エア・コンディショナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 05:37 UTC 版)
車両用
カーエアコン
自動車に取り付けてあるエアコン。基本的な構造は、冷房の場合は通常のエアコンと変わりなく、コンプレッサーを使う方式である。コンプレッサーは電磁クラッチの断続によってエンジンの動力で冷媒を圧縮し、圧縮されて蓄熱された冷媒は、車両前方のラジエーター前などに配置されたコンデンサー(凝縮器)で走行風や電動ファンによる強制空冷で冷却されガス状の冷媒が液化される。液化された冷媒は室内エアコンユニットのエバポレーター(蒸発器)に送られる。エバポレーターにはエキスパンションバルブ(膨張弁)が内蔵されており、ここで液化された冷媒が一気に気化されることにより、冷房サイクルが成立する。冷房を終えた冷媒はコンプレッサーに返送され、一部の余剰の冷媒は必要に応じてレシーバータンク(貯蔵庫)に蓄えられて再液化及び乾燥剤による除湿が行われる。
暖房は建物用エアコンと違い、液冷エンジン(水冷エンジン)においてはエンジンを冷却した冷却液(冷却水、クーラント)を室内のヒーターコアに導き、熱交換している。すなわちカーエアコンの暖房は、エンジンの廃熱利用にあたる。
これらの冷温風は電動送風機であるブロワモーターにより室内各所に送風される。カーエアコンはこれらの冷温風により、フロントガラスやサイドガラスの霜取りや曇り取り(デフォッガー/デフロスター)を行う機能も持たせられている。
温度調節はドライバーが手動で任意に行うマニュアルエアコンと、建物用エアコンのようにあらかじめ設定した室温に室温センサーなどで自動調節を行うオートエアコンが存在し、今日の日本市場ではオートエアコンが主流である。
クーラーの冷媒には一般的にはR134aが用いられる。かつてはフロン12(R12)が広く用いられていたが、オゾン層破壊が問題になったことにより現在ではR134aに完全に置き換えられている。しかし、R134a冷媒は強力な温室効果ガスでもあったR12ほどではないもののやはり地球温暖化係数(GWP)が高い温室効果ガスであることから、欧州F-Gas 規制[注 4] が制定され、2017年1月までに全ての欧州内の乗用車および軽トラックの新車のカーエアコンに使用される冷媒はGWP が150 以下の冷媒を採用しなければならなくなった。2011年1月から発売される新型車から段階的廃止が始まり、代替冷媒としてCO2やHFO-1234yfが採用される模様である。
近年では花粉症対策などを謡ったクリーンエアフィルタがカーエアコンに装着される事も一般化している。バスの冷房装置については、機関直結式冷房装置、独立機関式冷房装置を参照。
鉄道用
鉄道車両に取り付けてある冷房装置(一部を除き冷房専用であることから、エアコンと呼ばれることは少ない)。基本的には電気で作動するが、気動車ではカーエアコンと同様、走行用エンジンの動力の一部を利用して作動するものが多い。
電車の場合、屋根または床下にコンプレッサー・エバポレーター・コンデンサーが一体化されたものが搭載され、最近のものでは、換気機能を有するものや空気清浄機を内蔵するものがあり、換気や暖房によって天井に上った空気を下へ戻すために冬でも送風を行うものもある。
航空機
注釈
出典
- ^ “電気機械器具品質表示規程”. 消費者庁 (2022年4月1日). 2022年10月10日閲覧。
- ^ Cooling by Evaporation (Letter to John Lining). Benjamin Franklin, London, June 17, 1758
- ^ History of Air Conditioning Source: Jones Jr., Malcolm. "Air Conditioning". Newsweek. Winter 1997 v130 n24-A p42(2). Retrieved 1 January 2007.
- ^ 英: Vivian M. Sherlock
- ^ 英: Puron
- ^ 未来遺産にコーラの自販機、クオーツ式腕時計、エアコンなど19件『産経新聞』朝刊2018年8月22日(2018年8月22日閲覧)。
- ^ JICA国際協力専門員 杉下恒夫「アジアの奇跡はエアコンから」国際協力機構/ODAジャーナリストのつぶやきNo.173(2007年8月27日)2018年8月22日閲覧)。
- ^ 「エアコン文明」(大橋光夫)、『日本経済新聞』夕刊2013年7月30日(2018年9月2日閲覧)。
- ^ “記録的猛暑続く欧州、エアコン普及率5%未満”. CNN (2019年7月26日). 2019年7月26日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “ヨーロッパで記録的な暑さ続く 市民生活への影響広がる | NHK”. NHKニュース. 2022年7月19日閲覧。
- ^ R744.com - FAQ
- ^ 日本標準のダクトレス型エアコンが米国でも普及へ 投信1(2017年7月29日)2017年8月2日閲覧
- ^ “2019年度登録 「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」世界初の家庭用インバータ・エアコン”. 国立科学博物館. 2020年4月15日閲覧。
- ^ “2019年度登録 「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」世界初のPAM制御インバータ家庭用エアコン”. 国立科学博物館. 2020年4月15日閲覧。
- ^ a b c d 株式会社インプレス (2019年11月26日). “シャープ、空気清浄機の最上位機と同じ清浄能力を備えたルームエアコン” (日本語). 家電 Watch. 2023年1月28日閲覧。
- ^ “electricitysaving-winter” (日本語). www.daikin.co.jp. 2023年1月28日閲覧。
- ^ 圧縮機とは?-ダイキン工業
- ^ <参考資料>第5回『ダイキン 空気のお悩み調査隊がゆく!』エアコンをつけっぱなしにするのとこまめに入り切りするのでは、どちらの電気代が安くなるの?『ダイキン工業株式会社』2016年8月12日
- ^ a b 日本経済新聞社・日経BP社. “「エアコンは電気代が高い」のウソとホント|MONO TRENDY|NIKKEI STYLE” (日本語). NIKKEI STYLE. 2020年8月20日閲覧。
- ^ “エアコン選び 「余裕持って大きめ」は間違い” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2020年8月20日閲覧。
- ^ “低い断熱性、なぜ放置 「窓」後進国ニッポン” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2020年8月20日閲覧。
- ^ “「窓を断熱する」と、電気代はどのくらい安くなるの?気になるお値段は… | Sumai 日刊住まい” (日本語). Sumai 日刊住まい (2016年7月12日). 2020年8月20日閲覧。
- ^ “エアコンに「換気」機能搭載進む 給排気の訴求強化 別売りユニット開発のメーカーも” (日本語). 電波新聞デジタル (2022年12月21日). 2023年1月28日閲覧。
- ^ (日本語) 【原発】「屋内退避」が発令されたらどうすれば・・・(11/03/18) 2023年1月28日閲覧。
- ^ 梅雨の季節…どうするエアコンのカビ対策「家庭でも掃除は可能です」産経ニュース(2018年6月28日)2018年9月2日閲覧。
- ^ “カナダ・ケベックシティの在郷軍人病、死者12人に”. AFPBB News (フランス通信社). (2012年9月12日) 2012年10月6日閲覧。
- ^ a b “ダイキンの寒冷地エアコン ポータルサイト|ダイキン工業株式会社” (日本語). ダイキンの寒冷地エアコン ポータルサイト|ダイキン工業株式会社. 2020年12月24日閲覧。
- ^ “大雪の困りごとと解決法 | 空気の困りごとラボ | ダイキン工業株式会社” (日本語). www.daikin.co.jp. 2020年12月24日閲覧。
エア・コンディショナーと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- エア・コンディショナーのページへのリンク