さらなる利用の広がりと技術開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > さらなる利用の広がりと技術開発の意味・解説 

さらなる利用の広がりと技術開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:56 UTC 版)

ステンレス鋼の歴史」の記事における「さらなる利用の広がりと技術開発」の解説

第二次世界大戦中戦闘機でも、第一次世界大戦同じくエンジンバルブや排気系ステンレス鋼利用された。第二次世界初期、航空機用アルミニウムの不足が心配されており、米国政府アルミニウム以外の材料使った航空機可能性探していた。この需要見据えてステンレス鋼製鉄車両知られる米国バッド社は、米国海軍向けにステンレス鋼ボディ貨物機RB-1開発した1943年完成して試験飛行成功した後、25機が製造されたものの、米国海軍注文打ち切られRB-1日の目を見ることはなかった。 自動車分野でも、1965年ごろから排気系部品ステンレス鋼置き換える動き始まり排ガス規制厳しくなる1980年代になると軽量化達成合わせて多く排気系部品ステンレス鋼となって現在に至っている。自動車装飾モール材でもステンレス鋼使われ始め1950年代ごろから使用増加した一般化することはなかったが、ステンレス鋼ボディとして採用した自動車デロリアンDMC-121981年発表され製造会社倒産する1982年までに約9000台が造られた。 1954年には、ステンレス鋼製の水中ビデオカメラ初め作られ1956年には、ステンレス鋼カミソリ刃が初め販売された。1960年は、ステンレス鋼タンク初め使用したケミカルタンカー納入1966年は、ステンレス鋼タービンブレード使った世界発の潮力発電所が完成1978年には、割れやすいガラスステンレス鋼置き換えた家庭用高真空魔法瓶初め販売された。1970年代になると、家電製品キッチン用品流し台洗濯機ドラムといった形で家庭内でもステンレス鋼使った製品一般化していった耐久消費財としての利用広がるに連れ鏡面仕上げヘアライン仕上げ、カラーステンレス鋼といった表面処理されたステンレス鋼材も広まっていった。 1950年代には、建築分野金属材料ガラスから成るカーテンウォール高層建築物適用され始めステンレス鋼カーテンウォール使った高層ビル現れ始めた1930年建設されクライスラー・ビルディングは、1995年検査が行われ、ステンレス鋼外装の状態が確認された。検査報告書によると、風雨による洗浄手伝い沿海地域建てられにも拘らず外装ステンレス鋼良好な状態が保たれていた。1886年建造され米国自由の女神像では、1980年から大掛かりな検査が行われ、塗装方法不味さなどもあって鉄製骨格構造多く箇所でさびが進行していることが判明した1984年ごろから始まった修復工事で、自由の女神像骨格ステンレス鋼差し替えられた。 1950年代実用化されたゼンジミアミル、1960年代実用化されたVOD法・AOD法は、今日でもステンレス鋼製造基本的方法として利用続いている。1987年時点で、VOD炉は62基、AOD炉は90基、世界で稼働していた。現在に至るまでに、VOD法・AOD法を基にして種々の精錬法が各製鋼メーカーによって開発された。LD転炉組み合わせた手法確立している。現在のステンレス鋼溶解精錬方法は多種多様で、各メーカーそれぞれの事情適した手法取っている。ゼンジミアミル実用化後は、特に日本製鋼会社意欲的に多数導入し1960年代の日本ステンレス鋼生産急成長の源の一つとなった1950年代から60年代にかけてゼンジミアミルの対応幅は 4 ft、5 ft広がり、さらに圧延速度上昇してステンレス鋼薄板生産能力向上した広幅ゼンジミアミルの実用後は、冷間圧延後の焼鈍酸洗英語版)といった工程連続処理可能に進化していった。1990年ごろには、日本で板形状制御高速化のために分割ハウジング型の12圧延機なども登場した1930年代実用化されたが溶接上の問題があったオーステナイト・フェライト系は、VOD法・AOD実用化後の1970年代ごろに、低炭素化窒素精密添加によって溶接性問題克服した。この鋼種汎用二相ステンレス鋼呼ばれUNS英語版) S32205 が1990年代初頭に二相系の標準として定着した1990年代には高モリブデン・高窒素でさらに高耐食性スーパー二相ステンレス鋼開発された。2000年代には、さらに耐食性高めたハイパー二相ステンレス鋼低価格化を目指しリーン二相ステンレス鋼実用されている。 1940年代実用化された析出硬化系は、1949年米国のアームコ・スチール(英語版)が、クロム 17 %ニッケル 4 %・ 4 % を主成分とし、に富む相による析出硬化利用した鋼種開発した。この鋼種は"17-4PH"と呼ばれ、現在でも析出硬化系代表的鋼種として広く使用されている。析出硬化系最初軍事用利用され米軍規格規格化されたが、その後1963年AISI規格英語版)で1965年ASTM規格規格化され汎用的利用されるようになっていった。 フェライト系は、炭素窒素の量が極小化された高純度フェライト系ステンレス鋼実用化された。1970年ごろに、電子ビーム溶解法を利用して最初期の高純度フェライト系ステンレス鋼実用化された。その後VOD法・AOD法によって高純度化が容易になり、耐食性加工性溶接性を向上させた高純度フェライト系それまでフェライト系使用されなかった分野への利用広げている。 オーステナイト系は、現在でも最も広く使われている鋼種である。オーステナイト系高性能化は、米国のアレゲニー・ラドラム・スチール(英語版)がクロム 20 %ニッケル 25 %モリブデン 6 % の "AL-6X" を実用化し。1973年発電所復水器の管に採用された。これが実用化された耐海水ステンレス鋼最初といえるその後スウェーデンのアーヴェスタ社(スウェーデン語版)が、耐孔食性に優れ製造容易なクロム 20 %ニッケル 18 %・モリブデン 6 %・ 0.7 %・窒素 0.2 % の "254SMO"を実用化した。254SMOは、1977年パルプ漂白プラント採用され優れた耐海水性評価され1979年北海油田でも採用された。 一方でステンレス鋼関係した著名な過去不具合事例が、原子力発電所における応力腐食割れである。1965年米国ドレスデン原子力発電所で、再循環系バイパス配管においてステンレス鋼応力腐食割れ初め報告された。この事象はこの発電所特有の事象当初考えられたが、1974年米国多く原子力発電所で同じ事象確認されステンレス鋼304系を使用している沸騰水型原子炉共通する問題であることが判明した1970年代中ごろ、この設計沸騰水型原子炉技術導入していた日本でも同様の事象起きていることが判明し米国日本重大な問題となった最終的に新たな原子力ステンレス鋼溶接方法開発と採用によって対策されたが、この事象への対策には、腐食研究史上で最大規模研究者数、研究費用研究期間が投じられた。 また、ステンレス鋼必要な合金元素枯渇性資源であることも課題となっている。特にニッケルは、幅広く利用されるオーステナイト系主要元素ありながら長期的な安定供給に不安がある。1971年1989年には、ニッケル価格の上昇に起因しステンレス鋼世界ステンレス鋼生産量落ち込んだ2007年には、空前高値までニッケル価格高騰した2003年ごろまでは1トン当たり 10,000 USドル弱のニッケル価格落ち着いていたが、中国インドステンレス鋼需要高まりなどによってニッケル不足がはやされ2007年には1トン当たり約 52,000 USドルにまで達した。このときのニッケル高騰により、ステンレス鋼生産量世界的に落ち込みオーステナイト系価格上昇鋼材不足が引き起こされた。一方で、この出来事きっかけにして省ニッケルまたはニッケルフリーの種類ステンレス鋼活用進んだニッケル節約した鋼種開発は、ステンレス鋼現代的な課題一つとなっている。 ステンレス鋼に関する規格は、1932年アメリカ鉄鋼協会英語版)がステンレス鋼種類組成別に定めた公的規格世界で初め発行して以降各国および国際規格規格制定されていった日本産業規格を例にとると、1951年最初に制定されたときのステンレス鋼種は オーステナイト系12マルテンサイト系3種 フェライト系1種 だったが、2019年現在制定済み鋼種オーステナイト系45マルテンサイト系15フェライト系16種 オーステナイト・フェライト系:6種 析出硬化系4種 までに至っている。ステンレス鋼国際的な定義も、1988年世界税関機構によって「炭素 1.2 % 以下、クロム10.5 % 以上を含む合金鋼」と定められた。以降、この定義に準じて貿易統計取られている。1996年には、各国メーカー協会から成るステンレス鋼業界国際協会である「国際ステンレス鋼フォーラム (International Stainless Steel Forum)」が組織された。 ステンレス鋼は、ベンノ・シュトラウス(ドイツ語版)とエドゥアルト・マウラー(ドイツ語版)の発明起点にして2012年に、ハリー・ブレアリー発明起点にして2013年に、生誕100周年迎えた

※この「さらなる利用の広がりと技術開発」の解説は、「ステンレス鋼の歴史」の解説の一部です。
「さらなる利用の広がりと技術開発」を含む「ステンレス鋼の歴史」の記事については、「ステンレス鋼の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さらなる利用の広がりと技術開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からさらなる利用の広がりと技術開発を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からさらなる利用の広がりと技術開発を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からさらなる利用の広がりと技術開発を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

さらなる利用の広がりと技術開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さらなる利用の広がりと技術開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステンレス鋼の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS