インターンシップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 >  インターンシップの意味・解説 

インターンシップ

英語:internship

学生在学中に、企業など労働従事し業務携わる体験をすること。就業体験。および、そのような制度、あるいは期間のこと。大学生就職活動一環として参加することが多い。

インターンシップ【internship】


インターンシップ

インターンシップとは? インターンシップとは、学生一定期間企業就業体験を行うことです。文部科学省厚生労働省経済産業省の「インターンシップの推進当たって基本的考え方」では、『学生在学中に自らの専攻将来キャリア関連した就業体験を行うこと』と定義されています。就職活動本格化する前に職場雰囲気実務への理解を深めることで、就業意欲を高めるとともに入社後ミスマッチを防ぐ効果期待されています。 近年ではインターンシップを実施する企業参加する学生、ともに増加しており、実施する手法としてはオンライン割合高くなっています。インターンシップの実施時期としては3年生8月が最も多く夏休み参加する学生多くなっています。 政府2022年6月企業がインターンシップの参加学生について得た情報採用活動使用することを一定の条件下で認め方針決定しました。この動きにより、新卒採用さらなる早期化やインターンシップに注力する企業増加、インターンシップが採用により直結していくことが予想されます。

インターンシップ

【英】internship

学生自己の適正把握する、あるいは仕事の内容理解するために、在学中一定期間企業内で就業体験を行うこと。

学生側としては、適正把握仕事内容理解だけでなく、今後キャリア形成について考え機会ともなり得る。更に就職活動を行う前に就業体験をすることで、就職活動時における企業選定判断軸・基準軸を形成するともできると言える

企業側としては、「企業及び業界PR効果」「学生対す実態理解促進」「学生就職意欲の向上」「職場活性化」「優秀な人材発掘」「学校とのコミュニケーション一環」等が代表的な導入理由及び利点であると言え、その取り組み拡大している。

関連ページ
人材採用

インターンシップ


インターンシップ

「インターンシップ」とは、学生在学中に自らの専攻もしくは将来キャリア関連した就業体験を行う制度のことを指す。国際性独創性、高い専門性持った人材育成するための手段として、また、産学連携における人の交流1つの手段として、「インターンシップ」の普及が国によって推進されている。企業においては就職活動一環としてもしくは学生対す自社PR活動1つとして利用されている。

インターンシップ internship

全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆

凡例

就業体験

採用とのかかわりをあまり心配するではなくインターンシップ就業体験人材育成と結びつけていくという積極的な視点大切にしたい。

意味説明

学生企業など仕事体験しながら研修すること

体験就業 就業実習 専門実習


インターンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 06:24 UTC 版)

インターンシップ: internship)とは、特定の職の経験を積むために、企業や組織において労働に従事している期間のこと[1]。 商人・職人のための徒弟制度と似ているが[2]、標準化や監査などはされていないため、指すところの内容は様々である[3][4]略称として、インターンとも呼ばれる。


  1. ^ 1997年5月15日発表、翌16日閣議決定。
  2. ^ 法政大学教授、労働政策審議会長。「インターンシップ等学生の就業体験のあり方に関する研究会」報告当時(1998年3月)の座長でもあった。
  1. ^ Cambridge Dictonary - internship
  2. ^ The difference between Internships and Apprenticeships”. internstars.co.uk. 2015年8月22日閲覧。
  3. ^ “Wonkblog”. The Washington Post. http://www.washingtonpost.com/blogs/wonkblog/wp/2013/06/13/are-unpaid-internships-illegal/ 
  4. ^ Greenhouse, Steven (2010年4月2日). “The Unpaid Intern, Legal or Not”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2010/04/03/business/03intern.html?pagewanted=all&_r=0 
  5. ^ “プレ就職活動になる!?大学の歴史から見るインターンシップの意義”. エイブルワーク. (2013年8月16日). http://minagine.jp/blog/20130816/1.html 2014年6月8日閲覧。 
  6. ^ a b c d Interns are workers, too”. OECD. 2015年8月23日閲覧。
  7. ^ a b c 石渡・大沢 2008, p. 197.
  8. ^ a b c d e 石渡・大沢 2008, p. 198.
  9. ^ 石渡・大沢 2008, p. 205.
  10. ^ 石渡・大沢 2008, pp. 199–200.
  11. ^ 石渡・大沢 2008, p. 199.
  12. ^ 石渡・大沢 2008, p. 202.
  13. ^ a b 石渡・大沢 2008, p. 203.
  14. ^ 石渡・大沢 2008, pp. 204–205.
  15. ^ 石渡・大沢 2008, p. 211.
  16. ^ 石渡・大沢 2008, pp. 209–210.
  17. ^ 学校教育法施行規則の一部を改正する省令等について - 文部省初等中等教育局 2000年3月31日
  18. ^ インターンシップ情報”. 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス. 2009年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月7日閲覧。
  19. ^ サイバーエージェント インターンシップ with Life is Tech!”. サイバーエージェント (2012年2月17日). 2012年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月7日閲覧。
  20. ^ インターンシップの推進に当たっての基本的考え方 - 文部省通商産業省労働省 1997年9月18日
  21. ^ インターンシップ推進のための調査研究委員会報告書 - 厚生労働省職業安定局若年者雇用対策室 2005年3月18日
  22. ^ 『東京新聞』2010年9月21日朝刊23面 : にっぽんの就活2010 名ばかりインターン 売店、ソフト開発…まるでバイト 半年ただ働きの例も(archive)
  23. ^ 第176回国会 参議院厚生労働委員会 2010年10月21日(議事録
  24. ^ “ビザなし無給労働、摘発困難…韓国人インターン”. 読売新聞. (2013年11月19日). オリジナルの2013年11月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131122131002/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131119-OYT1T01669.htm 
  25. ^ “就職売手市場で急増するインターン”. NHK(日本放送協会). (2014年6月8日). オリジナルの2014年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/xjmou 2015年10月7日閲覧。 


「インターンシップ」の続きの解説一覧

インターンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/05 01:59 UTC 版)

フィリピンの医学教育」の記事における「インターンシップ」の解説

4年生はインターンシップと言って病院ローテートして臨床研修を行う。採血縫合処方分娩手術補助患者モニタリングまで一通り医行為レジデント監督下で任される書類書きレポート作成始まりありとあらゆる雑用任される医師であるレジデント看護婦厳し指導を受けながら36時間当直1日置きに行う。36時間当直の間は不休不眠求められる時に上級医や看護婦許可をとって休むことも許される。ふつうは1カ月毎に次のローテーションへと移るが、ミス犯した場合にはエクステンションと言って研修期間が延長され次の研修先へと進むことが許されないエクステンション最大日数予備日として30日間用意されており、これを超える卒業証書授与できるが、卒業式自体には参加することが許可されない皮膚科精神科産科婦人科外科内科小児科などの主要診療科加えて地域医学」では農村地域泊まり込み公衆衛生学地域保健フィールドワークを行う。 修了者大学-大学院合わせて8年修業することになり、日本の卒後研修後と同じ年数になる。修了者en:Doctor of Medicine (M.D.) となる。

※この「インターンシップ」の解説は、「フィリピンの医学教育」の解説の一部です。
「インターンシップ」を含む「フィリピンの医学教育」の記事については、「フィリピンの医学教育」の概要を参照ください。


インターンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:25 UTC 版)

化学工学会」の記事における「インターンシップ」の解説

化学工学会企業提携して会員提供するインターンシップ制度内容的には、化学工学専門分野位置づけ企業の中で理解することを目的として、企業現実的課題解決取り組むプログラム実施している。プログラムは、(1) 企業における課題研究(2) 研修中の指導教官視察交流(3) 終了後報告書提出(4) 終了後年会での報告会参加となっている。このプログラム通して問題発見力、問題解決力、視野広さ発想広さ豊かさを補う人材育成一助になることが期待される。 【実施要領日程時期7月中旬 - 10月上旬原則 期間:3 - 5週間原則 実施事項上記日程での研修 研修間中指導教官による現地視察半日終了後報告書提出 終了後年会での報告会参加申込条件院生であること。 化学工学会会員であること。 指導教員推薦状をもらえること。 終了後年会報告会参加できること。

※この「インターンシップ」の解説は、「化学工学会」の解説の一部です。
「インターンシップ」を含む「化学工学会」の記事については、「化学工学会」の概要を参照ください。


インターンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 17:44 UTC 版)

国際教養大学」の記事における「インターンシップ」の解説

最低2週間のインターンシップが奨励されており、実施後は3単位として認められる

※この「インターンシップ」の解説は、「国際教養大学」の解説の一部です。
「インターンシップ」を含む「国際教養大学」の記事については、「国際教養大学」の概要を参照ください。


インターンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 05:50 UTC 版)

アメリカ合衆国の医学教育」の記事における「インターンシップ」の解説

メディカルスクール卒業した者は、インターンシップを行わなければならない研修病院での臨床研修最初1年を「Internship(インターンシップ)」と呼び、主要診療科一通り回るのが一般的となっている。

※この「インターンシップ」の解説は、「アメリカ合衆国の医学教育」の解説の一部です。
「インターンシップ」を含む「アメリカ合衆国の医学教育」の記事については、「アメリカ合衆国の医学教育」の概要を参照ください。


インターンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:54 UTC 版)

フリーター」の記事における「インターンシップ」の解説

学生在学中企業に赴き、職場体験を行う制度フリーターになる要因一つとして、働くことの意味考え機会少ないことが指摘されており、インターンシップ(インターン)で職場体験機会を得ることによって、職業観を醸成することができるとされている。

※この「インターンシップ」の解説は、「フリーター」の解説の一部です。
「インターンシップ」を含む「フリーター」の記事については、「フリーター」の概要を参照ください。


インターンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 07:11 UTC 版)

ミーシャ・コリンズ」の記事における「インターンシップ」の解説

俳優として活動する前は、クリントン政権時代ホワイトハウス大統領人事局で4ヶ月ホワイトハウス実習生としてインターンをしていた。

※この「インターンシップ」の解説は、「ミーシャ・コリンズ」の解説の一部です。
「インターンシップ」を含む「ミーシャ・コリンズ」の記事については、「ミーシャ・コリンズ」の概要を参照ください。


インターンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:13 UTC 版)

赤ちゃん本舗」の記事における「インターンシップ」の解説

赤ちゃん本舗一部店舗でインターンシップを実施して学生就労体験機会与えている。これまで札幌国際大学杉野服飾大学埼玉女子短期大学湘北短期大学同志社女子大学流通科学大学福岡大学学生受け入れている。

※この「インターンシップ」の解説は、「赤ちゃん本舗」の解説の一部です。
「インターンシップ」を含む「赤ちゃん本舗」の記事については、「赤ちゃん本舗」の概要を参照ください。


インターンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 09:37 UTC 版)

ディアンザカレッジ」の記事における「インターンシップ」の解説

ディアンザカレッジ大勢優秀な学生がいる他、多くキャンパス外インターンシップを提供していることでも知られる中でも有名なのがNASAエイムズ研究センターであり、キャンパスから車で10分という距離や給料良さなどで人気がある。

※この「インターンシップ」の解説は、「ディアンザカレッジ」の解説の一部です。
「インターンシップ」を含む「ディアンザカレッジ」の記事については、「ディアンザカレッジ」の概要を参照ください。


インターンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 03:44 UTC 版)

ドレクセル大学」の記事における「インターンシップ」の解説

1919年始まった大規模なCo-op呼ばれる有給インターンシップ・プログラム(The Ultimate Internship)を有しており、ユニバーシティ・シティ・キャンパスの学部生通常大学2年以降から秋・冬もしくは春・夏に6ヶ月Co-op3回、計18ヶ月行う。このプログラムのために入学希望する学生少なくない学生大学通して1,500上の企業から自分合った職を選ぶことができるほか、学生自身が自ら雇用主探すともできる学生のインターンシップ先は米国41州、世界17国におよぶ。各単位シーズンごとにCo-op参加する学生は4,000人強。 通常の大学プログラム加えてこのインターンシップ・プログラムを行うため、多く学部生在学期間は5年(計18ヶ月のインターンシップ)である。Co-op影響大きく大学自体スケジュールCo-op中心に調整されており、他校一般的なカリキュラムスケジュールからは外れる。更に、Co-op参加している学生交互に入れ替わるため秋・冬と春・夏の学期とでは学生顔ぶれ大きく違う、実際学生数よりキャンパス在籍する学生少ない、夏学期と他学期授業数の差が比較小さい、などが大規模インターンシップ・プログラムを抱えるこの大学特徴である。給与学生専攻能力経験によってかなりの差が出るが、6ヶ月平均給与14,163USドル(各専攻ごとの平均週給Co-op Salary Guideを、6ヶ月間の平均給与についてはDrexel Co-op Earningsを参照)。多数学生受け入れている主な企業機関以下の通り。 アラマーク シグナ・コーポレーション コムキャスト マイクロソフト SAP AG デュポン グラクソ・スミスクライン ジョンソン・エンド・ジョンソン ローム・アンド・ハース ロッキード・マーティン メルク アメリカ国家安全保障局 シーメンス スノコ ユニシスCo-op希望しない学生のために、一部専攻では通常の4年プログラム用意されている。Co-op大学カリキュラム一環として見なされるため、通常キャンパス内でしか働くことが許されないF-1ビザ保有留学生でも、簡単な手続を行うことで有給インターンシップに参加可能である。尚、Co-opは主にユニバーシティ・シティ・キャンパスの学部生向けプログラムだが、修士課程大学院生希望すればCo-opを行うことが許されている。

※この「インターンシップ」の解説は、「ドレクセル大学」の解説の一部です。
「インターンシップ」を含む「ドレクセル大学」の記事については、「ドレクセル大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 インターンシップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 インターンシップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 インターンシップ」の関連用語

 インターンシップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 インターンシップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2024 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2024 Active and Company Ltd. All rights reserved.
内閣官房総合海洋政策本部内閣官房総合海洋政策本部
Copyright© Cabinet Secretariat, Cabinet Public Relations Office. All Rights Reserved.
アヴィスアヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
独立行政法人国立国語研究所独立行政法人国立国語研究所
(c)2024 The National Institute for Japanese Language
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターンシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィリピンの医学教育 (改訂履歴)、化学工学会 (改訂履歴)、国際教養大学 (改訂履歴)、アメリカ合衆国の医学教育 (改訂履歴)、フリーター (改訂履歴)、ミーシャ・コリンズ (改訂履歴)、赤ちゃん本舗 (改訂履歴)、ディアンザカレッジ (改訂履歴)、ドレクセル大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS