製錬とは? わかりやすく解説

せい‐れん【製錬】

読み方:せいれん

[名](スル)鉱石から目的とする金属分離抽出し精製して鋳造鍛造圧延用の地金とすること。また、合金金属化合物作ること。広く精錬含めていう。


製錬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 18:05 UTC 版)

製錬(せいれん、smelting)とは、熱エネルギー等を利用して鉱石その他の原料から有用金属を取り出す過程のこと[1][2]電気分解や化学処理により金属の純度を高める「精錬」とは異なる[2]。ただし、一般図書では「製錬」と「精錬」が厳密には区別されていないと指摘されている[2]


  1. ^ a b c d e 住友金属鉱山 統合報告書 2019 用語集 住友金属鉱山、2023年10月19日閲覧。
  2. ^ a b c 足尾銅山跡調査報告書3 日光市、2023年10月19日閲覧。
  3. ^ ふくしま鉄ものがたり 公益財団法人福島県文化振興財団、2023年10月19日閲覧。
  4. ^ a b c 中村 威一「最新選鉱技術事情鉱種別代表的プロセス編(1)―銅―」 金属資源レポート2013年5月号、2023年10月19日閲覧。
  5. ^ 若松 貴英「銅鉱物の分離・選別技術」 一般社団法人 エネルギー・資源学会、2023年10月19日閲覧。


「製錬」の続きの解説一覧

製錬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/09 02:26 UTC 版)

竜昇殿鉱山」の記事における「製錬」の解説

1943年開発時には製錬は行われず個人経営時代1951年になってレトルト炉を用いた製錬が開始された。しかし、ほどなくして操業休止となっている。 1954年大牟田鉱業取得後は、ロータリーキルン用いた製錬が開始された。しかし、設備不備などを理由として、数年休止採掘され鉱石イトムカ鉱山売却された。 北進鉱業買収後大牟田鉱業時代同様に重油燃料としたロータリーキルンによる蒸留製錬が行なわれた。最高温700加熱され水銀鉱石から蒸発した水銀ガス脱塵したのちにコンデンサ送り込み冷却して粗製水銀採取した粗製水銀精製工程経て精製水銀となり、34.5キログラムボンベ日本ではフラスコ呼ばれる事が多い鉄製の容器)に充填して市場出荷した水銀収集後の廃ガス石灰による脱硫経て煙突から大気放出された。 また、製錬の際に出る焼き滓はロータリークーラ(ロータリーキルンと同じ形の回転式冷却装置)で空冷され、前述のように坑内充填材用いられた。

※この「製錬」の解説は、「竜昇殿鉱山」の解説の一部です。
「製錬」を含む「竜昇殿鉱山」の記事については、「竜昇殿鉱山」の概要を参照ください。


製錬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 17:44 UTC 版)

トリックスター (オンラインゲーム)」の記事における「製錬」の解説

製錬は、鍛冶屋マックス手数料であるゲルダと、鉱山採れる鉱石渡し装備アイテム鍛えてもらうことにより、ステータス上昇させる事ができるシステム。 ただし、失敗すると、通常アイテムだと、それ以上製錬できず、装備できないマイショップ装備場合、製錬失敗すると製錬はできないが、装備はできる。成功率は、精錬システム変更によりどの種類同じになり、製錬Lvをあげるたびに、次に精錬するときの成功率落ちていくまた、製錬は精錬する装備精錬LV13になるまでできる。たびたびキャンペーンが行われており、その場手数料成功確率変動する。またサプライズスポット入手できる鉄敷の石や、マイショップ売られている各鉄敷使用して成功確率をあげることができる。なお、各鉄敷精錬する装備次の精錬Lv分だけ必要となる。

※この「製錬」の解説は、「トリックスター (オンラインゲーム)」の解説の一部です。
「製錬」を含む「トリックスター (オンラインゲーム)」の記事については、「トリックスター (オンラインゲーム)」の概要を参照ください。


製錬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:49 UTC 版)

」の記事における「製錬」の解説

銅鉱石中の濃度平均して0.6 %ほどでしかなく、商業利用される鉱石大部分硫化物(特に黄銅鉱 CuFeS2、少な範囲では輝銅鉱 Cu2S)である。これらの鉱石粉砕され泡沫浮選もしくはバイオリーチング英語版)によって1015 %程度にまで濃度高められる。こうして濃縮され鉱石燃料としてのコークスのほか融剤として石灰石ケイ砂加えて乾式精錬(溶錬炉で溶融)することで、黄銅鉱中の大部分スラグとして除去されるこの方法は硫化物硫化物よりも酸化されやすい性質利用しており、よりも先にケイ砂反応してケイ酸スラグ形成し、低比重ケイ酸スラグ溶融原料上に浮上してくることで分離されるまた、ケイ砂石灰石からケイ酸カルシウム生成し、これが融剤として融点下げる。 4 CuFeS 2 + 9 O 2 ⟶ 2 Cu 2 S + 2 Fe 2 O 3 + 6 SO 2 {\displaystyle {\ce {4CuFeS2 + 9O2 -> 2Cu2S + 2Fe2O3 + 6SO2}}} 2 Fe 2 O 3 + C + 4 SiO 2 ⟶ 4 FeSiO 3 + CO 2 {\displaystyle {\ce {2Fe2O3 + C + 4SiO2 -> 4FeSiO3 + CO2}}} SiO 2 + CaCO 3CaSiO 3 + CO 2 {\displaystyle {\ce {SiO2 + CaCO_3 -> CaSiO3 + CO2}}} その結果得られ硫化銅から成る銅鈹マット英語版))を空気酸化しながら焙焼することで、銅鈹中の硫化物酸化物へと変換され硫黄酸化除去される。 2 Cu 2 S + 3 O 2 ⟶ 2 Cu 2 O + 2 SO 2 {\displaystyle {\ce {2Cu2S + 3O2 -> 2Cu2O + 2SO2}}} 得られ酸化第一銅2000 °Cを越え高温加熱されることで還元され粗銅含有率は約98 %)となる。 2 Cu 2 O ⟶ 4 Cu + O 2 {\displaystyle {\ce {2Cu2O -> 4Cu + O2}}} サドバリー鉱山用いられているマット法では、硫化物半分だけを酸化物とした後、酸化銅酸素源として硫化銅反応させることで硫黄除去する方法用いられている。このようにして得られ粗銅電解精錬によって精製され副生する陽極泥からは金や白金回収される。この工程還元されやすさが利用されこのように電解精錬によって得られ電気銅とも呼ばれるCu 2 + + 2 e − ⟶ Cu {\displaystyle {\ce {Cu^{2+}{}+2{\mathit {e}}^{-}->Cu}}} そこからさらに不純物除いて生産するための方法としては、電気銅シャフト炉で溶解製錬を行う(タフピッチ銅)、リンなどの脱酸剤を加えて残留酸素除去する脱酸銅)、高真空中で溶解させることで酸素除去する無酸素銅)などの方法挙げられる

※この「製錬」の解説は、「銅」の解説の一部です。
「製錬」を含む「銅」の記事については、「銅」の概要を参照ください。


製錬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:41 UTC 版)

「鉄」記事における「製錬」の解説

の製錬はしばし製鉄呼ばれる簡単に言えば鉄鉱石含まれるさまざまな酸化鉄から酸素除去してを残す、一種還元反応である。アルミニウムチタン比べて化学的に比較小さなエネルギー量でこの反応が進むことが、現在までの普及において決定的な役割果たしている。この工程には比較的高い温度(千数百度)の状態を長時間保持することが必要なため、古代文化における製鉄技術有無は、その文化技術水準指標のひとつとすることができる。 製鉄2つもしくは加工まで加えた3つの工程からなる鉄鉱石コークスから炭素分の多い銑鉄を得る製銑銑鉄などから炭素取り除き炭素分の少ない鋼を作る製鋼、さらに圧延である。製銑には古く木炭使われていたが、中国では、前漢時代燃料として石炭利用進み、さらに石炭焼いて硫黄などの不純物取り除いたコークス発明コークス使った製鉄始められた。文献記録としては4世紀北魏コークス使った製鉄記録がもっと早い以来華北では時代とともにコークス炉が広まり北宋初期には大半コークスとなった。それから1000年以上経ち森林減ったことから1620年ごろにイギリスのダッド・ダドリー(英語版)(Dud Dudley)も当時安価に手に入った石炭を使うことを考えて研究進めた石炭には硫黄分多くそのままでは硫黄混ざり使い物にならなかったため、ダッド石炭焼いて硫黄などの不純物取り除いたコークス発明し1621年コークス使った製鉄方法特許取った。しかし1709年からエイブラハム・ダービー1世英語版)が大々的コークス製鉄することを始めるまでは、コークス使った製鉄使用少数とどまっていた。 日本では古来からたたら吹き鑪吹き踏鞴吹き、鈩吹き)と呼ばれる製鉄技法伝えられている。現在では島根県安来市山中奥出雲町などの限られた場所で、日本刀素材製造目的として半ば観光資源として存続しているが、それと並存和鋼進化延長上にもある先端的特殊鋼特化した日立金属安来工場がある。 韮山反射炉などの試行はあったが、鉄鉱石原料とする日本近代製鉄1858年1月15日旧暦1857年安政4年12月1日)に始まったと言われ橋野高炉跡)、幕末以降欧米か多数製鉄技術者招かれ日本近代製鉄急速に発展した現在の日本では鉄鉱石から取り出す高炉法スクラップから再生する電炉法大半鉄鋼製品製造されている。高炉から転炉連続鋳造工程経て最終製品まで、一連の製鉄設備揃った工場群のことを銑鋼一貫製鉄所もしくは単に製鉄所)と呼び臨海部大規模な製鉄所多数立地していることが、日本鉄鋼業特色となっている。日本では電炉法による製造比率粗鋼換算30 %強を占める。社会循環する体制整備されており、リサイクル性の高さと日本における蓄積量大きさ示している。鉄スクラップ天然資源乏し日本にとって貴重な資源であり、これをどう利用するかが、注目されるべき課題とされている。 なお第二次世界大戦後には高炉内壁磨耗調べるため、使用する耐火煉瓦放射性物質コバルト60混入し産出する鉄製品の放射線量測定する手法用いられているが、これらの微量放射線測定する現場など放射線の影響排除した環境不向きであるため、戦前生産され放射能持たない求められるケースがある。大戦時建造され軍艦がおもな供給源であり、日本では陸奥から回収した陸奥」が有名である。

※この「製錬」の解説は、「鉄」の解説の一部です。
「製錬」を含む「鉄」の記事については、「鉄」の概要を参照ください。


製錬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 04:28 UTC 版)

亜鉛」の記事における「製錬」の解説

亜鉛鉱としては閃亜鉛鉱 (ZnS) や菱亜鉛鉱 (ZnCO3) が主要であり、日本亜鉛鉱山閃亜鉛鉱が主である。細かく破砕され鉱石から浮遊選鉱などで脈石銅鉱物・鉛鉱物などを分離したものは亜鉛精鉱呼ばれる亜鉛含量 50-58 %)。亜鉛精鉱焼結により団塊とされることが多い。亜鉛精鉱焙焼により酸化亜鉛亜鉛焼鉱)とされた後に、乾式製錬もしくは湿式製錬法(電解精錬)により金亜鉛に製錬される。 2 ZnS + 3 O 2 ⟶ 2 ZnO + 2 SO 2 {\displaystyle {\ce {2ZnS + 3O2 -> 2ZnO + 2SO2}}} 閃亜鉛鉱にはカドミウムが、菱亜鉛鉱には鉛が随伴するため、亜鉛精錬においてはこれらの有害金属環境放出されないよう制御される

※この「製錬」の解説は、「亜鉛」の解説の一部です。
「製錬」を含む「亜鉛」の記事については、「亜鉛」の概要を参照ください。


製錬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 09:35 UTC 版)

「鉛」の記事における「製錬」の解説

原料方鉛鉱が最も重要であり、焙焼工程および還元経て粗鉛が取り出され、ついで湿式法または乾式法により精錬される。まず選鉱により純度高めた方鉛鉱焙焼により酸化鉛とし、ついでコークスにより還元して粗鉛を得る。 2 PbS + 3 O 2 ⟶ 2 PbO + 2 SO 2 {\displaystyle {\ce {2PbS + 3O2 -> 2PbO + 2SO2}}} PbO + C ⟶ Pb + CO {\displaystyle {\ce {PbO + C -> Pb + CO}}} PbO + COPb + CO 2 {\displaystyle {\ce {PbO + CO -> Pb + CO2}}} また直接製錬法では、焙焼により一部酸化鉛とし、これを残り硫化鉛反応させるもので、エネルギー的に有利な反応であるが選鉱度合い高め必要がある。 2 PbO + PbS ⟶ 3 Pb + SO 2 {\displaystyle {\ce {2PbO + PbS -> 3Pb + SO2}}}

※この「製錬」の解説は、「鉛」の解説の一部です。
「製錬」を含む「鉛」の記事については、「鉛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製錬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「製錬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「製錬」に関係したコラム

  • CFDの銅相場の見方

    銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製錬」の関連用語

1
製錬し 活用形辞書
100% |||||

2
製錬しろ 活用形辞書
100% |||||

3
製錬せよ 活用形辞書
100% |||||

4
製錬さす 活用形辞書
100% |||||

5
製錬させる 活用形辞書
100% |||||

6
製錬しうる 活用形辞書
100% |||||

7
製錬しそう 活用形辞書
100% |||||

8
製錬しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
製錬したい 活用形辞書
100% |||||

10
製錬したがる 活用形辞書
100% |||||

製錬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製錬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの製錬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竜昇殿鉱山 (改訂履歴)、トリックスター (オンラインゲーム) (改訂履歴)、銅 (改訂履歴)、鉄 (改訂履歴)、亜鉛 (改訂履歴)、鉛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS