札幌市 歴史

札幌市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 01:40 UTC 版)

歴史

江戸時代の札幌は「サツホロ」または「シヤツホロ」と呼ばれ、西蝦夷地イシカリ場所に属した[47]。当時のサツホロは、サッ・ポロ・ペッ(アイヌ語で乾いた大きな川・乾く広い川の意。現在の豊平川)流域を指したが、当時の流路は現在の豊平橋付近から現在の伏籠川の流路をたどり、篠路川沿いに茨戸茨戸川(旧石狩川)に注ぎ込むものであった[47]。狭義でのサツホロは茨戸川河口部(現茨戸付近)を指し、サツホロブト(サッポロ川の合流点)とも呼ばれた[47]1669年寛文9年)のシャクシャイン蜂起時に津軽藩の牧只右衛門が記した『石狩地形の事』には、「石狩浜口より一里程登り候て、はつはやふより二里程登候てさつほろと申所に狄有。さつほろの枝川に竪穴半里計の沼御座候」という記述があり、サッポロベツにアイヌの住人がおり、サッポロベツの支流に沼があったことがうかがえる[47][48]

1752年宝暦2年)の地図では、石狩川支流にハツサブ川(発寒川)・サツホロ川が書き込まれ、さらにサツホロ川左岸に米セオイ道のアプタ道が描かれており、山稼人夫の糧米輸送路であったことがわかる[47]。その後天明から寛政期にかけて、松前藩によってアイヌ支配のためイシカリ場所が13箇所に分けられ、そのうちハッシャブ場所(現在の茨戸川左岸、発寒川合流地付近、現在の北区内)・シノロ場所(現在の茨戸川左岸、篠路川合流地付近、現在の北区内)・ナイホウ場所(伏篭川上流付近、現在の東区内)・上サッポロ場所(豊平川流域)・下サッポロ場所(豊平川流域)が、現在の札幌市に相当する地域に開かれた[47]。これらの場所と呼ばれる松前藩家臣知行地幕末まで存続した[47]。1807年(文化4年)に西蝦夷地が一時幕府領となると[49]、1810年(文化7年)に石狩場所内のアイヌの調査が行われたが、上記のハッシャブ場所を除く4場所に住むアイヌの人数の合計は552名(男性279人、女性273人)であった[50]

現札幌市内への和人の定住は、1855年安政2年)ごろに、豊平河畔で渡船の仕事に従事していた志村鐵一と、同河畔で狩猟に従事していた吉田茂八の一家が最初とされる[47][51]1857年(安政4年)には札幌越千歳道路が完成し、豊平川に官費で渡船が設けられ、通行屋も置かれた[47]。同年の松浦武四郎『丁巳日誌』には、「今サツホロ蝦夷、文化七庚午のとしの改百九十人有しが、今此処の人別帳漸々五軒。人別二十六人ならでなし」とあり、サツホロアイヌの多くが別の地域に移住したことが記録されている[47]。また、松浦武四郎『西蝦夷日誌』によると、当時の箱館奉行がツイシカリ(対雁、当時流路が変わったサッポロベツが石狩川と合流する地点)に大府を置くことを提案したのに対し、松浦は札幌・樋平(豊平)の辺りに置くことを献策している[47]

石狩平野から勇払平野にかけて連なる石狩低地帯は、古くから北海道の日本海側と太平洋側を連絡する交通の要地であり、江戸時代に入ると石狩勇払間を結ぶ簡易道路も作られた[52]。また、木材魚介類などの天然資源に富み、地味も肥沃であることから、幕府や松前藩、東北地方の諸藩などによる調査探検も行われていた[52]。石狩平野の西部に位置する札幌が、幕末期から開発の対象となり、さらに明治維新後には北方警備や開拓事業の拠点となったことは、上記の事情と決して無関係ではない[52]

明治維新後の1869年明治2年)に石狩国札幌郡に属し、同年開拓判官島義勇の指導の下、札幌本府の建設が始まる[8][53]。同年旧暦11月、島義勇が函館銭函経由で札幌入りし、現在の中央区北1条西1丁目に近在の元村大友亀太郎の役宅を移し、官邸の建築に着手した[53]。当時の札幌中心部は森林に囲まれ、本府の建設には苦心惨憺たるものあった[8][53]。島は数百人の大工・職人・人足のほか地元アイヌの協力を得て都市建設を始め[8][53]、元村の木材を伐採し[53]、住宅や倉庫・仮御宮・病院・道路などを建設した[53]。当時石狩や小樽などを管轄し、開拓使と対立関係にあった兵部省の井上弥吉や小出房一郎らは、管轄地内の物資を開拓使に売ることを禁じたため[54]、札幌本府は深刻な食料不足に陥った[8][54]。このため元村や篠路村などの周辺町村から食料を徴収したり、余市忍路厚田などの請負人から援助を受けるなどをして糊口を凌いだ[54]。島自身も掘立小屋でを抱いて寒さをしのぐほどであった[8]

島の思い切った札幌建設は開拓使長官東久世通禧や兵部省との対立を生み、翌1870年(明治3年)2月に島は職を辞して東京に去った[55]。後任の判官には岩村通俊が就任したが、資金不足などの理由から札幌本府の経営は一時中止となった[55]。島の部下であった権監事西村貞陽らはその状況を憂い、東久世に経営の再開を強く訴えたため、1870年12月に経営再開が決まった[56]。中央区南1条東1丁目には「札幌建設の碑」があるほか、島の銅像が札幌市役所ロビーと北海道神宮に建てられている[8]

明治初期に現在の札幌市域に所在したアイヌのコタン(集落)は4つあり、その内で上サッポロコタンが現在の中央区北2条東1丁目付近、サクシコトニコタンが現在の偕楽園緑地から北海道大学キャンパス付近、フシココタンが現在の東区北9条東9丁目付近、ハッサムコタンが現在の西区琴似4の1付近だった[8][57]。彼らは上川の族長クーチンコロに属し、毎年7月から10月まで石狩郡役所に出稼ぎしていた[57]

年表

「札幌市略年表」[58]、「道路建設の歴史」参照[59]

江戸時代以前

  • 斉明天皇4年(658年):阿部比羅夫の活動した「弊賂弁の島」は札幌低湿地帯とする伝承がある。
  • 元文年間:イシカリ場所に場所請負制導入。
  • 天明 - 寛政年間:松前藩によってアイヌ支配のためイシカリ場所が13箇所に分けられ、そのうちハッシャブ場所(現在の茨戸川左岸、発寒川合流地付近、現在の北区内)・シノロ場所(現在の茨戸川左岸、篠路川合流地付近、現在の北区内)・ナイホウ場所(伏篭川上流付近、現在の東区内)・上サッポロ場所(豊平川流域)・下サッポロ場所(豊平川流域)が、現在の札幌市に相当する地域に開かれた。
  • 文化3年(1806年):江戸幕府御勘定吟味役・村垣左太夫らの西蝦夷地巡視に随行した最上徳内が、茨戸川から発寒川を遡り、現在の札幌周辺を調査する[60]
  • 文化4年(1807年):寛政11年(1799年)に行われた東蝦夷地の幕府直轄に続き、西蝦夷地も幕府直轄となる。幕府の松前奉行出役近藤重蔵が虻田道調査のため、豊平川定山渓などを探索する[60]
  • 文化7年(1810年):石狩場所内のアイヌの調査が行われる。シノロ場所・ナイホウ場所・上サッポロ場所・下サッポロ場所に住むアイヌの人数の合計は552名(男性279人、女性273人)であった(ハッシャブ場所の正確な人数は不明)。
  • 安政2年(1855年)ごろ:現在の豊平橋付近に志村鐵一とその家族の計3名が豊平川右岸(現在の豊平区側)に、吉田茂八とその家族の計4名が豊平川左岸(現在の中央区側)に住んだ。札幌市域における和人最初の定住者。
  • 安政4年(1857年):箱館奉行によって札幌越新道(銭函 - 豊平- 千歳 - 勇払)開削。志村鐵一と吉田茂八が、石狩役所・荒井金助によって、豊平川渡船場の渡守に任命される。また、箱館奉行の命により、幕臣山岡精次郎、永田休蔵らが現在の西区発寒付近に移住し、発寒川・チネセブ川沿岸部などの開拓を行う[61]
  • 安政5年(1858年):松浦武四郎定山渓で温泉(現在の定山渓温泉)発見。荒井金助が現在の北区篠路地区に、農民数十戸・50人を入植させる[62]
  • 慶応2年(1866年):現在の東区北13条東16丁目に、箱館奉行所蝦夷地開拓掛・大友亀太郎の役宅が建てられる(現在の札幌村郷土記念館敷地内)。大友堀(現在の創成川)開削。付近は札幌村となる。美泉定山によって定山渓温泉に湯治場が開かれる。

明治

島義勇
岩村通俊
1891年(明治24年)の札幌市街図

大正時代

『大正初期の札幌』(1918年)
大正時代の札幌駅
  • 1918年大正7年):北海道帝国大学(現在の北海道大学)を札幌区に設置。東北帝国大学から農科大学が移管。開道50年記念北海道博覧会開催。札幌石材馬車鉄道の市内路線を電車化し、札幌電気軌道運行開始。定山渓鉄道線運行開始(1969年廃止)。
  • 1920年(大正9年):第1回国勢調査。札幌区の人口は102,580人であった(当時の小樽区の人口は108,113人、函館区の人口144,749人が全道一であった)。薄野の遊郭が現在の白石区菊水に移転。
  • 1922年(大正11年):市制施行。
  • 1924年(大正13年):豊平橋が永久橋となり、木塊舗装竣工。

近現代

昭和時代

1936年の大通公園
昭和戦後
1950年代の札幌市役所
札幌オリンピック記念硬貨

現代

平成時代

令和時代

年表

「札幌市略年表」[87]、「道路建設の歴史」参照[88]

行政区画の変遷

明治
  • 1869年(明治2年):開拓使設置。蝦夷地北海道と改称。11国86郡が置かれ石狩国札幌郡となる。
  • 1871年(明治4年):開拓使仮本庁所在地(現在の北4条東1丁目付近)を中心に、1(約3.9キロメートル)四方の区域が、札幌市街区域と定められる[89]。また、その区域内には村落を作らないという方針から、東本願寺管刹所東方の「辛未一(しんぴいち)の村」の住民50戸を、円山村琴似村へ再入植させた[89]
  • 1872年(明治5年):現在の北3条西6丁目に、開拓使本庁庁舎設置。この新庁舎を中心に東西4町・南北5町が本庁敷地と定められ、さらに1里四方の区域が札幌市街区域と改められた(ただし翌年以降、区域内に次々と村落が新設されたため、その規模は徐々に縮小されていった)[89][90]
  • 1876年(明治9年):大区小区制施行し、札幌郡は第一大区と定められ、その下に6つの小区が置かれた[91]
  • 1879年(明治12年):郡区町村編制法施行によって札幌市街地が札幌区となり、札幌郡より離脱[92]
  • 1880年(明治13年):札幌区・札幌郡が札幌区役所の管轄となる[93]
  • 1884年(明治17年):札幌郡が札幌郡外五郡役所の管轄となり、札幌区役所の管轄は札幌区のみとなる[94]
  • 1886年(明治19年):山鼻村から鴨々中島(現在の中島公園)編入[95][96][97]。同じころ、円山村の一部編入[95]
  • 1899年(明治32年)10月1日:北海道区制施行し、札幌区となる。札幌区以外の北海道内には函館区と小樽区設置。
  • 1910年(明治43年)4月1日:札幌村(現在の中央区と東区の一部)の一部、白石村大字上白石村(現在の白石区の一部)の一部(現在の菊水地区の一部)、藻岩村大字山鼻村(現在の中央区・南区の一部)の屯田兵村地区、豊平町大字豊平村(現在の豊平区の一部)の大部分(現在の豊平旭町水車町)編入。また、札幌区内の一部の地域が、琴似村に編入。
大正
  • 1922年(大正11年)8月1日:市制施行し、札幌市となる。この時の市域は現在の中央区、北区、東区、白石区、豊平区の各一部。
昭和
  • 1941年(昭和16年)4月1日:円山町(現在の中央区の一部(西20丁目以西、旭ヶ丘など)、南区の一部(川沿南沢藻岩下など))編入。
  • 1950年(昭和25年)
    • 4月1日:札幌村の一部編入[98]
    • 6月1日:白石村(既に札幌市だった菊水地区の一部を除く現在の白石区の一部、厚別区の全体)編入。
  • 1951年(昭和26年)4月1日:広島村の一部編入[99]
  • 1955年(昭和30年)3月1日:琴似町(現在の中央区の一部(宮の森、盤渓)、北区の一部(新琴似、新川、屯田、北25条以北)、西区の一部(旧手稲町の平和、西町、宮の沢を除く地域)、手稲区の一部(新発寒))、札幌村(東区の大部分)、篠路村(現在の北区の一部(篠路))編入。
  • 1961年(昭和36年)5月1日:豊平町(既に札幌市だった豊平、旭町、水車町を除く現在の豊平区の一部、清田区と南区の大部分)編入。
  • 1967年(昭和42年)3月1日:手稲町(現在の西区の一部(平和、西町、宮の沢)、旧琴似町だった新発寒を除く手稲区の一部)編入。
  • 1972年(昭和47年)4月1日:政令指定都市に移行し、中央区、北区、東区、白石区、豊平区、南区、西区の7区による行政区制施行。
  • 1973年(昭和48年)12月:小樽市の一部編入[100]
平成
  • 1989年(平成元年)11月6日:西区より手稲区、白石区より厚別区を分区し、9区となる。
  • 1997年(平成9年)11月4日:豊平区より清田区を分区し、10区となる。



注釈

  1. ^ 東京都大阪市名古屋市に次いで全国で4番目となる地下鉄開業であった。
  2. ^ 道路運送法施行規則第五条の規定に基づき北海道運輸局長が定める営業区域。

出典

  1. ^ 札幌市. “人口統計”. 札幌市. 2023年8月21日閲覧。
  2. ^ 九州最大、西日本一の歓楽街を有する「中洲川端」エリア。飲食店出店のポイントは? 飲食店.COM 店舗物件探し”. 飲食店.COM. 2021年10月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 札幌市のあらまし”. 札幌市. 2014年11月28日閲覧。
  4. ^ 道路建設の歴史”. 札幌市. 2015年2月11日閲覧。
  5. ^ さっぽろの街づくりの基点 創成橋” (PDF). 歴史の散歩道. 札幌市中央区. 2015年2月11日閲覧。
  6. ^ 北海道の住所が面白い!? 条丁目の秘話”. 北海道ファンマガジン (2008年3月14日). 2014年11月30日閲覧。
  7. ^ 大通公園の歴史と植物”. 札幌市公園緑化協会. 2014年11月30日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i 【時を訪ねて 1869】道都の建設(札幌)原野に「世界一の都」構想『北海道新聞』日曜朝刊別刷り2020年10月18日1-2面
  9. ^ 大通公園の歴史と植物”. 大通公園 -公益 財団法人 札幌市公園緑化協会. 2023年9月13日閲覧。
  10. ^ a b c 『【岩波写真文庫236】札幌』、岩波書店、1957年、37頁
  11. ^ a b c 札幌市史編纂委員会『札幌百年のあゆみ』、札幌市、1970年、479頁
  12. ^ a b c 札幌市史編纂委員会『札幌百年のあゆみ』、札幌市、1970年、506-507頁
  13. ^ a b c d e 第1部 札幌市のあゆみと将来像 1章 歴史・自然” (PDF). 札幌市政概要平成26年版. 札幌市. 2014年11月28日閲覧。
  14. ^ 札幌市史編纂委員会『札幌百年のあゆみ』、札幌市、1970年、503-504頁
  15. ^ a b c 札幌市史編纂委員会『札幌百年のあゆみ』、札幌市、1970年、520-523頁
  16. ^ a b c SAPPORO 1972” (English). 国際オリンピック委員会 (IOC). 2014年12月1日閲覧。
  17. ^ 札幌MICE総合戦略”. 札幌市. 2014年12月2日閲覧。
  18. ^ 平成25年度版札幌の観光 -平成24年度観光の概要- 第2章 観光客の入込状況” (PDF). 札幌市 (2014年). 2014年11月30日閲覧。
  19. ^ 第9回「地域ブランド調査2014」調査結果 最も魅力的な市区町村は函館市。北海道は6年連続” (PDF). ブランド総合研究所 (2014年10月6日). 2014年11月30日閲覧。
  20. ^ ユネスコ創造都市ネットワーク加盟について”. 札幌市. 2014年12月5日閲覧。[リンク切れ]
  21. ^ Sapporo, Japan” (English). UNESCO. 2014年12月5日閲覧。
  22. ^ “札幌市、26年冬季五輪に立候補へ 年内表明、市民調査で賛成多数”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年10月30日). オリジナルの2014年10月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141030030958/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/571385.html 2014年12月15日閲覧。 
  23. ^ 2026年冬季オリンピック・パラリンピック招致”. 札幌市. 2018年5月26日閲覧。
  24. ^ 札幌市. “北海道・札幌2030オリンピック・パラリンピック冬季競技大会招致”. 札幌市. 2023年4月13日閲覧。
  25. ^ 今後の北海道・札幌冬季オリンピック・パラリンピック競技大会招致について”. 札幌市. 2023年11月2日閲覧。
  26. ^ 2030年冬季五輪招致断念 “2034年以降の可能性探る”札幌・JOC”. 日本放送協会. 2023年11月2日閲覧。
  27. ^ IOC 2030年と34年冬の五輪・パラ開催地 同時決定すること可決”. 日本放送協会. 2023年11月2日閲覧。
  28. ^ 2034年 冬季五輪招致“事実上 困難”札幌市長 2大会同時決定で”. 日本放送協会. 2023年11月2日閲覧。
  29. ^ “想定外と誤算” 札幌冬季オリンピック 招致暗転の実像”. 日本放送協会. 2023年11月2日閲覧。
  30. ^ 札幌市、9年間の冬季五輪招致に終止符 開催支持伸び悩み「撤退」」『毎日新聞』2023年12月19日。2023年12月23日閲覧。
  31. ^ 『札幌の地名がわかる本』164頁
  32. ^ 『札幌の地名がわかる本』168 - 170頁
  33. ^ 支笏洞爺国立公園”. 北海道地方環境事務所. 環境省. 2014年8月10日閲覧。
  34. ^ 札幌基本情報 ようこそSAPPORO”. 札幌市. 2014年11月29日閲覧。
  35. ^ 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2024年3月28日閲覧。
  36. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年3月28日閲覧。
  37. ^ 日本各地における気温等の長期変化傾向” (PDF). 気象庁. 2014年11月28日閲覧。
  38. ^ a b c d e f g h i j k 東京新聞、1982年10月18日付朝刊22面「戦後の都市集中傾向 - 札幌市のケース 中都市から100万都市へ」
  39. ^ 白木沢旭児「戦後札幌の膨張」『札幌の歴史』第41号、札幌市総務局文化資料室、2001年8月、57頁
  40. ^ 札幌市史編纂委員会『札幌百年のあゆみ』、札幌市、1970年、483-484頁
  41. ^ 札幌市史編纂委員会『札幌百年のあゆみ』、札幌市、1970年、506頁
  42. ^ 札幌市史編纂委員会『札幌百年のあゆみ』、札幌市、1970年、505頁
  43. ^ 札幌市史編纂委員会『札幌百年のあゆみ』、札幌市、1970年、508-510頁
  44. ^ a b c d e 「札幌人口 10年連続自然減 昨年 社会増加数はプラス=北海道」読売新聞、2019年1月23日朝刊道内面27頁
  45. ^ 「札幌の人口、186万1431人に-昨年1年間で1万2245人増/北海道」毎日新聞、2004年1月15日朝刊地方版19頁
  46. ^ 住民基本台帳人口移動報告 2020年(令和2年)結果 - 総務省統計局
  47. ^ a b c d e f g h i j k 『角川日本地名大辞典 北海道編・上巻』、600頁。
  48. ^ 『札幌区史』 158頁。
  49. ^ 『札幌区史』 206頁。
  50. ^ 『札幌区史』 219 - 224頁。
  51. ^ 『札幌区史』 289 - 290頁。
  52. ^ a b c 『札幌区史』 131 - 134頁。
  53. ^ a b c d e f 『札幌区史』 316 - 319頁。
  54. ^ a b c 『札幌区史』 329 - 332頁。
  55. ^ a b 『札幌区史』 332 - 334頁。
  56. ^ 『札幌区史』 353 - 356頁。
  57. ^ a b 『札幌区史』 323 - 328頁。
  58. ^ 札幌市略年表” (PDF). 札幌市. 2017年12月18日閲覧。
  59. ^ 道路建設の歴史”. 札幌市. 2017年12月18日閲覧。
  60. ^ a b 『札幌区史』 217 - 219頁。
  61. ^ 『札幌区史』 283 - 287頁。
  62. ^ 角川日本地名大辞典 - 北海道・上巻』角川書店、657頁。
  63. ^ 札幌市史編集委員会編『札幌市史 政治行政篇』65-66頁。
  64. ^ 『札幌市史 文化社会篇』、札幌市史編集委員会編、694 - 695頁。
  65. ^ 角川日本地名大辞典 北海道編・上巻』、601頁。
  66. ^ 『角川日本地名大辞典 北海道編・上巻』、603 頁。
  67. ^ 『札幌市史 文化社会篇』、札幌市史編集委員会編、700頁。
  68. ^ 『札樽国道物語』北海道道路史調査会、76頁。
  69. ^ 86さっぽろ花と緑の博覧会”. 乃村工藝社. 2014年12月31日閲覧。
  70. ^ a b 第44回大会の概要”. 日本体育協会. 2014年12月31日閲覧。
  71. ^ PMFとは”. 公益財団法人 パシフィック・ミュージック・フェスティバル組織委員会. 2014年12月31日閲覧。
  72. ^ 歴史と開催結果”. YOSAKOIソーラン祭り公式サイト. YOSAKOIソーラン祭り組織委員会. 2014年12月31日閲覧。
  73. ^ ヒストリー”. 北海道コンサドーレ札幌. 2016年12月23日閲覧。
  74. ^ 開発の経緯”. JRタワー. 札幌駅総合開発. 2014年12月31日閲覧。
  75. ^ 札幌ドームのあゆみ・イベント実績”. 札幌ドーム. 2014年12月31日閲覧。
  76. ^ a b MATCHES” (English). 2002 FIFA World Cup Korea/Japan. 国際サッカー連盟(FIFA). 2014年12月31日閲覧。
  77. ^ すべての障害者の権利確立に向けて 〜第6回DPI(障害者インターナショナル)世界会議札幌大会〜” (PDF). 北の交差点 Vol.13 SPRING-SUMMER 2003. 北海道道路管理技術センター. 2014年12月31日閲覧。
  78. ^ 北海道日本ハムファイターズ”. 2014年12月31日閲覧。
  79. ^ “要人車列で札幌は大混雑 会合、レセプション相次ぐ”. 47NEWS (共同通信社). (2008年7月8日). オリジナルの2015年1月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150101021352/http://www.47news.jp/feature/kyodo/toyako_summit/2008/07/post_71.html 2014年12月31日閲覧。 
  80. ^ iCommons Summit(アイサミット)2008』のご案内”. さっぽろ産業ポータル. さっぽろ産業振興財団 (2008年7月15日). 2014年12月31日閲覧。
  81. ^ 日本APEC第2回高級実務者会合(SOM2)及び関連会合,貿易担当大臣会合(MRT)の開催』(プレスリリース)外務省https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/22/4/0426_03.html2014年12月31日閲覧 
  82. ^ チ・カ・ホ 札幌駅前通地下広場”. 札幌駅前通まちづくり. 2014年12月31日閲覧。
  83. ^ 札幌市北3条広場オフィシャルサイト”. 札幌駅前通まちづくり. 2014年12月2日閲覧。
  84. ^ 札幌国際芸術祭”. 2017年12月18日閲覧。
  85. ^ 札幌市路面電車ループ事業”. 札幌市. 2021年9月21日閲覧。
  86. ^ 震度データベース検索 (地震別検索結果)”. 気象庁. 2019年1月4日閲覧。
  87. ^ 札幌市略年表” (PDF). 札幌市. 2017年12月18日閲覧。
  88. ^ 道路建設の歴史”. 札幌市. 2017年12月18日閲覧。
  89. ^ a b c 札幌市史編集委員会編『札幌市史 政治行政篇』66頁。
  90. ^ 札幌市史編集委員会編『札幌市史 政治行政篇』第11図説明文より。
  91. ^ 札幌市史編集委員会編『札幌市史 政治行政篇』66-67頁。
  92. ^ 『角川日本地名大辞典 北海道編・上巻』601頁。
  93. ^ 『角川日本地名大辞典 北海道編・上巻』603頁。
  94. ^ 『角川日本地名大辞典 北海道編・上巻』603-604頁。
  95. ^ a b 『札幌市史 政治行政篇』、札幌市史編集委員会編、69頁。
  96. ^ 札幌市史編集委員会編『札幌市史 政治行政篇』352 - 353頁。
  97. ^ 『角川日本地名大辞典 北海道編・上巻』1031 - 1032頁。
  98. ^ 札幌市史編集委員会編『札幌市史 政治行政篇』74-76頁。
  99. ^ 札幌市史編集委員会編『札幌市史 政治行政篇』78頁。
  100. ^ 『角川日本地名大辞典 北海道編・上巻』602頁。
  101. ^ a b c 第3部 市政の仕組みと管理” (PDF). 札幌市政概要平成26年版. 札幌市. 2014年12月15日閲覧。
  102. ^ 福祉新聞編集部 (2008年5月12日). “精神病院を廃止したイタリアの大学教授が講演 「精神医療はピアサポートが主流に」”. 『福祉新聞』 (福祉新聞社). http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/10935 2017年4月2日閲覧。 
  103. ^ 上村英生 (2008年5月12日). “論説委員室から「風」 精神科病床を減らそう”. どうしんウェブ電子版 (北海道新聞社). http://s-bi.com/wp_diary/mon/2008/05/14/post-655.html 2017年4月2日閲覧。  札幌美容形成外科「札幌の精神科病床数-世界一」2008年5月14日によるアーカイブ
  104. ^ 情報公開制度のあゆみ”. 札幌市. 2014年12月14日閲覧。
  105. ^ 全国市民オンブズマン各種ランキング・落札率調査”. 全国市民オンブズマン連絡会議. 2014年12月15日閲覧。
  106. ^ 札幌市民憲章”. 札幌市. 2014年11月28日閲覧。
  107. ^ 市議会の歴史 第7期〜8期” (PDF). 札幌市議会. 2014年12月15日閲覧。
  108. ^ 行政機関所在地一覧” (PDF). 総務省. 2023年4月14日閲覧。
  109. ^ 独立行政法人所在地一覧(所管府省別・令和3年7月1日現在)” (PDF). 総務省. 2023年4月14日閲覧。
  110. ^ 特殊法人等所在地一覧(所管府省別・令和3年7月1日現在)” (PDF). 総務省. 2023年4月14日閲覧。
  111. ^ 札幌市の図書館”. 札幌市. 2014年12月3日閲覧。
  112. ^ 外国籍市民調査
  113. ^ 姉妹都市”. 札幌市. 2014年12月4日閲覧。
  114. ^ 交流協定等締結都市”. 札幌市. 2014年12月4日閲覧。
  115. ^ 在札幌外国公館等”. 札幌市. 2014年12月4日閲覧。
  116. ^ 令和元年度札幌市民経済計算 結果の概要”. 札幌市. 2023年3月20日閲覧。
  117. ^ 第I部 札幌市産業のあゆみ” (PDF). さっぽろの産業2012. 札幌市. 2014年12月1日閲覧。
  118. ^ 立花晃「創造都市札幌のメディア・アート政策におけるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの応用に関する考察」『計画行政』第41巻第3号、日本計画行政学会、2018年8月、42-49頁、CRID 1390010799164051456doi:10.14985/jappm.41.3_42ISSN 0387-2513 
  119. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 第II部 産業分類で見る札幌の産業” (PDF). さっぽろの産業2012. 札幌市. 2014年12月1日閲覧。
  120. ^ 札幌コンテンツ特区”. 札幌市. 2018年5月25日閲覧。
  121. ^ 北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区”. 札幌市. 2018年5月25日閲覧。
  122. ^ 旧・DCMホーマック
  123. ^ 旧・ホーマックニコット
  124. ^ さっぽろ産業ポータル”. さっぽろ産業振興財団. 2014年11月28日閲覧。
  125. ^ 利用可能エリア”. 北海道旅客鉄道. 2014年12月4日閲覧。
  126. ^ SAPICAの利用可能エリア”. 札幌総合情報センター. 2014年12月4日閲覧。
  127. ^ 乗車券のご案内”. 札幌市. 2015年1月10日閲覧。
  128. ^ 障がい者交通費助成”. 札幌市. 2015年1月10日閲覧。
  129. ^ 運航は北海道エアシステム
  130. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2020/09/mmb_compressed.pdf
  131. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2023/08/%E3%80%90HACPRESSRELEASE%E3%80%9123010.pdf
  132. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/ilovepdf_merged.pdf
  133. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/HACPRESSRELEASE_21008.pdf
  134. ^ https://www.info.hac-air.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/%E3%80%90HACPRESSRELEASE%E3%80%91%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E4%B8%98%E7%8F%A0%E7%A7%8B%E7%94%B0%E9%96%8B%E8%A8%ADFNL.pdf
  135. ^ 日本航空(JAL)とコードシェア
  136. ^ https://tokiair.com/wp/wp-content/uploads/2024/03/395fe03ad1ed94f6e8a78f9fbabe95e7.pdf
  137. ^ 札幌駅周辺バスのりばご案内(令和5年10月1日以降)”. 札幌市 (2023年9月27日). 2023年10月2日閲覧。
  138. ^ 運輸審議会 (20 October 2015). 「答申書(札幌交通圏)」(国運審第78号)『一般乗用旅客運送事業に係る特定地域の指定について』(平27第5011)」 (PDF). 2016年11月9日閲覧「平成27年10月20日 国土交通大臣石井啓一殿 運輸審議会会長上野文雄」
  139. ^ タクシー特定地域特措法 特定地域(2022年10月1日現在)” (PDF). 自交総連 (2015年10月20日). 2023年5月15日閲覧。
  140. ^ 令和5年5月31日よりタクシー運賃が改定されます ~札幌A・C地区、帯広A・B地区~”. 北海道運輸局 (2023年5月1日). 2023年9月29日閲覧。
  141. ^ a b c ロム・インターナショナル(編) 2005, pp. 157–159.
  142. ^ 札幌市内の指定文化財(国・道・市)”. 札幌市. 2014年12月31日閲覧。
  143. ^ アイヌ古式舞踊 - 文化遺産オンライン文化庁
  144. ^ 札幌市内の登録文化財”. 札幌市. 2014年12月31日閲覧。
  145. ^ ラーメン”. ようこそSAPPORO 札幌市の公式観光サイト. 札幌市. 2014年12月4日閲覧。
  146. ^ スープカレー”. ようこそSAPPORO 札幌市の公式観光サイト. 札幌市. 2014年12月4日閲覧。
  147. ^ さっぽろスイーツ”. 札幌市. 2014年12月4日閲覧。
  148. ^ 事業評価調書” (PDF). 札幌市 (2012年). 2016年12月23日閲覧。
  149. ^ 「札幌観光大使」制度のしおり - 札幌商工会議所
  150. ^ 札幌フィルムコミッションの取り組み”. 札幌フィルムコミッション. 2018年5月25日閲覧。
  151. ^ ジャパン・フィルムコミッション北海道ブロック”. 札幌フィルムコミッション. 2018年5月25日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

札幌市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS