ハリー・ブレアリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハリー・ブレアリーの意味・解説 

ハリー・ブレアリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 02:34 UTC 版)

Brown Firth Research Laboratoriesのあった場所にたつブレアリーの記念碑

ハリー・ブレアリー(Harry Brearley [ˈbrɪərli]1871年2月18日1948年7月14日[1])とは、ステンレス鋼の発明者である。

イギリス帝国シェフィールドに生まれた。12歳から製鋼所で働き始め、化学実験室の助手になった。数年化学実験室で働きながら、夜学で製鋼技術や化学分析の方法を学んだ。30歳になるころには、優秀な技術者としての評価を得て、2つの製鋼会社が共同出資したブラウン・ファース研究所での研究の指揮をまかされた。

第一次世界大戦前夜、兵器磨耗対策が求められる中、ブレアリーは炭素クロムの添加量を変えて、の耐磨耗性を向上させる合金鋼の研究を行った。

炭素量0.2%程度でクロム6-15%の間の合金鋼の研究中に、組織観察のためのエッチングをしようとして、クロム鋼が対薬品性を持っていることを発見した。1913年8月にブレアリーは、0.24wt% C-12.8wt% Crのステンレス鋼を開発した。

1920年、ブレアリーは鉄鋼協会からベッサマー・ゴールド・メダルを受賞した。1915年に特許の権利に関して合意できなかったため、ブレアリーはブラウン・ファース研究所をやめるが、W. H. ハットフィールドらによって研究は続けられ、Niを加えた18wt% Cr-8wt% Niのステンレス鋼が1920年代に開発された。

脚注

  1. ^ Mr. H. Brearley”. Nature (1948年8月21日). 2024年5月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリー・ブレアリー」の関連用語

ハリー・ブレアリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリー・ブレアリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリー・ブレアリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS