシ林などの多様な生態系があり、各環礁の大きさ、形状、人口、中央のラグーンの性質などは大きく異なる。例えば、タイアロ環礁の中央部のラグーンは海から完全に切り離した塩分度が高い塩湖であるが、ニアウ環礁の中央部のラグーンは汽水域である。一帯にはトゥアモトゥショウビン英語版が生息し、特にニアウ環礁には固有種亜種が生息している[1]

脚注

  1. ^ Commune de Fakarava Biosphere Reserve, France” (英語). UNESCO (2019年4月24日). 2023年2月16日閲覧。

外部リンク

座標: 南緯16度18分37秒 西経145度37分28秒 / 南緯16.310317度 西経145.624558度 / -16.310317; -145.624558



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファカラヴァ環礁」の関連用語

ファカラヴァ環礁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファカラヴァ環礁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファカラヴァ環礁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS