佳き
善き
よ‐き【予期】
よき【×斧】
よき【▽雪】
斧
(よき, から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 08:59 UTC 版)


斧(おの、よき)は、片手、もしくは両手持ちの柄の先に厚くて重い刃を装着した叩き切るための刃物である。
概要

石器時代から世界中に遍在する、歴史のある道具である。→#歴史
斧の基本的な用途は、樹木の伐採、また木材の成型、薪づくり等々である。道具としての斧の一般的な用途は、生きている樹木を伐り倒し丸太を作ったり、枝を切り払ったり、丸太を割ったり、材木を成形すること、薪をつくることなどである。例えば山での伐採に用いる斧に切斧(きりよき)がある[1]。また切り出した木材を角材に製材する斧に削斧(はつりよき)がある[1]。斧は武器としても使用されてきた歴史がある。武器として発達した斧は戦斧と呼ばれる。
斧は使用方法ごとに様々なタイプがある。現代の斧は使用目的やサイズ、様式ごとに特化している。
斧は石器時代より、石斧(せきふ)として存在し、樹木をたたき切る道具や武器として用いられた。石斧はその製法により打製石斧と磨製石斧に分けられる。技術の発達に連れ、銅、青銅、鉄および鋼で作られた斧が現われた。
片手で使うための短い柄を持つ斧はしばしば手斧(ハンドアックス、ハチェット『Hatchet』)と呼ばれる。特に樹木伐採や木材加工用の、片手で使える小型のものをそう呼ぶのである(ただし「手斧」という語は、柄のない斧、を指すためにも用いられているので若干注意が必要である)。ハチェットはしばしば刃の背にハンマーを備えていることが多い。また現代では、柄に収納式のガードが取り付けてあり、刃を保護し安全に持ち歩けるようにしたものもある[2]。
中世、近代では通常は木製の柄とそれに直角に固定された金属製の刃からなる。材質に着目すると、西洋の斧は、伝統的には全鋼の刃に、曲線的な木製の柄(典型的な材としてヒッコリー、もしくはホワイト・アッシュ、アオダモ製のものなど)から構成されている。大抵の斧の刃は刃欠けが起こらないように柔らかめに焼き入れを施してあり、鑢で研ぐことも可能である。柄は近年ではプラスチック製やグラスファイバー製の柄も珍しくない。
日本の斧は、刃が主に全鋼製で両手で扱う薪割り斧と、割込で片手で扱う伐採斧があり、柄はカシ製の直線柄である。日本では、斧頭に柄を固定する場合柄に楔を割りこませるのではなく、櫃と柄の隙間に楔を打つ固定法が伝統的な固定方法であり、その場合の楔を『柄子』と呼ぶ。柄子を使用した固定方法では、斧頭の衝撃を分散させ、柄の寿命を伸ばすことが可能である。なお日本語では伝統的に、大きい斧や、特に刃渡りの広い斧(丸太の側面を削って角材を作るためのもの)を鉞(まさかり)と呼びわける。和語では薪などを細く割る小型の斧を「マキ割り」「よき」とも呼んだ。
歴史

石器時代と石斧

手斧のような初期の石器は恐らく柄が付いていなかったと思われる。最初の本当の柄付き斧は中石器時代(紀元前6000年頃)に始まることが知られているが、一部の地方では枝角で作られていた斧が新石器時代でも利用され続けた。燧石で作られた切る道具は柄が付けられ「ちょうな」として使われた。磨製石器の石斧は新石器時代以降に現れることが知られている。それらは木を切り倒し加工するために使用された。木製の柄はほとんど見つかっていないが、斧は通常くさびを使って柄に取り付けられたようである。刃を固定するには樺のタールや生革の紐が用いられた。新石器時代の後期(ミシェルスベルク文化、Cortaillod文化)では長方形の非常に小さな刃が一般的になった。それらは柄に取り付けられるとき枝角のスリーブが付けられた。これは柄が割れることを防ぎ、同時に石の刃自体への衝撃を和らげた。
新石器時代の初期には打製石器だった斧の刃は、次第に磨製石器になっていった。新石器時代の晩期までには製材(木製の鋸や砂)は一般的になった。これにより、生の素材のより効率的な使用が可能になった。スカンジナビア、北部ドイツ、およびポーランドでは燧石の打製石器、磨製石器の刃を持つ斧が一般的だった。
石の斧は実に効率的な道具である。これを使用すると、直径10センチメートルのトネリコ硬材を切り倒すのに約10分かかる。直径30センチメートルならば1 - 2時間であった(現代の比較:3.5キログラムの競技用伐採斧を用いた場合、25センチメートルのストローブマツ軟材が2分未満)。
新石器時代の晩期以降(Pfyn-Altheim文化)平らな斧が銅あるいはヒ素を混ぜた銅で作られていた。青銅の斧は初期の青銅器時代(A2)以降見つかる。平斧はパルスターブ、フランジ付き斧、さらにその後、翼付き斧、ソケット付き斧へと進化していく。
紀元前3千年紀(?)、ヨーロッパのいわゆる戦斧民族は初期のインド・ヨーロッパ語族、後のケルト人とドイツ人の先祖に当たると考えられている。また、斧は中国の武器類で重要な役割を占めた。
「斧」を意味するプロトインドヨーロッパ語の単語はpelek'u(ギリシア語:pelekus、サンスクリット:parashu)だったと思われる。しかし、この単語は恐らく究極的にはシュメール語balag、アッカド語pilakuと関係する借用語、あるいは新石器時代のwanderwortだったかもしれない(ラブリュス、en:Parashuramaも参照のこと)。
何千もの磨製石斧が粗仕上げされていた新石器時代後期の「斧工場」はイギリス(例えばカンブリアのGreat Langdale)、アイルランド(Lambay島、Porphyry、Rathlin島およびTievebulliagh、porcellanite)、ポーランド(Krzemionki、フリント)、フランス(Plancher-les-Mines、ボージュ山地、pelite、Plussulien、ブリタニー、meta-dolerite)およびイタリア(Val de'Aoste、omphacite)が知られている。石斧の分布は有史以前の貿易を示す重要なサインである。磨製石斧の刃の起源を決定するためにはその薄片を使う。
石斧は今日なおイリアンジャヤ(ニューギニア)の一部で作られ使用されている。ハーゲン山地域は主要な生産の中心地だった。
古代
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|

古代エジプト、古代ギリシア、古代ローマなど。
牧野の戦いでは、周の初代王武王が殷の第30代王紂王の首を黄鉞(錆びていない状態の金色の青銅器)で刎ねたとされているように実戦でも使用されていた。
|
「よき」の例文・使い方・用例・文例
- 古きよき時代
- 犬は人間のよき友である
- 我々はよき市民としてふるまわねばならない
- その3人のスケート選手はお互いによきライバルであった
- 古きよき時代を思い出してごらん
- 古きよき日々の思い出がどっと我々によみがえった
- 彼女は私達のよき友達です。
- 彼とよきライバルです。
- 彼は本当によき友を持つことが出来た。
- 良き言葉よりよき行いの方が勝る。
- 彼女の話を聞いて私は古きよき時代を思い出した。
- 彼は私のよきパートナーだ。
- 彼は犬をよき友とした。
- 彼なら妹のよき夫となるだろう。
- 私たちは彼をよき先輩として尊敬している。
- 姉妹都市はよき隣人と同じである。
- 古きよき日々は去って、二度と戻らない。
- 古きよき時代は去り、二度と戻らない。
- 古きよき時代は過ぎ去って二度と戻ってこない。
- 懐かしきよき昔は過ぎ去ってしまい、2度と帰ってこないでしょう。
「よき,」に関係したコラム
-
FXのQ&Aサイト一覧FX(外国為替証拠金取引)業者の提供するQ&Aサイトの一覧です。Q&Aサイトでは、FXの初心者向けへのQ&Aや、FX業者の提供するサービスの内容、操作方法などのQ&Aなどが用意さ...
-
バイナリーオプションは、FXと同じように外国為替を扱う商品ですが、仕組みや取引のルールはFXと異なります。次のリストは、これからバイナリーオプションを始めようとする初心者向けに、バイナリーオプションの...
-
携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...
-
株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...
-
株式の注文方法はさまざまな種類があります。その中でも、成行注文と指値注文はよく使われる注文方法です。この2つの注文方法をうまく使い分けることによって、効率の良い株式投資ができます。ここでは、株式の成行...
-
株式市場に上場している銘柄は、さまざまなタイプや条件に分類されます。上場している銘柄を分類することにより、そのグループの値動きの特徴をつかんだりすることができます。例えば、条件で分類する場合、時価総額...
- よき,のページへのリンク