マルテンサイト系の工業的発明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルテンサイト系の工業的発明の意味・解説 

マルテンサイト系の工業的発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:56 UTC 版)

ステンレス鋼の歴史」の記事における「マルテンサイト系の工業的発明」の解説

詳細は「マルテンサイト系ステンレス鋼#歴史」を参照 マルテンサイト系ステンレス鋼場合は、その発明者には、イギリスハリー・ブレアリーの名が第一に挙げられるシェフィールドにあるブラウン・ファース研究所初代所長であったブレアリーは、ライフル銃起きていたエロージョン調査1912年受けた。ブレアリーは対策には高クロム鋼が有効と考え1913年試作し、その試料優れた耐食性を持つことに気づいた。ブレアリーが作製した試料は、クロム 12.8 %、炭素 0.24 %、マンガン 0.44 %、シリコン 0.20 % という成分から構成されており、現在の標準的なマルテンサイト系ステンレス鋼一つ相当するものであった。 ブレアリーは、自分発見した鋼種ナイフフォークなどのカトラリー役に立つ考えた。ブレアリーはモズレー商会のアーネスト・スチュアートに協力してもらい、自分発見した鋼種ナイフ製作して実際に有用であることを確かめた。ブレアリーは、自分鋼種を「ラストレススチール (rustless steel)」と呼んでいた。現在のステンレス鋼 (stainless steel)」という名称は、スチュアートがブレアリーの鋼を「変色しにくい (stain less)」と評し、"stainless steel" と呼んだことに由来する。ブラウン・ファース研究所運営していたトーマス・ファース・アンド・サンズ(以下、ファース社)とブレアリーの間でステンレス鋼巡って軋轢起こったが、ブレアリーは協力者得て1915年カナダ1916年米国でブレアリーの高クロム鋼特許登録された。 一方で前述ドイツシュトラウスマウラー作製した試料にも、マルテンサイト系鋼種含まれていた。1912年クルップ社特許出願したもう1つ耐食鋼は、"V1M" と名付けられクロム 14 %・ニッケル 2 %炭素 0.15 % のマルテンサイト系であったまた、後述米国のエルウッド・ヘインズ(英語版)も、マルテンサイト系開発において言及される値する評される

※この「マルテンサイト系の工業的発明」の解説は、「ステンレス鋼の歴史」の解説の一部です。
「マルテンサイト系の工業的発明」を含む「ステンレス鋼の歴史」の記事については、「ステンレス鋼の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルテンサイト系の工業的発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルテンサイト系の工業的発明」の関連用語

マルテンサイト系の工業的発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルテンサイト系の工業的発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステンレス鋼の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS